ピンバイスでパーツに穴をあける方法以前、ミニルーターでパーツに穴をあける方法を紹介しました。
ミニルーターの使い方その際「ミニルーターを使わなくてもピンバイスで穴をあけられるよ」と読者の方に教えてもらいました(#^.^#)
(皆様、いつも素敵な情報ありがとうございます=^_^=)
しかも、ダイソーさんでピンバイスのようなハンドドリルが購入できるとのことだったので、あれからすぐに購入して穴開けにチャレンジしていました。
こちらが、ダイソーさんで購入したハンドドリル。

でも・・・・
一回使っただけで、根元からドリル部分が折れてしまいましたぁ~(>_<)
悲しい~!!
でも、もう1セット購入していたので、もう一度チャレンジ!

1.0mmのドリルでエポキシパーツに穴をあけ、SSサイズのヒートンを差し込むことができました(#^.^#)


あえて割れやすそうなコンペイトウのミニサイズとハート(小)で試してみたのですが、いずれもパーツは割れずにSSサイズのヒートンをねじ込むことが出来ました\(^o^)/
でも・・・
最近ダイソーさんでこのハンドドリルを全く見かけない・・・。
廃番になってしまったのかな?
ミニルーターにつけかえるドリルは廃番になってしまったらしいし・・・。
(せっかくミニルーター買ったのにな)
また折れちゃったら困るな・・・。
そこで、ちゃんとしたハンドドリルが欲しくてタミヤさんのピンバイスとドリルセットを購入しました(#^.^#)
(「ピンバイス」や「ハンドドリル」などで検索して、いろいろ調べてみるといいです(#^.^#))
クラフトツール 精密ピンバイスD 74050
クラフトツール ベーシックドリル刃セット
こちらが、購入したピンバイス。
ダイソーさんのものは、ドリルの付け替えはできませんが、ピンバイスはいろいろな太さのドリルを付け変えることができます\(^o^)/

ちなみに私・・・
使い方がよくわかりませんでした(~_~;)
細いタイプのドリルを取り付けられなくて(笑)
実は、こんな風に分解できるものでした・・・(>_<)

全然気づきませんでした~!
分解できることに気付かなくて「ドリルがつけられない~(>_<)」って悩んでました(笑)
付ける太さによって、中のパーツを上下ひっくり返して使う仕組みでした(~_~;)
太いドリルを付けたい時は、こっちを上にして本体に入れてキャップをします。

細いドリルを付けたい時は、こっちを上にして本体に入れてキャップをします。

そしてドリルを先端の穴に差し込んだらキャップをくるくると回して固定します。

よく考えられてますよね~(*^。^*)
素敵な道具を手にすると嬉しくなります。
こんなチビ介が、エポキシやグルーに穴をあけちゃうなんてすごいよなぁ~(*^。^*)
穴の開け方は、穴を開けたい部分にくるくるとピンバイスを回しながらドリルをネジこんでいきます。

そうすると、ゴミが溝にそって上に上がってくる\(^o^)/

なんかねこじゃらしみたい・・・)^o^(
手でにぎにぎすると上にあがってくるような感じ(笑)
このゴミをマメに取り除きながら、穴をあけていくことが大事です。
ミニルーターの時とコツは一緒です。
ゴミが穴に残っていたり、差し込むピンより穴が浅かったりするとピンをねじ込む時にパーツに余計な力が加わり割れてしまいます。
差し込むピンの太さより穴が細いのもNG。
ちなみに、1.0mmのドリルでゴミをしっかりとりながら穴を開けたところ、お店で売っているSSサイズのヒートンがうまくねじ込めました。
キツキツでちょっとドキドキでしたが・・・。
確実にパーツが割れたりしないようにしたいなら、1.2mmの太さのドリルでピンより大きめの穴をあけて、エポキシ系接着剤やスーパーXなどをつけて、穴に埋め込んだ方がよいです。
この辺のコツはミニルーターで穴をあけるときと要領はいっしょです(#^.^#)
でもなぁ、タミヤさんのドリルセットに1.2mmは入ってないんですよね・・・(>_<)
1.0mmの次は1.5mm・・・。
1.5mmだとちょっと太いんだよなぁ~。
でも1.2mmもあるみたい!
検索していたら、1.2mmの単品がありました。
今度、これをGETしよ~っと=^_^=
パーツをアクセサリー加工するために、ピンなどをさしこみたい時、
施工用シリコンで作った自家製の型なら、型に切り込みを入れてピンをさせばいいのですが、黄色いシリコンの型においてはこの方法はおすすめできません。
施工用シリコンで作った型なら切り込みを入れてピンをさしてもあまり液がもれないし、切り込みもピンを抜けばピタっ!とふさがるのですが、今回販売する黄色いシリコンは施工用シリコンほどやわらかくないため切り込みを入れて使う方法は得策とは言えません。

もし使うとしてもゴムなどで型が開かないようにしないとダメです。

また切り込みを入れてしまうと、型が劣化した時にそこから裂けそうで少し不安・・・。
そのような理由から、ショップで販売する黄色のシリコンの型の場合は切れ込みをいれずに使うことをおすすめ致します。
完成したパーツにピンバイスかミニルーターで穴をあけ、ヒートンをねじ込むといいです(*^。^*)
その際は、このページや
ミニルータの使い方のページを参考にしてださ~い\(^o^)/
ではまたぁ~\(^o^)/
参考になったよぉ~\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)
*************************************私のお店で~す\(^o^)/型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ「Happy Future」
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

*************************************↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村
皆さん、ダイソーさんで販売しているミニルーターって知ってますか?
エポキシ作品やグルー作品に穴をあけられるという優れものです(*^。^*)
私は
イブリコさんに教えてもらって、知りました。
それから、ずっと気になっていたのですが、先日購入して使ってみました(^_-)-☆
ちなみにミニルーターはダイソーさんの工具売り場にありました。
こちらが、そのミニルーターです。

実はミニルーターは2種類ありまして、一つは
630円(だったはず)、もう一つは
840円。
値段の違いで、回転数が違います。
840円の方が、回転数が高く、パワーがあります。
バッテリーBOX付きで、単三電池を4本使います
どちらを購入しようか迷ったのですが200円ちょっとの差なので、840円の方のミニルーターを購入しました。
ミニルーターとは何ぞや?って思う方、いらっしゃいますよね。
(私がそうでした=^_^=)
ミニサイズのドリルみたいなものです。
先端のドリルを変えると、いろいろな大きさの穴をあけたり、溝を掘ったりすることが出来ます。
ドリルはペンチなどで引き抜いて交換します。

今回、ミニルーターと共に購入したドリルは3本。
太さ
0.5mmタイプ

太さ
0.8mmタイプ

太さ
1mmタイプ

「どの太さがいいかな?」って悩んだのですが、よくわからないので、3種類、とりあえず、購入してみました。
さっそく、使ってみました。
使い方は簡単!
スイッチをONにして、穴を開けたい部分に押しつけるだけ。
(でも、パーツをしっかり持てないと危ないので、子供には無理そう。)


とはいうものの、最初、要領を得るまでは、いっぱい失敗しました(笑)
そこで、失敗から学んだことをポイントとしてまとめてみました。
以下、
エポキシ系接着剤で作ったパーツに穴をあけるときのポイントです。
-----------------------------------------------------------------------------
【その1】
ドリルは、さしこむヒートンなどの太さによって決める。
ヒートンのネジの太さに一番近いものを選ぶ。
※グルーパーツの場合は差し込むヒートンより、細いドリルを選ぶといいです。
【その2】
穴があいたら、すぐやめるのではなくて、しばらく回し続ける。
穴の中のゴミをしっかりかき出しましょう。
※しばらく回し続けると、穴は太くなります。太くなりすぎに注意。
【その3】
深くまで穴をあける。最低でもネジの長さより深くまで穴をあけましょう。
【その4】
穴が大きすぎた場合は、ヒートンにエポキシ系接着剤をつけて穴に差し込み固まるまで待つ
-------------------------------------------------------------------------------
以下、失敗した体験をご紹介しま~す。
これらの失敗があって、上記のポイントがわかりました。
私の失敗が皆さんのお役にたったら嬉しいな。
【その1】
グルーで作ったパーツに穴をあけました。
これはエポキシに穴をあけるよりとっても楽でした。
グルーはエポキシより柔らかいので、すぐに穴があきました。

グルーパーツに穴をあけるときは、ヒートンよりも、細いドリルを選ぶといいです。
グルーは柔らかいので、細い穴でもヒートンをねじ込むことができます。
なので、しっかり固定させるためにも、細い穴の方がいいと思いました。
【その2】
0.5mmのドリルで穴をあけ、太さ1mm弱のヒートンをねじ込んでみました。
(細いドリルで穴をあけ、穴より太いヒートンをねじ込んだということ)
ヒートンをねじ込む時点で、エポキシが欠けてしまいました。

穴が細かったため、ヒートンをねじ込む時に、穴の入口に力が必要以上に加わったためかと思われます。
この失敗から、やはり、穴の太さはヒートンのネジの太さと同じくらいがいいと思いました。
【その3】
0.8mmのドリルで穴をあけ、太さ1mm弱のヒートンをねじ込んでみました。
ヒートンが折れた(>_<)

これは、穴の深さがあまりなかったため、途中からネジが回らなくなり
その結果、ヒートンの一部に力がかかり、ねじり切れてしまったのだと思います。
この失敗から、穴は深く掘った方がいいと思いました。
【その4】
0.8mmのドリルで穴をあけました。ただ、一回穴があいたら、すぐにやめたので、穴の中に少しゴミが残ってました。
この状態で、ヒートンを入れたら・・・真っ二つに。

もともと、このエポキシパーツの強度に問題があったことも考えられますが、穴に削りかすがたまっていたため、ヒートンを入れたら、中でごみの逃げ場がなくなりギュギュウになって割れたのかな?とも思いました。
なので、ゴミは穴からしっかりとりのぞくことが大切だなと思いました。
【その5】
0.8mmのドリルで、しっかり穴をあけ、ヒートンをねじ込みました。
いろいろ失敗してきたので、クマのパーツと同じくらいの厚さのパーツで(もうクマパーツがなかったから)
失敗から学んだポイントを踏まえて、やってみたら成功しました。
ヒートンを奥までしっかりねじ込んでも、欠けたり割れたりすることはありませんでした。

【その6】
1mmのドリルで、しっかり穴をあけました。
穴が太すぎて、ヒートンはねじ込むというよりは、スポッって入ったり抜けたりしました(>_<)
でも、ヒートンにエポキシ系接着剤をたっぷり塗って差し込んで、硬化させたらガッチリくっつきました。


細い穴で失敗して、欠けたり割れたりしてしまうよりは、この方法の方が失敗は少ない気がします。
とくに厚みのないパーツは、ヒートンを差し込む時に力がかからないようにした方がいいので、少し大きめに穴をあけて、エポキシ系接着剤でくっつけるのがいいかもです。
【おまけ】
ミニルーターを購入すると、先端にこれが付いています。

ミニルーターのパッケージに、グラスに模様を描いている画像があったので、ためしにエポキシパーツにイニシャルを掘ってみました(*^。^*)

あまり、うまく出来なかったけど、何度か練習したら、うまく描けるようになりそう。
すっごく楽しかったです!
作品にイニシャルを入れられたりしたらステキですよね~)^o^(
ミニルーターを使っての感想としては、とにかく楽しかったです。
穴があく瞬間も楽しいし、イニシャル掘りも何気に楽しい(*^。^*)
そして、穴をあける時に欠けるということはほとんどなく、しっかり穴があけられれるのは感動でした。
欠けたり、割れたりというのは、ピンをさす時に起こることで、穴あけで失敗というのはなかったです。
といってもまだ経験少ないですけどね。
そして、好きなところに穴をあけられるというのはとってもステキ。
シリコンに切り込みを入れて、ピンをさすとなると、ピンをさせる位置が決まってしまいますが、好きなところにピンを付けられるというのはとっても嬉しいです。
金平糖の小なども、割れずに穴をあけて、ヒートンをさすことが出来ました。
私の父は歯科技工士なので、ミニルーターみたいな機械を持っていて、小さいころから、この手の物には興味があったのですが、まさか、ダイソーさんで、この道具が手に入ろうとは!と本当に驚きました。
いろいろ使って遊んでみたいです~!!
エポキシパーツを作るなら、ひとつは持っていてもいい道具だとおもいま~す\(^o^)/
-----------------------------------------------------------------------
更新や、コメントの質問など、なかなかできなくてすみません。
コメントの質問については、なんとか今晩書きたいと思ってます。
遅くなって本当にすみません~!!
ネットショップのオープンがこんなに遅くなるとは思ってなくて、税務署に開業届けを出してしまっているので、年明けには確定申告しなければいけません。
でもオープンしたら、また時間がなかなかとれなさそうなので、今から準備し始めました。
青色申告なので、決算書の作成などが必要。開業届けだしているので、簡単にはいかなさそうなのです~。
今さらですが、やよいの青白申告と簿記入門、仕訳辞典などを購入し、勉強しながら、やってます。
また、型を使っての作品作りや、コツをつかむために何度も使い勝手を試したりしていると、パソコン前に座れる時間がなかなかとれず・・・。
すみません~(>_<)
コメントのお返事出来ない中、コメントありがとうございます。
みなさんのお声をパワーに変えて、頑張りたいとおもいま~す!
来週から、もう午前保育だぁ~(>_<)
早すぎる~(ToT)