カップケーキの作り方

カップケーキの作り方

今日は、HFの絞り出しクッキーの型と、カップ&マカロンの型を使って、カップケーキを作る方法を紹介します。
cup300.jpg

ただ・・・
私自身、作り方はまだ発展途中です。
カップケーキ、奥が深い・・・(-_-;)

型もあるし、楽勝!と思っていたけど、そうでもなかった・・・
なかなか納得できるところまで到達できなくて意外と苦戦しました・・・(;^ω^)

悩んだのは、次の3点‥…━━━☆・‥…━━━☆

・全体的なフォルム 
これはカップとクリームの間のちょこっと見えるケーキの形と量によって、全体のフォルムが変わるのですが、自分好みのフォルムを見つけるのに時間がかかりました。

・粘土選び 
粘土の性質、質感によって、作品の出来が変わるので、どの粘土を使ったら、自分好みの見栄えになるか、また作りやすいのかがわかるまでに、時間がかかりました。

・ニス選び 
どのニスを塗ったら、イメージ通りのケーキに仕上がるのかを見つけるのに、時間がかかりました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・・‥…━━━☆・‥…━━━☆・


何個も作ってやっと、どうしたらいいのか、何を使えばいいのか、自分流のカップケーキの作り方が見えてきました。
これらを一つの記事で全部説明すると大変なので、今日はとりあえず、型の使い方だけ説明します。

上記の悩んだ点については、今度詳しく記事で紹介していきたいと思います(^_-)-☆


カップケーキの作り方(鑑賞用)

※説明で使用している粘土は、ダイソーさんの軽量粘土です。
 でもダイソーさんの軽量粘土より、セリアさんやキャンドゥさんの軽量粘土を使った方が、作りやすくいい作品が作れました。
 詳しい粘土選びについては、また別記事で説明します。


1)カップ&マカロンの型にオイルを塗ります (塗ってないところがないように全体にちゃんと塗ってね。しっかり塗ることが綺麗な形のまま取り出せるコツです。)
cup202.jpg

2)型に粘土を詰めます。
 cup201.jpg

3)型をひっくり返して、カップの底の中心部分を軽~く押します。
 オイルがしっかり塗られていれば、簡単にポロッって型から外れます。
cup218.jpg

4)カップを乾燥させます。
DSC_1021.jpg
 

5)クリーム部分を作ります。
 絞り出しクッキーの型にオイルを塗ります。こちらも溝の中、取り出し口の上の方までしっかりと塗ってね(^_-)-☆
 接着性の高い粘土だと、しっかりオイルを塗っていないと、上手く取り出せないので。
cup210.jpg

6)好みの色に着色した粘土を型に詰めます。
 このとき、溝の隅々までしっかり粘土がいきわたるように、ぎゅ~ってしっかり押してね。
 入れ方があまいと、クリームのギザギザが丸っこくってポテッっとしたクリームになっちゃいます。

7)型の取り出し口をしっかり均等にしっかり開いて型から取り出します。
cup211.jpg

8)クリームを乾燥させます。
 さしたりする系のトッピングパーツを乗せる場合は、粘土が柔らかいうちに、ここで差し込んでおきます。
cup212.jpg

9)クリームとカップの間に見えるケーキ部分を作ります。
 生地色(白の粘土+黄土色の絵の具)に着色した粘土を丸めます。
cup217.jpg

10)表面に歯ブラシや粗目のスポンジで質感をつけます 
(特にここで必ずつけなきゃダメっていうわけではないです。後でつけてもいいのですが、ここでちょっとつけておくと、後の作業を軽減できるので、一応つけておきます。)
cup216.jpg

11)カップの表面に薄くボンドを塗り、丸めた粘土を真ん中に置きます。
 (ボンドのつけすぎには注意です。余分なボンドがないよう、薄く塗ります。そうしないと、カップとケーキの間からボンドがはみ出ちゃってNGになります)
cup215.jpg

12)丸めた粘土を平たくつぶして形を整えていきます。
cup214.jpg
(ちなみに、この粘土はダイソーさんの軽量粘土。ダイソーさんの軽量粘土は伸びが悪いので、つぶした時に、ひび割れしやすいです。このケーキ部分の粘土選びもクオリティの高い作品を作りたい場合はちゃんと選ばないとダメです。)

ポイントとして、カップとケーキの境界線が隠れるように、ちょっとケーキ部分を押してあげると、ふんわり感も出るし、なんとなく自然な感じに仕上がります。
cup213.jpg

再度、歯ブラシやスポンジで形を整えながら質感をつけます。
(もしひび割れとかしていても、ここでひびなどを消しながら質感を作っていきます。)
cup209.jpg

13)カップにクリームをつけます。
 乾燥したクリームの裏面に薄くボンドを塗り、カップケーキに貼ります。
 (クリームを軽くおして、ケーキ部分にちょっと食い込むようにするといい感じ)
cup208.jpg

 クリームとケーキの境界部分が自然に見えるように、つまようじなどで整えます。
 (境界線をケーキ部分の粘土で埋める感じ)
cup205.jpg

14)形を修正する。
クリームをつけた後、ケーキ部分がちょっと変形している場合があるので、その時は歯ブラシやスポンジで質感をつけながら形を好みの形に整えていきます。

15)乾燥、焼き色を付け、ニスを塗ったら完成。
cup203.jpg

私はこんな感じで作りましたが、こうやって作らなきゃいけないとかきまりはないですし、私も、作り方についてはまだまだ研究中。
あくまで作り方の一例なので、型を使って、自由に楽しく作ってみて欲しいと思いま~す(*^。^*)

では、またぁ~!!



↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村


*****************************
私のお店で~す\(^o^)/
型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ
「Happy Future」
bana02.jpg
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

bana04.jpg

*****************************


Masumi Eitaka

Facebookページも宣伝
[ 2016/07/11 06:41 ] ☆作り方 カップケーキ | TB(-) | CM(3)

いつも楽しくブログ拝見させて頂いております♡
こちらの記事に記載されているニスをぜひ利用したいのですが、どんなニスを使用されていますか??
お忙しい中申し訳ないのですが、お時間ございましたらご返事いただきたいです(*^^*)
よろしくお願いします。
[ 2016/07/22 20:18 ] [ 編集 ]

Re: タイトルなし

うめぼしめじさま

コメントありがとうございます。
ニスの記事アップしました(*^。^*)
http://sweetscircle.blog34.fc2.com/blog-entry-825.html

よかったら参考にしてみてくださぁ~い(*^。^*)
[ 2016/07/24 10:47 ] [ 編集 ]

コメント返信、記事のアップありがとうございます✨
早速購入させていただいた型でつくったカップケーキに使用させていただきます!☆〜(ゝ。∂)
すけるくんの金平糖等の記事も楽しみにしております!!
これからもお体に気をつけて頑張ってください(*^^*)
[ 2016/07/24 20:02 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する