ちぎりパン?

PP★MOLDを発売して、ちょっと一息つこう~っと(*^。^*)
ブログの更新や、作品作り楽しもう~♪っと
と、思っていたら、またもや天からのお告げが来ました。
(本作りじゃないですよ)

ひとやま越えたら、すぐに次の山があらわれる・・・。

幸せなことです・・・。

HFのお客様にも間接的に絶対にメリットを生むと思うので、全力で頑張りたいと思っています。

でも、ブログ更新も可能な限り頑張りたいと思っています。
作品作りも・・・
子育ても・・・




さて、今日は、ひさびさに粘土です。

PP★MOLD&粘土で遊ぶ方法です。
ちなみに画像は携帯撮影で、きれいじゃないです・・・(^_^;)

久々に粘土を使おうと、昨年の秋に購入したダイソーさんの樹脂粘土を開けました。

でも・・・。めちゃ硬い・・・。

こねることができない・・・。

ダイソーさんの樹脂粘土、やはり鮮度のいいうちに(笑)使ってあげないとだめですね(^_^;)

でも、どうしても遊んでみたくて、セリアさんの軽量粘土を混ぜて、なんとかこねることができるまでにしました。

ぶちぶち切りながら混ぜ混ぜして(笑)
IMG_7686.jpg
リアルクッキーの生地みたいです。




PP★MOLDは粘土でも楽しくつかえるんですよ(^_-)-☆
スイーツデコのパーツ作りに是非使ってみて欲しいです。

PP★MOLDは厚さ2mmですが、2mmしかなくてもクッキーできます(*^。^*)


まずは、質感をつけながら粘土を平らにつぶし・・・
IMG_7689.jpg

PP★MOLDを置いて、周りのふちを均等に押していきます。
IMG_7690.jpg
すると、ぷっくりと盛り上がりながら粘土が出てきます(*^。^*)
まるで本物のクッキーを焼いた時に、ちょっとずつふくらむみたいに)^o^(

好みの厚さになるまでプレートを押します。
IMG_7695.jpg
でも、この時に、爪で押すのはNG。(ってみんなはやらないかな?)
私は爪で押しちゃったら、プレートが傷だらけになっちゃった(^_^;)
傷つきやすいので注意です(笑)

余った粘土の取り除き方は、底を下にしたまま、プレートについた粘土をそぎ落としていきます。
この時、クッキーの底面は可能な限り触らないようにします。
そうしないと、へこんじゃうから。
プレートに張り付いた粘土を外側にスライドしながらそぎ落としていくといいです。
IMG_7692.jpg


とまぁ、こんな風にしてぷっくりクッキーを作ることができるのですが、ミニボックスクッキーをミニサイズのスクエアで作れないかな?って遊んでみたら、クッキーというよりちぎりパンに・・・(笑)

プレートの上下左右を均等に押したら・・・
IMG_7707.jpg

ぷっくりスクエアパーツが出来ました。
IMG_7712.jpg

これを何個も作って、ボンドでくっつけてみたら、ちぎりパンみたいになりました(笑)
IMG_7711.jpg

IMG_7716.jpg

遊びで作ってみただけなので、もっとリアルちぎりパンを見て、工夫した方がいいところ満載ではあるのですが、ちょっと工夫したら可愛いミニちぎりパンアクセサリーが作れるなぁ~って思いました。

もうちょと形を整えたり、焼き色付けたり、シュガー付けたりしたら、リアルになりそうです。


あと、大きい長方形でも抜いてみました。
IMG_7717.jpg

この側面がいい感じ。
この質感を利用して、何かオリジナルスイーツ作れそうな気がしました。
(粘土の鮮度の悪さも影響しているとは思いますが(笑))


もちろん、フラットなパーツもできます。
IMG_7718.jpg
その場合は、抜くというより、粘土を詰めて平らにするという感じです。

こうやって樹脂粘土で平らパーツを作って、その上に、ネイル間隔でシールを貼ったり、ラメを付けたりして、UVレジンでコーティングというのもありだと思いました。
UVレジンの倹約にもなりそうです(*^。^*)

本当は、もうちょっと粘土でいろいろ遊びたかったのですが、先に述べたように、新しいプロジェクトがはじまるので、この1週間は都内で打ち合わせがあったり、色々と予定が詰まっていて、しばらく作品作りできなさそうなので、とりあえずは、粘土でPP★MOLDを活用する一例だけあげさせていただきました。

次回、私の親戚が、PP★MOLDで遊んでくれて、作った作品を写メで送ってくれたので、紹介します(*^。^*)

ではまたぁ~!!!



↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村


*****************************
私のお店で~す\(^o^)/
型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ
「Happy Future」
bana02.jpg
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

bana04.jpg

*****************************


Masumi Eitaka

Facebookページも宣伝
[ 2016/02/02 14:48 ] PPモールド | TB(-) | CM(3)

ニスについて

こんばんは。
書籍、拝見しました。とても勉強になりました。
一つお聞きしたいことがあります。
チョコソースに使うダイソーのニスのことですが、近所のダイソーはいつ行っても売ってません。
店員さんに聞きましたが、木に塗るものやスプレータイプしか置いてないと言われました。
もしリニューアルしたとしたら、どれが仰っていた以前のニスなのか教えて頂けませんか?
お忙しいところ、申し訳ありません。
[ 2016/02/03 00:50 ] [ 編集 ]

Re: ニスについて

コメントありがとうございます(o^^o)
書籍、ご覧くださりありがとうございますm(_ _)m
ニスコーナーにしばらく行っていないので、なんとも言えませんが、昨年、本を確認するときに見た時は、水性ニスという名前だったかと。木に塗るニスの上に工作用ニスと書いてあるかと思います。
そのニスのクリアを選べばOK!

でも!その前にチョコソースを作らなくても、ナイスアイテムあります!
木を塗るニスやペンキ?が売っているコーナーに、ペイントと書いてある着色剤があるはず。
そのペイントのブラウンを使えばチョコソースになります!
美味しそうなチョコレート色です。

あと、100円じゃなくてもよければ、タミヤカラーでもOK!
150円くらいで買えるので、色々なテイストのチョコを作りたい場合は、タミヤカラーで色を選ぶと楽チンです。
http://sweetscircle.blog34.fc2.com/blog-entry-568.html

ストロベリーだったら、こちら
http://sweetscircle.blog34.fc2.com/blog-entry-573.html

ではでは、また(^_−)−☆
[ 2016/02/03 12:02 ] [ 編集 ]

お返事ありがとうございます!
水性ニスのクリアなら、同じもののようですね。木のニスでも色んなタイプがあって戸惑ってました。。
ペイントのブラウンの着色剤ですか!情報ありがたいです。今度見に行きます(^^* )
タミヤカラーも気になってました。意外とお手頃価格なのですね♪
ご丁寧にありがとうございます。これからも作品楽しみにしています!
[ 2016/02/04 00:00 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する