超~お久しぶりです!!!
ずっとご無沙汰しておりましたが、私はとっても元気です♪
今日は、100円ショップのお菓子や材料で作る、キャンディーブーケの作り方を紹介します(*^▽^*)
こちらをクリック!↓
今回紹介するキャンディブーケは、育成会の6年生を送る会で6年生全員へプレゼントしたものです。
毎年?お菓子をあげるだけじゃなくて、キャンディーブーケにしてプレゼントしようということになっているみたいで、私が作る係になりました。
(昨シーズンは育成会役員と少年団役員をやっていたので・・・)
★予算は出来るだけ少なめで・・・
★あまり手間がかからなくて・・・
★でも素敵に見えるもの・・・
という課題のもと「何かいい作り方はないかなぁ?」と検索したのですが、なかなか思ったようなものが見つからない・・・
ということで、一から考えて作ってみました♪
出来上がったブーケはなかなか好評でとっても喜んでもらえました!
好評だったので、その後ミニバス少年団の卒団生と指導者にも作ってプレゼントしました。(*^▽^*)
今後、私と同じような立場になった方のお役に立てたら・・・と作り方を動画にしたのでよかったら参考にしてみてくださぁ~い!
今回紹介するブーケは、簡易バージョンですが、可愛いピックをプラスしたり、メモクリップにメッセージを挟んで刺したり、
ゴージャスリボンを入れたり、フェイクスイーツも入れてみたり、ミニぬいぐるみをプラスしたりしたら、もっともっと素敵になると思います。
ちなみに、6年生を送る会では11個作ったのですが、1個当たりの予算はラッピング資材も含めても500円弱くらいだったかな?
お菓子選びのポイント動画でも話していますが、キャンディブーケ作りで何が一番難しいかというと、なんといってもお菓子選び・・・
お菓子選びを失敗すると出来がいまいちになります・・・
ポイントをおさえずにお菓子を買いに行くとすごく悩むので、
私が作ったブーケと同じようなタイプでいいならば、次の点を意識してお菓子を選ぶと上手くいくので、良かったら参考にしてみてくだぁ~い(*^▽^*)
このキャンディブーケは4ブロックで構成されています。それぞれのブロックでおススメのお菓子の形状が違うので、ポイントを意識してお菓子選びしてみてくださぁ~い\(^o^)/


【Aブロック】
Aブロックはブーケの背面を作るイメージで大きめの袋状のお菓子を用意します。
(パチパチパニックとか、たまごボーロとか・・・)
ダイソーさんなどの何袋かつながっているタイプのグミとか、スナックとかがおススメです。
中央、左右に配置したいので、3種類ほど用意します。
背丈を出すためにこれらのお菓子には竹串を取り付けます。
【Bブロック】
袋状に入った小さめのお菓子を選びます。
マシュマロとか袋入りのキャラメルとか笛ラムネとか・・・
このブロックのお菓子もまだ高さが欲しいので竹串を取り付けます。
【Cブロック】
メインとなるお菓子を選びます。(bon bon、ロリポップなど)
ブーケのセンターにさすお菓子を選びます。
どんなイメージのブーケになるかは、このセンターのお菓子選びで変わってきます。
お菓子でなくても、センターにぬいぐるみ、両脇にロリポップとかでもいいかも・・・
重厚感のあるものを配置するといいです。
このブロックは短めの棒を取り付けます。
【Dブロック】
小さめのお菓子を選びます。(ミルキーとか小さいキャンディやチョコなど)
前の方の隙間を細かいお菓子で埋めていきたいので、小さめのお菓子を用意します。
このブロックも短い棒を取り付けます。
あとは、隙間にメダルチョコや、ポイントとなるようなお菓子を配置するとよりよくなるので、
いくつかワンポイントとなるお菓子をプラスして用意しておくといいです。
以上となります♪
良かったら参考にしてみて下さい
話は変わりますが、6年生を送る会のキャンディブーケ作りでのトホホ・・・エピソード、語らせて下さい!
私は今回、ブーケを作る際、子供たちへのプレゼントだったので、子供たちが好みそうなお菓子をチョイスしました。
そしたら・・・・
ほとんどの子供たちはお家でブーケを飾るということなく一瞬でブーケを壊してしまったようです!!!。゚(゚´Д`゚)゚。
会が終わってから、お友達のママ数人に
「私が作ったキャンディブーケ見てくれたぁ?どうだった~?」と聞いたら・・・
聞いた人全員に
「子供がお菓子を全部食べちゃってて、ブーケは見れなかったよ~((´・ω・`;))」と言われました。
えっ!!Σ(´Д`lll)エエ!!
あんなに頑張って作ったのに、一瞬で崩壊・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
でも、もらった時の子供たちはすっごく嬉しそうだったし、お菓子も喜んで食べてくれたわけなので、いいんですけどね・・・(*´~`*)
うちの子もブーケをもらったのですが、私が見る前に、ブーケはあとかたもなくなっていました・・・(T_T)
ま、こんなこともありますので、一応お伝えしておきます(笑)
プチプラで、簡単に作れて、でもゴージャスに見えるキャンディブーケ!!よかったら、是非作ってみて下さぁ~い!
ではまたぁ~!!

にほんブログ村
にほんブログ村Masumi Eitaka
Facebookページも宣伝

ご無沙汰しておりました。
さて、アップするのがかなり遅れてしまいましたが、今日は前の記事でお話していた、リースもどきの作り方紹介します。
もっと早くにこの記事をアップする予定だったのですが、こんな時期に・・・(^_^;)
ハンズさんでは色々なサイズや形のプラケースが売っています♪

手作り作品をこのようなプラケースに入れると、作品がより素敵に見えますっ!
作る方も、プレゼントされる方もテンションあがります♪
ディスプレイとかラッピングっていいですよね~(*^。^*)
いろいろなプラケースがある中から、私は半球体のプラケースに合う作品作りに挑戦してみました。
こちらです↓
径150mmの透明塩ビ半球体ケースです

作った作品はこちら↓

作り方を紹介します。
まず、プラケースの径にあうサイズの紙皿を用意します
ちなみに私はたまたま家にあった紙皿がプラケースの径にあっていました♪

次に、100円ショップの造花コーナーに売っている、ワイヤー入り造花をグルーガンで紙皿の外側に接着

ワイヤー入り造花は紙皿の径の長さにカットし、透明グルーで接着


造花をカールリボンでデコレーションしました

カールリボンをリボン結びしました

リボン結びした部分をグルーで接着してから、長いリボン部分をしごいてカールさせます

カールしたリボンをバランスを見ながら付けていきます。
ところどころグルーで接着します。

ポイントでパールを付けていきます

中央に作品を乗せて、プラケースを乗せたら完成!


今回は手持ちの材料で作りましたが、紙皿ではなく、もっと素敵な台を使って作ったら、高級感が増して素敵になると思います\(^o^)/
ではまた~!!

にほんブログ村
にほんブログ村Masumi Eitaka
Facebookページも宣伝

[ 2018/12/13 15:03 ]
☆作品
・リース |
TB(-) |
CM(-)
スカイホビーさんが、HFのカップ&マカロンでモンブランケーキを作ってくれました。
とっても簡単に出来るのに可愛い!

モールドを利用すると上手く作れるみたい♪

くわしくはスカイホビーさんのブログを見てね(^_-)-☆
こちら↓
スカイホビーブログ「簡単ミニチュアモンブラン」この手作りぐるぐる感がたまらなく可愛いです♪
あと、先日、ケイホビーさんに遊びに行ってきました。
そこで、前に紹介したえんぴつデコの実物を見てきました♪
写真より実物の方が可愛かった~♪O(≧∇≦)O♪


それではまたぁ~!

↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村*****************************私のお店で~す\(^o^)/型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ「Happy Future」
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

*****************************Masumi Eitaka
Facebookページも宣伝
試作品を確認しながら、ハロウィンバケツにさすパーツ作りをしました。
こちらは新しいパーツにさしかえた作品なり♪

パーツ作り、楽しかったぁ~!!
もっともっと作りたい!
自分でいうのもなんだけど、HFのモールドいいよ~!
モールドつかえば、簡単に可愛いパーツが作れる♪
それにね、HFのモールドってサイズ感が同じだから、組み合わせて使った際に違和感がなくていい。
これも嬉しい。
今回、マカロン、デコレーションアイス、ドーナツをさしました。
どれもサイズ感が同じなのでいい感じにまとまってくれました。

では、さっそく新しく作ったパーツを紹介していきたいと思います♪
まずはマカロン!
こちらは樹脂粘土で作ったマカロンです。
手持ちのマカロンの皮のなかから、ハロウィンっぽい色を選んで組み合わせてみました。

ハロウィンネイルシールとスパンコールを貼りました。
キモ可愛くなって私的には満足♪

マカロン

次はドーナツ。
こちらもスパンコールをつけてハロウィンぽっくしました。

ドーナツも、ブーケ用のパーツとしてとても使えます。
今回はクリームサンドドーナツを使いましたが、カラフルドーナツリングなんかもパーツとして使うととってもいいです!!
違うバケツの色のブーケを作る祭にはカラフルドーナツを使ってみたいです。
ドーナツ

つぎは丸ごとチョコアイスならぬ、丸ごとゼリー?丸ごとキャンディ?(笑)
レジンで透明オレンジのパーツをいくつか作っていたので、それにチョコソースをかけてデコレーションしてみました。
オランジェットをイメージしてみました。
で、こうもりのスパンコールをつけてみました。

丸ごとチョコアイス

以上、ハロウィンブーケ用のパーツ紹介でした(*^。^*)
ハロウィンまではまだまだ時間あります♪
是非作ってみてくださぁ~い\(^o^)/
取りあえず、いろいろなモールドで色々な色のパーツをたくさん作っておいて・・・
デコレーションパーツなんかもちょっと用意しておいて・・・
お友達と一緒に、ハロウィンブーケを作ったら、とても楽しいと思います♪
それではまたぁ~

↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村*****************************私のお店で~す\(^o^)/型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ「Happy Future」
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

*****************************Masumi Eitaka
Facebookページも宣伝
このたびの北海道で発生した地震・台風21号による影響により被害にあわれた皆様に心からお見舞い申し上げますと共に、一日も早くいつもの生活に戻れますよう、お祈りしております。
今日は作ったパーツのラッピング方法を紹介します。
ルーターで穴をあけるなどの難しいことは一切なしのラッピング方法です♪
パーツのラッピング方法
エポキシ系接着剤、レジン、おゆまるなどで作ったスイーツパーツをラッピングしましょう♪
ちなみに上のブーケのレジンパーツは、HFのキャラメル、ハニーベア、ラブベアーのシリコンモールドで作っています。



ではラッピング方法を紹介します。
①まずは、OP袋、タイリボン、ようじと、スイーツパーツを用意します。
OP袋は8×4cmのサイズのものです。でもこれだと少し大きいので、少しカットして短くします。
OP袋はHFの袋を使いました。
②スイーツパーツを袋に入れます。
③パーツの裏側にようじをいれます。
④ようじと一緒にタイリボンで口をしぼります。
完成

私はようじとパーツを接着しないで作りましたが、強度を考えると、パーツの裏にようじを接着してから袋に入れた方がいいです。
ちなみに、この画像のレジンパーツはクリアモールド(ハニー&ラブ)で作っています。
このモールドで作ったくまちゃんたちはツヤツヤで光沢があるのでパーツにするととてもきれいです♪
大きさも手頃で小さめのブーケを作りたい時に、とても重宝します!!


レジンはちょっとハードル高いなぁ~という方は、おゆプラで作るといいです(*^。^*)
こちらの作品はおゆプラのくまグミをラッピングしてさしています。
今回、小学生の息子がおゆプラでたくさんくまグミパーツを作ってくれたのでそれを使いました♪
透明パーツをぷちプラで簡単に作りたいならおゆプラおススメです。

こちらはレジンで作ったクマちゃんパーツ。グミというよりはキャンディみたいです(*^。^*)

次に、くるくるカールリボンパーツの作り方を紹介します。

タイリボンとカールリボンで作ります。
カールリボンはダイソーさんで購入しました。
でも最近、このカールリボンはあまりみかけなくて、廃盤になっちゃったのかな?と心配していたのですが、廃盤にはなっていないとのことで、ちょっと安心♪
太さもちょうどいいし、色々な色が入っていてお気に入りだったので良かったです。


①カールリボンを好みの長さにカットして、半分に折ったところにタイリボンを通す
②タイリボンをねじる
タイリボンをねじると硬くなります♪
これでリボンをオアシスにさすことができるようになります(*^。^*)
③ハサミの側面などでしごいてリボンをカールさせます。
こんな感じで土台にさすパーツを作っていきます。
デコレーションアイスの作り方については、作り方の撮影をしたらアップしますね。
丸ごとチョコアイスのモールドの使い方、説明していなかったので・・・。
あと、今回使ったカボチャのバケツはミニサイズなので、棒はようじを使っていますが、もっと長い棒や、竹串などを使うと長さのバリエーションを変えることが出来ていいです。
またバケツのサイズが大きくなったら、差し込むパーツはカップケーキやマカロン、くまマカロンなどを使うといい感じになると思います。
ちょっと大きめのパーツとくまグミパーツなどを組み合わせても素敵だと思います。
ざっとハロウィンブーケの作り方を紹介してきましたが、いかがでしたか?
ハロウィンピック、ハロウィンリボン、シール、デコレーションパーツなど、100円ショップにいけばいろいろと売っているので、いいなぁ~と思ったものを組み合わせて作ってみると楽しいですよ~♪
それではまたぁ~

↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村*****************************私のお店で~す\(^o^)/型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ「Happy Future」
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

*****************************Masumi Eitaka
Facebookページも宣伝