ショップHappy Futureで販売する
キャラメルの型がや~っと完成しました\(^o^)/
こちらが
キャラメルの型となります(*^。^*)

正方形タイプのキャラメルと、細長い形のキャラメルの2種類の形のセットとなります。

こちらのキャラメルはニスを塗らなくても画像のようにツヤツヤになります(^_-)-☆
質感を鏡面にすると無機質なただのパーツに見えてしまいがちなのですが
色々工夫しておいしそうなキャラメルに見えるようにしました(*^。^*)
レジンで作る場合は長方形タイプ、正方形タイプの二つで約6gとなります。
(主剤4g、硬化剤2g=6g)
これらのキャラメルは、単品だけでも存在感大!!

細長いキャラメルはネックレスに・・・(*^。^*)

正方形タイプのキャラメルはリングに・・・(*^。^*)
スイーツのアクセサリーって子供っぽくなりがちですが、これは大人がつけてもおしゃれに見える!!\(^o^)/
(個人的主観ですが(^_-)-☆)
アクセサリー以外にもマグネットにしてもすっごく可愛いです(*^。^*)
ちなみに画像のキャラメルはレジン(プロクリスタル880)で作ったものです。
エポキシ系接着剤で作ってもレジンと同じようにと~っても美味しそうなキャラメルになります(^_-)-☆
そして画像のキャラメルですが、こちらはタミヤデコレーションカラーのミルクティを使って作ってます。
※タミヤカラーの場合はXF-59(デザートイエロー)となります。
溶剤部分を出来るだけ避け、
下に沈殿している顔料(色の元)を使うようにすると硬化不良を出来るだけ避けることが出来ます。
キャラメルを作る時、簡単にいい色が出せるので重宝してます(^_-)-☆

着色ついて他には・・・・
ポスターカラーでキャラメル色を作れます。
ただし、これはエポキシ系接着剤で作る時はOKですが、レジンではNGです。
レジンとポスターカラーは相性が悪いのでダメです。
タミヤカラーとは雰囲気が変わりますが、こちらもいい感じです。
ポスターカラーの黄土色と茶色を混ぜて作ります。
(ちなみに下の画像は
以前の記事を引用)




↑このキャラメル色は黄変が目立たない色なので、エポキシ系接着剤で作ってもずっとキレイなのでオススメです。
(2010年に作ったキャラメルも特に黄ばみなどは気になりません)
キャラメルの型を使って楽しんでもらえたら嬉しいなぁ~)^o^(
ではでは、またぁ~\(^o^)/
P.S
レジンを使う際の問い合わせなどにお答えすべく、只今いろいろ実験中~(*^。^*)
型の製作を始めてから、シリコンの特性やレジンの特性などだいぶ詳しくなりました(^_-)-☆
製造業の方といろいろ縁ができまして専門知識がだいぶついてきました=^_^=
今度記事にしますね~(*^。^*)
レジンって高いですもんね・・・。
失敗を出来るだけなくせるよう情報を提供していけたらいいなぁ~って思ってます。
しばしお待ちを~♪
ショップのアドレスはこちら↓ハンドメイド大好き応援ショップ Happy Future
キャラメルの型楽しみだな~\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)
↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村