先日ブログで、ダイソーさんのレジン着色剤を買ったよぉ~とお伝えしましたが、やっと使ってみましたぁ(*^。^*)

エポキシ系接着剤にもうまく混ざるか試してみました(*^。^*)
先日こんなお問い合わせをいただいていたので(^_-)-☆
「エポキシでチョコ色を作ろうと本の通りに茶色に藍色で作ってみたり、少し黒を入れたりとしてますが、エポキシで色が薄くなりチョコとは程遠い薄い色になってしまいます。絵具が多いと固まらないし…。やっぱりタミヤのチョコカラーを買った方がいいのでしょうか?どうすればはっきりした美味しそうなチョコ色を出すことが出来ますか?」
とのことでした。
個人的にはエポキシ系接着剤の着色はタミヤカラーを使うのが好きです。
タミヤカラーに自分好みの色があれば、色を作らなくていいし、エポキシ系接着剤との相性もいいので好きです(*^。^*)
でも今回ダイソーさんから発売されたレジン着色剤もよかったです(*^。^*)
おススメです!
茶色や白などマットで濃い色を出せるかどうか試してみましたが、ちゃんと濃い色が出るくらいに着色剤を入れても、
しっかり固まります。
エポキシ系接着剤との相性もよく、気持ちよく液に溶けました(*^。^*)
す~っと溶けていくので余計な気泡も出来なくて、よかったです。
こちらはブラウンの着色剤

こちらはブラウンの着色剤だけで作ったパーツ

ちょっと赤みが強いです。
パウダーだけ見るとそんな赤みが強く出るようには見えないけど、パーツを作ってみるとけっこう赤みが強いです。
(あくまで個人的主観)
タミヤカラーもいろいろなブラウンがありますが、私が常用している3つは、ハルレッド、フラットブラウン、レッドブラウン。
この中で一番赤みが強いのがハルレッドなのですが、ダイソーさんのブラウンの着色剤は、このハルレッドよりさらに赤みが強いです。


ハルレッドで作ったパーツはこちら


他の色の着色剤も使ってみました。
とりあえず、オレンジ、ホワイト、ピンクを使ってみました。
パウダーは楊枝の先にちょっと付けただけくらいの量を使いました。


着色剤のパッケージの裏にある説明書に説明されていますが、たくさんパウダーを入れると、濃い色のパーツが出来ます。
透明感を残したい場合は、パウダーは少なめに・・・。
そして、ピンクですが、パウダーだけを見ると、マットなピンクになりそうですが、ピンクの着色剤だけでは、いちごチョコレートのようなマットなピンクは出来ません。
こちらピンクだけで作ったパーツ

いちごチョコレートのようなピンクを作りたい場合はホワイトの着色剤を入れないとダメです。
*******
さて、ここで一度、話を中断します。
皆様に「こんな色が出来たよ・・・(*^。^*)」ってお話したくて、色々な色のパウダーでパーツを作ったのですが・・・。
なぜか作るパーツがすべてテカテカ・・・。(^_^;)
型は鏡面じゃなはずなのに、作るパーツ、作るパーツ、どれもツヤありに・・・。

オレンジとホワイトの着色剤で作ったホワイトチョコも、テカテカ・・・。

作れど、作れどピカピカパーツ。
本来はマットな質感が作れる型のはずなのに・・・。
「もしかしてダイソーさんの着色剤が問題???」と一瞬思ったのですが、
すぐに「あ~!!!あれが原因か!!!」と思いつき、そうならないようにして作ったらちゃんと型の質感通りのマットなパーツが出来ました。
さて、ここで問題です。
なぜ、私は作れど、作れど、テカテカパーツが出来てしまったのでしょうか?
ヒントは、前にもブログでこの原因を説明したことがあります。
・・・・・
・・・・・
・・・・・
わかりましたか?
・・・・・
・・・・・
まだわからない方へヒントをもう一つ。
私は牛乳パックの上でヘラでかき混ぜて、パックの角をつたってモールドに流し込みました。
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
わかったかな?
・・・・・・
・・・・・・
では答えを発表しま~す!
答えは・・・
パックの端にある接着剤もしっかり中央に寄せて混ぜなかったから・・・。
パウダーの混ざり具合ばかりに気をとられて、そういう基本作業に手抜きしてました(^_^;)
こんなにたくさん作るまで気づけないとは・・・(>_<)トホホ。情けない~(ToT)
パックの端はA液だけ、B液だけ・・・の場所が出来やすいです。
端にある接着剤もしっかり一緒に混ぜてあげないと、その部分が硬化不良を起こしてしまいます。
混ざりが足りない部分は板の端の方なので、モールドに接着剤を注ぐときまずはその混ざってない部分がモールドに入ります。
最初にモールドに入ったものは表面部分となるので、表面が硬化不良になりがちに・・・。
これが原因だと思ってからは、しっかり混ぜるようにしました。
そしたら、テカテカパーツは出来なくなりました。
皆さんも、エポキシ系接着剤でパーツを作った時に、テカテカパーツが出来ちゃったときは、注意してみてくださぁ~い。
**********
さて、このハニーポットのモールドですが、
HFのくまマカロンのモールドについてきます。

くまマカロンは「100円グッズでスイーツデコ3」で紹介しておりますが、型をつかうと、すっごく簡単に作れちゃいます。
ピエも自分で作らなくてOK。
お顔のアレンジやアクセサリー加工といった楽しいデコレーション部分を思う存分やりたい方にはとってもおススメです!
ハニーポッドを作るコツ、くまマカロンの作り方などは、また今度説明しますね(^_-)-☆

ではではまたぁ~!!

↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村*****************************私のお店で~す\(^o^)/型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ「Happy Future」
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

*****************************Masumi Eitaka
Facebookページも宣伝
[ 2015/07/08 23:07 ]
・・・ |
TB(-) |
CM(8)
凄く丁寧に研究されて感激しました(*ToT)
元記事などの見落としで質問してしまい後からシマッターと思ったのですが…ありがとうございますm(__)mくまマカロン楽しみ過ぎる(*^^*)売り切れ前に絶対ゲットします!大変だと思いますが応援してます!
質問です!回答が欲しいですヾ(・ω・`;)ノ
クリア容器(ダイソーやセリア)を使って、中身が見えるパフェに挑戦しています(・∀・)
ダイソーのガラス絵の具、セリアのホイップでやっているのですが、何故か日が経つにつれガラス絵の具の色がホイップに染みてしまいます(´;ω;`)
赤のガラス絵の具と白いホイップなのですが、数日経つと、ホイップがピンクに変わってしまって…
これも何かコツがあるのでしょうか?ガラス絵の具が完全に固まってから入れるとか、ガラス絵の具とホイップの間にボンドを入れたりとか?(;´・ω・)
逆に固まる前に全て入れるとか…
コツを教えてください!!(>人<;)
Masumiさんのパフェ、綺麗ですよね(*´∀`*)赤と白が綺麗に分かれていて(´∀`)
自分のパフェ、ホイップがピンクになって出来上がりの想像が違って悲しくなります(T-T*)
同じ質問2回目になりますが、お返事が無かったので、もう一度質問させてもらいました(^_^;)
質問させていただきます☆
こちらの記事にあるくまちゃんは、りぼん+ハートを持っていますが、こちらの型の販売予定はありますか?今販売されているハニーポットのくまちゃんよりも可愛くて購入したいのですが^^
はじめてコメントさせて頂きます!
突然ですが、質問(あまりこの記事には関係ない・・・)させてください!
今度、文化祭があり、クラス展示のテーマが夏祭りになりました。
それで、実寸大のチョコバナナを作ることになったのですが、バナナは紙粘土で作るとして、
バナナにかけるチョコレートは、どうすれば大量に低コストで作れるのか教えてもらいたいです!
また、上手くバナナにチョコを塗る方法も教えてもらえたらな・・・と思います。
わがままな質問でスミマセン・・・。
文化祭が来週に迫っているので、お返事して頂けると嬉しいです。
コンソメ様
ブログご覧くださりありがとうございます。
バナナ部分は出来上がっている・・・ということであれば・・・
手間とコストを考えるなら、チョコの部分にしたいところだけ、石粉粘土を薄く伸ばして貼り付けます。
粘土が乾いたら、側面はサンドペーパーの2000番くらいで磨きツルツルにします。
あとは、石粉粘土の部分にタミヤカラーを塗るのがいいんじゃないかな?と思います。
クオリティも高くなると思いますし、失敗が少ないです。
石粉粘土は乾燥も早いですし、タミヤカラーも塗ってしまえば乾燥が早いので時間的にもおススメです。
タミヤカラーは150円ちょっとで買えると思います。
チョコの種類として、ビターな感じのチョコがいいなら、フラットブラウンという色がおススメ。
ミルクチョコ系ならハルレッド。
ストロベリーならピンクがおススメ。
文化祭、成功するといいですね(^_-)-☆
新しい書籍、9月発売予定なのですが、本当は学園祭とかにもすっごく役に立ちそうだったんだけどな・・・(おしい!!)
佐野さま
この女の子バージョンのくまちゃんは販売する予定です。
本当は夏に発売したかったのですが、模型製作の方法を変更予定で、作り方を研究していたため、販売が遅れてしまいました(>_<)
だいぶ前から制作をはじめたのですが、本作りに入ってしまい、模型チェックなどが出来ずにおりましたら、今度は取引先が決算期に入ってしまい、模型製作が一時的に中断してしまっておりまして・・・。
秋には販売したいですっ!!!もしばらくお待ちください!!
このくまちゃんが抱えているハートですが、ハートの角にもリボンがかけられているんですよ(*^。^*)
ハートのプレゼントを抱えているイメージです(^_-)-☆
バレンタインなどにはぴったりです!
ハニーのくまちゃんとペアにしたらめちゃめちゃ可愛いです!!
そこに、くまマカロンのハニーポットとかもプラスしてあげたら、可愛いアクセサリーが出来そうだな・・・と思って、原形を作りました。
くまマカロンの方は7月中には販売できそう・・・。
新作の型、もうしばらくお待ちいただけたらと思います。
てぃあらさま
きゃ~、すみません!
お返事もれてましたね(>_<)
再度、ご連絡くださりありがとうございますっ!
頭の中で回答だけして、すっかり答えた気になっていました・・・。
はずかしい~(>_<)
きれいなパフェを作りたい場合は、ホイップをホームセンターなどで売っている白のシリコンを使うといいです。
書籍のパフェも、ブログのパフェもシリコンを使っています。
NHKに出演した時だけは100円ショップのホイップを使いましたが、非常に使いづらく、クオリティの高いものを作るのは至難の業でした。
てぃあらさんのいうように、色がにじみます。
また作ったホイップをしぼみます。
そして、何気にコストパフォーマンスも悪いです。
ホームセンターのシリコンは、たっぷり入って300円弱で買えます。
これを絞り袋に入れて絞った方が、クオリティは高いものができます。
てぃあらさんの悩みはすべて解決すると思います(^_-)-☆
お返事遅くなって本当にすみませんでしたぁ~
なるほど、やはり100均クオリティって事ですね…ヾ(・ω・`;)ノなんで滲むんでしょうね?
シリコン、いっぱい入って安いんですね(☆∀☆)
今使っている100均のホイップが無くなったら、購入してみようと思います(^ω^)☆
また、疑問に思った事があったら質問しても良いですか?
本当にありがとうございました(*´∀`*)
コメントの投稿