100円ショップの樹脂粘土でクッキーを作る時のコツ(その2)

料理手芸クラブの講師、無事に終わりましたぁ~!

みんな、とっても楽しんでくれて(特に先生(笑))、良かったです。
私も、久々に粘土で遊んで、「あ~原点はここにあるなぁ~。やっぱり粘土遊びは楽しいなぁ~」と思いました。


IMG_7318.jpg
(この日は寒くて、中にいっぱい着込んでて、なんかすごいかっこうだなぁ~(笑))


毎回、講座の時は写真撮影忘れちゃって、ブログに何もアップできなかったのですが、今回は、生徒さんの作品をちょっと撮影してまわれたのでアップします。

↓これはまだ焼き色を付けてないもの。ベースの色としては最高の出来!ここに焼き色をつけるととってもいい感じになります。
IMG_7305.jpg

↓これはたしか先生の作品。「楽しい~楽しい~」っていいながら作ってました(*^。^*)
IMG_7308.jpg

↓「これはお友達とおそろいにしたよ。」と言って持ってきてくれた生徒さんの作品。
IMG_7306.jpg
リボンは3色用意したのですが、ほとんどの子がピンクを選ぶかな?と思いきや、意外とブラウンとワインレッドも人気で、「あ~、高学年ともなると、シックな感じもOKなのね~」としみじみ思ったりしました。

↓みんな楽しみながら一生懸命作りました(*^。^*)
IMG_7309.jpg
IMG_7307.jpg

みなさん、ありがとうございました。(*^。^*)
来年も、スケジュールが合えば、またやりたいな。

********************

さて今日は前回予告していた樹脂粘土でクッキーを作ってみて感じたこと(コツ)をまた紹介したいと思います。

今日は、質感つけについてです。

今までブログや書籍では、質感つけるのに、主に食器用スポンジの粗い面を使うことを紹介してきました。

でも、樹脂粘土を使ってみて、樹脂粘土はスポンジだけではダメかも・・・と思いました。

軽量粘土、石粉粘土、樹脂粘土・・・。
それぞれ特性が違うので、それに合わせて質感をつける道具を選ばないといけないんだなぁ~って思いました。

また樹脂粘土も、新鮮な粘土とそうでない粘土とでは質感をつけるための道具はちょっと変えた方が良さそう・・・。

私が購入した100円ショップの樹脂粘土は、少し品質が落ちてきている物だったということもありますが、質感付けは、スポンジの粗い面だけでは、ちょっと不足かな・・・?という感じでした。
そこで、歯ブラシを使ったりしたのですが、歯ブラシも普通の硬さのもの、やわらかい硬さのものと使い分けた方がいいと思いました。

あまり劣化していない粘土なら、やわらかめのブラシを、表面が乾燥し始めているような粘土なら、ふつうの硬さのブラシを選ぶとよかったです。
あとブラシの形状も丸みを帯びている物より、直線タイプの物が使いやすいな・・・と思いました。
(個人的な意見です)

丸みを帯びているブラシ(硬さはふつう)
IMG_7104.jpg

直線タイプのブラシ(硬さはやわらかい)
IMG_7103.jpg


なぜ、直線タイプの歯ブラシがいいなぁ~と思ったかというと・・・

クッキーの裏面の質感付けをどうしょうかなぁ~っていろいろ試していた時、歯ブラシを使って、質感をつけるなら、以下の方法がよかったから。
この方法の場合、直線タイプのブラシじゃないと上手くいかなくて・・・。

今回、歯ブラシではこんな感じでクッキーの裏面の質感を付けてみました。

まずは、ぐさっ!っと歯ブラシをさして・・・↓
IMG_70992.jpg

コテツ!と横に倒す。この時に歯ブラシについた粘土がえぐれるような感じになります。↓
IMG_71002.jpg

これを一列、また一列・・・というように繰り返して質感を付け、最後に平らな面に少しだけプレスしたら、完成・・・。

とまぁ~こんな方法も試してみたりしました。


そんなことから、いろいろな大きさ、形、硬さの質感をつける道具があるのはいいなぁ~と思いました。

******************

歯ブラシ、スポンジの粗い面での質感つけは簡単でいいのですが、クッキーの裏面をもう少しリアルに出来なものか・・・と、別の方法も試してみました。

絞り出しクッキーの型でクッキーを作る過程で説明します。

まずは、型の中に入れる粘土に歯ブラシで質感を付けます。
IMG_7140.jpg

次に、型に粘土を詰め込み、型の溝にちゃんと粘土が入るようにプレスします。
(型にはうす~くオイルが塗ってあります。塗りすぎ注意!)
IMG_7142.jpg

余った粘土を取り、その粘土を表面にくっつけて、横に少しずらしながら表面を荒らしていきます。
この時、いつも同じ方向にずらすようにします。
IMG_7163.jpg

型をひっくり返して、荒らした面を平らな面に軽くプレスします。
IMG_7147.jpg

型から粘土を外します。
IMG_7153.jpg

外したばかりのクッキーの底の周りは少し広がっていて、鋭角になっているので、角に丸みを持たせます。
(指で鋭角になっているところを少し押さえていけばOK)
IMG_7155.jpg

ドレンチェリーを接着剤でくっつけたら、たたんだハンカチの上で乾燥させます。
IMG_7149.jpg
IMG_7157.jpg

以上、クッキーの質感付けについてでした。

今回、樹脂粘土を使ってみて「樹脂粘土、楽しいな~」と思いました。
また樹脂粘土で遊んでみたいな(*^。^*)と思いました。
100円ショップで樹脂粘土が買える時代になったんだなぁ~としみじみ思ったりもして・・・。

また、樹脂粘土で遊んでみて、何か気づいたらブログにアップしたいと思います。(^_-)-☆

***************

絞り出しクッキーの型を使うと、簡単に素敵なクッキーアクセサリーが作れます。
子供たちも、お友達に自慢するんだぁ~ってとっても喜んでいました。

真っ赤なドレンチェリーがついた絞り出しクッキーはツリーにもよく栄えて素敵です(*^。^*)

もうすぐクリスマス。
クッキーのオーナメント作り、いいですよ(*^。^*)

************************

さて、最近の私は、何をしているかと申しますと・・・

新しい型で試作品を作り続けています。

で、その作品を一眼レフで撮影する練習をひたすらしてます。
(まだまだ上手く撮影できません・・・(>_<))

試作品作り、めちゃめちゃ楽しいですっ!!!!

1種類の型で、いろ~んなバリエーションの作品を作れるので、ぜんぜん飽きませんっ!

まだ型の全容をお話できないのですが、取引先からOKが出たら、情報を公開していきますので、しばしお待ち下さい。

目標は、来年1月のお店の3周年・・・。
これに間に合ったら嬉しいな・・・。
難しいかな?
それに向けて、型の楽しさを伝えられるよう、毎日、サンプル作りを頑張っています。

素敵なサンプルと、素敵な写真をお届けできたらいいな・・・(*^。^*)



って、あ~!!!

今日は授業参観日だぁ~!!
行かなきゃ~!!!

ではではまたぁ~!



↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村


*****************************
私のお店で~す\(^o^)/
型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ
「Happy Future」
bana02.jpg
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

bana04.jpg

*****************************


Masumi Eitaka

Facebookページも宣伝
[ 2015/11/30 12:28 ] ☆作り方 クッキー | TB(-) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する