2019年
新年明けましておめでとうございます!
今年の目標は、出来るだけ毎日、ブログを更新する!
にしたいと思います。
本を出したり、テレビに出ていた頃は、変なこと書いちゃダメだよな、、、とあまり思った事を言えなかったり、中途半端な記事をアップしちゃダメかな?とか考えすぎていましたが、今年は、大した事ない記事でもいいから、毎日更新してみようかな?と思いました。
という事で、今年もよろしくお願いします!
[ 2019/01/01 01:40 ]
☆材料・道具
粘土 |
TB(-) |
CM(-)
~最近お気に入りのニス~最近、お気に入りのニスは、タミヤカラーの
【セミグロスクリヤー】200円弱で買えます。
カップケーキに使うニスをどれにしようか、色々試していて、一番いいな・・・と思ったのがこの
【セミグロスクリヤー】つやがありすぎず、つやがなさすぎず、ちょうどいい感じ(*^。^*)
(個人的判断です)
タミヤさんの
【つや出しニス】【つや消しニス】を持っている方は、この二つをうまくブレンドすれば、
【セミグロスクリヤー】になります。(^_-)-☆井
タミヤ【つや出しニス】
タミヤ【つや消しニス】
【つや出しニス】【つや消しニス】は、タミヤカラーの
【X-22クリヤー】と
【XF-86フラットクリヤー】と同じだそうです。
私は、今、この3本を持っているのですが
【セミグロスクリヤー】をたくさん使いすぎて、なくなっちゃったので、最近では【XF-86フラットクリヤー】と【X-22クリヤー】をブレンドして使っています。

ブレンドすると、より自分好みのニスを作れるからいいです(*^。^*)
【セミグロスクリヤー】より、気持ち光沢を出したいな・・・という時は【クリヤー】を多めに入れ、つやを調節します。
つやを消したい時は【フラットクリヤー】を多めに入れます。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
これらのニスを使う時はよく撹拌(混ぜる)してから使うことが大切です。
特にセミグロスクリヤーやフラットクリヤーは沈殿物が底にたまっているので、よく溶剤と混ぜて使います。
この沈殿物の浮遊量でつやの出方が変わってくるので、撹拌はとても重要です。
またこれらのニスを使う時に、あると便利なのがうすめ液。
ニスの粘度が高くなってしまったときや、筆を洗いたい時などに使います。
(うすめ液は以下のものでなくてもOK。店員さんに水性タミヤカラーのうすめ液が欲しいですといえば、いろいろ紹介してくれると思います。私は売っていた中で一番安かったのを選びました。)

ニスを塗る時、粘土の種類や色によっては、筆に色がうつってしまうことがあります。
汚れたままの筆で、白などの薄い色の部分を塗ると、汚くなってしまうので、筆の洗浄は大切です。
(例:焼き色をつけた部分にニス塗した後、ふでに微妙に黄土色がついていて、そのまま白いクリーム部分にニス塗をしたら、なんか黄ばんだような感じに・・・とか)
また使い終わった筆をそのまま放置すると固まってしまうので、うすめ液で洗浄してから保管するといいです。
固まった筆もうすめ液でやわからくすることも出来るので、うすめ液は一本持っているといいです。
うすめ液を他の容器にうつす時はこんな感じで入れています。(でも慣れていない場合はスポイトとかの方がいいかも)

タミヤさんの【つや出しニス】【つや消しニス】には筆がついていますが、タミヤカラーには筆がついていないので、私はこのような器にニス、うすめ液を出して使ってます。

器の一方にニス、もう一方にうすめ液を入れて使っています。
塗っていて粘度が高くなったらうすめ液に筆をつけたりしながら使っています。
筆は小さい平筆を使っています。この筆はプラモデル屋さん(ケイ・ホビー)さんで買いました(*^。^*)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
これらのカップケーキはセミグロスクリヤーを一度塗りしています。
クリーム部分もケーキ部分もカップ部分もセミグロスクリヤーです。
でも、もう気持ち光沢が欲しいなという部分には、重ね塗りすればよかったな(*^。^*)
(時間なくて、そこまでこだわれませんでした・・・(>_<))
ニス塗も、絵を描く感じで、質感を描く・・・という感じで使うととても楽しいです。

ニス塗って難しいなぁ~っていつも思います。
ニスは上手く塗れば作品のクオリティも耐久性もアップするけど、ニス塗に失敗すると、いままで作った作品が水の泡・・・。
品のない作品になっちゃったり、質感の違いで、スイーツに見えなくなっちゃったり・・・。
ニス塗ってホントに難しいなあ~っていつも思います。
でもタミヤカラーの【セミグロスクリヤー】は失敗が少ないと思います(*^。^*)
最近の一番のお気に入りかな。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ニスについては、もう一種類使っている物があります。
ただ、そちらはとてもくせがあるので、みんなにおススメというわけにはいかないのですが、個人的には好きなので、そのうちそのニスについても、ちょっと紹介したいと思います。
以上、最近のお気に入りニスの紹介でしたぁ~。
ではまたぁ~!

↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村*****************************私のお店で~す\(^o^)/型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ「Happy Future」
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

*****************************Masumi Eitaka
Facebookページも宣伝
100円ショップ、粘土の種類がまた増えました。
夏休みに、セリアさんに行った時に見つけたのが、造形粘土。

石粉粘土みたいだなぁ~と思って、買ったものの、しばらく放置していたら、息子が使ってしまったのですが、感触や特性はダイソーさんの石粉粘土と同じような感じでした。
残念ながら、それからは、また購入はしていないのですが、リンさんが、使ってみての感想などを、ブログで紹介して下さっています(*^。^*)
リンのスイーツデコdiary(*≧∀≦*)「セリアの造形粘土を試してみました 」これまた、ちょっと前になるのですが、キャンドゥさんで、新しい粘土が売ってました。
見た目は樹脂粘土とも石粉粘土とも、軽量粘土とも違う感じ。
パッケージの説明と、見た目からの推測では、
おちゃっぴさんが開発した粘土と似ているのかな?と思ってました。
(おちゃっぴさんの粘土は子どもと遊ぼうと思って購入して使ったことあって。ワークショップにも子どもと一緒に出たことあります(*^。^*))
でも購入には至らず・・・。
なぜなら、その時は赤しか売ってなかったから・・・。
次に行ったときは黄色と赤のみ・・・。
白があれば即買いだったんだけどなぁ~。
赤と黄色しか見たことなかったから、これ、何に使うのかな?という感じだったのですが、リンさんのブログを拝見していたら、赤と黄色以外にも色があることがわかりました!
キャンドゥさんで見つけたミルキークレイについても、リンさんのブログに載っているのでチェックしてみてくださぁ~い(*^。^*)
リンのスイーツデコdiary(*≧∀≦*)「キャンドゥーのミルキークレイ 」今度、欲しい色を見つけた際には、買ってみたいと思いますっ!
粘土遊び、大好きなのに、最近はすっかりご無沙汰状態・・・。
粘土で作品作るのって、時間がかかるけど、無心になれて、楽しいです(*^。^*)
また使ってみたら、レポートしたいと思います。
今は、黄色い型の新作と、UVレジン用の型の制作、頑張っているので、行き詰ったら粘土、やりたいと思います(*^。^*)
ではまたぁ~(*^。^*)

↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村*****************************私のお店で~す\(^o^)/型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ「Happy Future」
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

*****************************Masumi Eitaka
Facebookページも宣伝
なつぷーさん、れんさんが、とっても素敵な情報を提供してくださいました(*^。^*)
ダイソーさんで樹脂粘土が発売されたようです。
ブラウン/レッド/イエロー/イエローオーカー/グリーン/ブルー/ホワイト/ブラックとバリエーションに富んでいるとのこと。
ひとパック30gだそうです。
全然知りませんでした~(^_^;)
私の近くのダイソーではまだ見かけません~。
今度探してみようと思います(*^。^*)
なつぷーさん、れんさんありがとうございました!
私も使ってみたら感想を記事にしたいと思います(*^。^*)
樹脂粘土なら、強度のある鮮やかな色のパーツを簡単に作れるようになるので、嬉しいな(*^。^*)
皆様、コメントありがとうございます。
お返事しておりませんが、本当にうれしく、いつも元気をもらっております。
本当にありがとうございます。
今日はグルースティックについてお話したいと思います。
今年の初めの頃は、セリアさんでもグルースティックが販売されていました。

でも残念ながらセリアさんのグルースティックは廃盤・・・(ToT)/~~~
(復活強く希望~!)
セリアさんのグルースティック、色も品も良かったのに本当に残念~(>_<)
最近ではグルー作品を作る際、ダイソーさんのグルースティックを使っているのですが・・・
シリコンの型にグルーを流し入れてもなかなか上手く作れず・・・(ToT)
クママカロン用の目なども作りづらい・・・。

上手く作れない原因は、待てども、待てどもグルーがトロトロに溶けてくれないから・・・(>_<)
トロトロに溶けてくれないと、シリコンの型の隅々までグルーが流れ込みません。
また表面が平らにならないので2層タイプのチョコを作りたい場合などは境界に隙間ができやすく、穴あきチョコが出来てしまいます。
※グルーのトロトロについては
こちらの記事を見てね(^_-)-☆
こちらも参考になるかな?
グルーガンが問題なのでは・・・?とも思いましたが、原因はグルースティックの質。
同じグルーガン(ダイソー)を使ったとしても、セリアさんのグルースティックはトロトロに溶けました。
違うグルーガンに変えてみてもダイソーさんのグルーはあまり溶けず・・・。
ということで、成分表示を確認してみました。
こちらは↓ダイソーさんのグルースティックの成分表示

こちらは↓セリアさんのグルースティックの成分表示

詳しい事はよくわかりませんが、きっと内容の違いが溶け方の違いなんだろうな・・・と思いました。
そこで、ダイソーさんのグルースティックは、
垂れチョコ作りとして使うことにしました(*^。^*)
(垂れチョコ作品は後ほどFacebookにアップします。)
ダイソーさんのグルーは、
垂れチョコを作るのに向いています。
溶けすぎないという性質上、垂れチョコを作りやすいです。
シリコンの型に流し入れてチョコを作るのは苦手でも、垂れチョコなら得意なダイソーさんグルー。
マーブルチョコの画鋲とか、垂れチョコにパーツを乗せてアクセサリーを作ったりする際には大活躍です。
とっても簡単に可愛い作品がいっぱいできるので、オススメです\(^o^)/
マーブルチョコの画鋲などとっても簡単に作れます。


発砲スチロールなどに画鋲をさして・・・

その上にグルーを垂らすだけ。

このチョコの上に100円ショップのデコパーツを乗せてもとっても可愛い(≧∇≦)

くるみボタンのパーツにグルーを流し入れて、その上に好きなパーツを乗せてデコチョコを作るのも楽しいです。

クッキングシートにミニマグネットを置き、その上にグルーを垂らし、その上に好きなパーツを乗せれば・・・

こんなマグネットピアスなんかもできます。


グルーとデコパーツを組み合わせての雑貨を作りとっても楽しいですo(≧▽≦)o
あっ!作ったチョコにはタミヤさんのつや出しニスを塗るといいです。
ニスを塗っておかないと、表面に傷が付きやすく、よごれていくので・・・。
最後に、お気に入りのパーツを一つ紹介します。
キャンドゥさんに売っていました。

垂らしたグルーにワンポインとして置くと、品のある作品を作ることができます。
グルーで作った大人可愛いヘアピンも作ったのですが、撮影し忘れたので、後ほどFacebookにアップしますね。
ダイソーさんのグルースティック、型に流し入れてパーツを作るのには向いていないけど、こんな風な雑貨を作ることは出来るので、是非お試しあれ(^_-)-☆
*****************************私のお店で~す\(^o^)/型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ「Happy Future」
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

*****************************Masumi Eitaka
Facebookページも宣伝ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)
↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村