シルバーウィーク、どのようにお過ごしになられましたでしょうか?
私は、娘と原宿竹下通りに行ってきました(*^。^*)
娘に前から「連れてって~」とお願いされておりまして・・・(o^^o)
竹下通りと明治神宮はとっても近いので、明治神宮も満喫してきました。
お天気がよくて、とても気持ち良かったです。
竹下通りはカラフルなお洋服がいっぱいで、娘は目をキラキラさせてました。
私も、刺激を受けて、あれも作ってみたいな~、これも作ったみたいなぁ~なんて気分に・・・(*^。^*)
気になったのは、カラフルチュチュ!
カラフルなチュチュとTシャツのコーデとか、意外な組み合わせだったんだけど、とっても可愛いかった~(*^。^*)
そしたら「水切りネットでカラフルチュチュ作れないかなぁ~?」って気になって、お休みの後半、手持ちの水切りネットで、カラフルチュチュ作りをしました。
チュチュは、ストッキングタイプのやわらかい水切りネットで作りました。
ストッキングタイプで作ったチュチュはふんわりやわらかくて、カラフル綿あめみたいでとっても可愛い(*^。^*)
でも・・・失敗したぁ~(>_<)残念!
手持ちの水切りネットが少なかったので、使う量をケチってしまって、いまいちの出来に・・・。
書籍で紹介している法則通りに作ればよかったぁ~!と後悔。
今度作り直さないと・・・。
でも、気力がないかも・・・。
いい感じだったんだけどな・・・。
失敗しちゃったカラフルチュチュはこちら↓

失敗しちゃったけど、娘が着てみたら、とっても可愛かったです。
ツメが甘かったのが残念だけど、デザイン的にはいい感じでした。
一応、どうやって作ったかを簡単に説明します。
【材料】
・円柱型の洗濯ネット
・平ゴム
・ストッキングタイプの水切りネットのロングバージョン(セリアさんやダイソーさんで、水色・ピンク・黄緑・白が売ってます。)
・白い網タイプ?の水切りネットのショートタイプ(セリアさんで売ってます。)
【作り方】
まず、円柱型の大きな洗濯ネットを半分にカットします。
(ファスナーが開かないようにファスナーのカット部分に接着剤を付けたり、テープなどで固定してね)
スカート部分だけなので、中学生くらいまでの子供用なら半分で十分。
お友達とシェアして使えばコストパフォーマンスUP!
お友達と色違いとかで作って、ハロウィンに着たらステキです(*^。^*)

洗濯ネットのバイアス部分が上になります。(バイアス部分がウエストになります)
バイアス部分のすぐ下の穴に、水切りネットを差し込んで裏で結んでいきます。
ストッキングタイプでドレスを作る場合は、水切りネットの底の端からでている細いひもを洗濯ネットの穴に入れます。
もう片方側から出ているひもを穴を2個飛ばして差し込み、最初に差し込んだ端のひもと結びます。



次の水切りネットを入れる間隔ですが、私は今回2目飛ばしてしまいましたが、書籍通り、すぐ横の穴にすればよかったです。(反省(>_<))

1段目、2段目はピンク・ピンク・ブルー・ブルーというように2枚つづ交互に入れていきました。
3段目は
白の網タイプの水切りネットを、前のブログ記事(かぼちゃドレス)で紹介した法則で差し込み、ふんわり加工しました。1段目と2段目の間隔は今回は8段にしましたが、これも微妙だったなぁ~。
やっぱりこれも本の通りにすればよかったかも・・・。
何色を組み合わせよう?どんな素材の水切りネットを使おう?どんな法則で作ろう?などなど、これは作る人の自由。
書籍で紹介しているのは、私がこれで作ったらいい感じだったよ・・・という一例。
いろいろ試してみて欲しいと思います。
水切りネットを全部通して結んだら、一段目の水切りネットのすぐ下の段の穴に平ゴムを一周通して、ウエストを絞ったら完成!
****************************
さて、これからしばらくPTAの仕事で忙しくなります。
来週の土曜日は運動会。
広報で運動会のページを担当しているので、ちょっとバタバタしそうです。
ということで、かぼちゃドレスはいつになったら、作れるか…という感じ。
なので、トップの作り方の仕組みだけ、紹介しておきます。
もし、ちゃんと作り方を知りたい!!
という方は、書籍をご覧いただけたら幸いです。
****************************
スカート部分を作り終わったら、下の画像を参照して、丸ゴムや、平ゴム(太いゴム)
を通します。

④と⑥のゴムはスカートを作り終わった時にはすでに通してあります。
なので、①②③⑤を通します。
①②③④のゴムの役割は裁縫が得意な方はわかるかと思いますが、シャーリングとなります。
それぞれのゴムは体にフィットするように絞ります。
①と④のゴムの目にカットした水切りネットを差し込んでいくことで、トップが出来ます。
画像の水色のイラストのような感じです。
水切りネットをすべて通すと、こんな感じになるわけです↓

超簡単な説明ですみません(>_<)
作り方は本当に簡単なのですが、急いでいて、うまく説明できなくてすみません。
簡単だけど、とってもゴージャスなドレスが出来ます!
今年のハロウィン仮装は、ちょっとゴージャスに!注目を集めたい!という方!
子どもにプリンセスドレスが欲しい!とおねだりされている方!
是非お試しあれ~。
次の記事では、プロクリスタルUVについて、お話したいと思います。
ではまたぁ~!

↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村*****************************私のお店で~す\(^o^)/型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ「Happy Future」
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

*****************************Masumi Eitaka
Facebookページも宣伝
妖精さんみたいで可愛いですね(*´∇`*)
ピンクと水色のパステルな色合い、マシュマロやわたあめみたいで素敵です
娘さん今おいくつでしたっけ?
手作り上手なママがいて羨ましい限りです
セリア造形粘土の件ですが、
・水彩絵の具、アクリル絵の具、ポスターカラーは混ぜこんで着色可能(色は乾燥後薄くなる)
・セリアのかるーいかみねんどと混ぜることが可能
・乾燥後のカット可能でロールケーキ等も作れる
ということがわかりました(*^ー^)ノ♪石粉粘土の特徴と変わりませんね
一応自分のblogにも書きました。ただ試しただけで詳しいことはよくわからないのですが…(笑)
参考になれば幸いです
リンさま
コメントありがとうございます!
粘土の実験、ありがとうございます!
参考にさせていただきます(*^。^*)
粘土の記事を作る際には、りんさんの実験内容掲載させてくださいm(__)m
ブログもリンクさせていただけたら嬉しいので、もしよろしければ今度、ブログおしえてくださ~い\(^o^)/
娘は現在小学校5年生です(*^。^*)
素敵な情報、ありがとうございました!!!o(≧▽≦)o
コメントの投稿