スイーツブローチを作ろう♪

今日は、スイーツパーツとOP袋、カールリボンで作る、スイーツブローチの作り方を紹介します(*^。^*)

ブローチ-ブログ-01


スイーツパーツは、HFのモールドで作ったものでなくても、100円ショップのシリコンモールドで作ったものでもOK!
既製品のパーツでもOK!

私はレジン(2液性エポキシレジン)でパーツを作りましたが
プチプラで作りたいなら100円ショップのエポキシ系接着剤でパーツを作ってもOK!
ただしその場合はチョコレートやキャラメルがおススメ。
チョコレートやキャラメルなら黄変してもほとんど気にならないから(*^。^*)

とっても簡単に出来るのに、とっても可愛いスイーツブローチ♪
スイーツブローチをバックにつけていたら、みんなに可愛い~!!と大人気でした!

たくさん作って、お友達にプレゼントしたらとっても喜ばれますっ!


☆材料
スイーツパーツ
OP袋(4×8cm)カールリボン
チャーム(好みで。なくてもOK)
フォントシール(好みで。なくてもOK)
ブローチピン
グルー(透明)
両面テープ

☆作り方

①スイーツパーツを用意します♪
ブローチ-ブログ-02

②パーツの裏に両面テープを貼ります

ブローチ-ブログ-03

③両面テープのシールをはがし、OP袋に入れて好きな位置で固定します
袋の中でパーツが動かないようにします(^_-)-☆

ブローチ-ブログ-04
ブローチ-ブログ-05


④カールリボンで袋のくちを閉じます

 この時、好みでチャームをつけるとより可愛くなります(*^。^*)
ブローチ-ブログ-06


⑤カールリボンをカールさせます
 リボンをしごくとカールします

ブローチ-ブログ-07


⑥ブローチピンをつける位置に両面テープを貼ります

ブローチ-ブログ-08
ブローチピンを付ける位置はパーツの上部がおススメ(^_-)-☆

なぜ、両面テープを貼るかというと・・・
OP袋は難接着物なので、両面テープを貼ります。
袋に直接グルーや接着剤をつけると取れてしまうのを防止します


⑦透明グルーでブローチピンをつけます

ブローチ-ブログ-09

ブローチ-ブログ-10

⑧ワンポイントでシールを貼ったら完成!!

ブローチ-ブログ-15


以上!!


とっても簡単(^_-)-☆

ブローチ-ブログ-17

こんな感じで複数パーツを入れても可愛い!

ブローチ-ブログ-18


ブローチ-ブログ-01

スイーツパーツに似合う色のカールリボンを選んだり、チャームを選ぶ時が、とっても楽しいです
プレゼントしたい人を思い浮かべて・・・
その人にあったパーツ、リボンを選ぶ時間がとってもHappy!

ちなみに・・・
私が使ったカールリボンは100円ショップではうっていないけど・・・
大きめの100円ショップなら別のカールリボンなら売っています(^_-)-☆
(私が9月くらいに店員さんに聞いた時は、廃盤商品ではないと言っていました)
これね↓(^_-)-☆
dome-06.jpg
dome-05.jpg

この色のセットの他に、トリコロールセット、ピンク系セットのカールリボンがありました

ブローチピンも100円ショップにたしか売っていたはず・・・

ただ、OP袋は売っていなかったな・・・

でも、ラッピングフィルムでこんな風にラッピングしてブローチにしても、とっても可愛いです☆

7_201811201220001fd.jpg

パーツはレジンパーツでなくても樹脂粘土で作ってもいいかも!!
是非お試しあれ~

ではまた~!



にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村

Masumi Eitaka

Facebookページも宣伝

ショップ案内バナー

インスタバナー

作品集バナー
[ 2018/11/20 12:28 ] ☆作り方 アクセサリー | TB(-) | CM(0)

ワイヤー楽しいな(*^。^*)

不器用だけど・・・
ワイヤーは楽しいです(*^。^*)

上手く出来ないけど、でもどうやったら可愛くなるかな?って考えるのは楽しいです。

ワイヤーを使うと、ちょっと物足りないな・・・と思うような作品が一気にゴージャスに見えて、上手く出来るとワーイ!!って気持ちになります(*^。^*)

リボンとかワイヤーとかいろいろ使いこなせたら、作品の幅も広がるだろうなぁ~って、勉強しはじめたワイヤーアクセサリー。

スイーツデコや、レジン作品と組み合わせていけたらいいなぁ~って思います。


昨日はやったことないことに挑戦してみました。

ビーズクラフトやワイヤーアートでよく使われる手法の【めがね止め】の応用みたいな感じで、カンを作ってみました。

使ったワイヤーは26番という太さのワイヤー。
いろいろ持っているけど、26番が使いやすくて好き(*^。^*)
ちなみに、ワイヤーは数字が低くなるほど、太いワイヤーです。数字が大きいほど細いワイヤーです。
100円ショップのワイヤーの袋にも、ワイヤーの太さの番号書いてあるので、見てみるといいです(*^。^*)
100円ショップのワイヤーで練習する場合は銅線がおススメかな~。
ステンレスだと、硬くて、たぶん思うように取り扱えないかも・・・。


私は、銅線で練習してま~す。
(手持ちのアーティスティックワイヤーが銅線にメッキタイプなので、練習にはもってこい(*^。^*))




ひょうたんとしずくのカンはこんな方法で作りました。
(ビーズアクセササリーとかの技術でそういうのがあるみたい・・・)

まずはサイドから穴をあけます。
IMG_7630.jpg

15cmくらいにカットした銅線の先端を折り曲げて1cmくらいくるくるねじりました。
IMG_7638.jpg
この先端の穴は開いていたままでOK。(でもこの画像はちょっと穴が大きすぎるけど(>_<))
IMG_7631_201601280948574e9.jpg

そしたら、ねじった部分をくるんと丸めてカンを作り、余っているワイヤーの短い方のワイヤーを、最初に折り曲げた時にできた小さな穴に入れて、絞ります。
IMG_7634.jpg

余っているワイヤーの長い方のワイヤーをパーツに通します。
IMG_7635.jpg

長い方のワイヤーをカンの根元にぐるぐる巻いて、余ったワイヤーをカットしたら完成。
IMG_7636.jpg


IMG_7637.jpg
でもこれ、カンの向き間違えた・・・。
これじゃ、もしネックレスとかにしたい場合に、ひもやチェーンを通したら、ひょうたんが正面向かない・・・。
カンが側面向くようにしなきゃだった(^_^;)

ということは、雫もだ・・・(^_^;)
IMG_7674.jpg

人より、不器用だから、人より、いっぱい失敗して、いっぱい練習しないと上手に作れません~(ToT)

失敗パーツ、まだまだあるから、いろいろ試していっぱい失敗したいと思います(笑)

あと、この今の方法ですが、もしかしたら、こんな風にしなくても、もっとシンプルな方法で、この形を作れそうな気がしました。
今度試してみようと思います。
多分、折り曲げてくるくるじゃなくて、2本どりにしてくるくるの方がいいような気がしてきました。
またやってみたらアップします。





次はオルゴナイトを作る時に、はまっている【くるくる装飾】です。
これもワイヤーアートではよく使われる手法。

これは、余ったワイヤーをくるくる丸めるだけという簡単装飾です。
でも見た目は、なんか「おぉぉ~!!」って見えて、とっても気に入っています。

バカの一つ覚えみたいに、くるくるばっかりやっています(笑)

IMG_7673.jpg

最初、たんざくを作りました。
この時はワイヤー1本だけで作りました。

次にサークルを作り始めたのですが、たんざくと同じように最初1本で作り始めたら、作っているうちに、くるくるの数を増やしたくなって、あと強度も強くしたくなって、1本をやめて2本で作るのに挑戦してみることにしました。

なので、作業工程の画像は、1本と2本の画像が混じりますが、手順は一緒なので、ご了承くださいm(__)m




まず、短冊も、サークルも正面の中央上部分に穴を開けます。
そしたら、15cmくらいにカットしたワイヤーを穴に通します。

1本の場合(失敗ワイヤーの使い回しなので、ワイヤーがデコボコまがっていますが、本当はまっすぐなワイヤーが理想です)
IMG_7654.jpg
2本の場合
IMG_7664.jpg

丸ヤットコでカンを作ります。
(2本の場合は2本でカンを作ります)
IMG_7656.jpg

カンの根元を余ったワイヤーでくるくるギュ~って巻きます。(メガネ止めの手法と同じような感じ)
1本の場合
IMG_766.jpg
2本の場合
IMG_7666.jpg


余ったワイヤーを適度な長さにカットしたら、先端を丸ヤットコで丸め、それをくるくる渦巻きになるように丸めていきます。
IMG_7662.jpg
IMG_7663.jpg
ワイヤーの長さでできる渦巻きの大きさは変わってきます。
(ワイヤーが長ければ大きな渦巻き。ワイヤーが小さければ小さな渦巻き)
大小の渦巻きが混ざったデザインも素敵です。


これの応用が、一緒に天然石やビーズなどを巻きつける方法。
スワロビーズなどを使うと、キラキラとてもきれいでアクセントとなります。

ビーズの穴からちょっとだけワイヤーを出して折り曲げます。(ビーズが抜けないようにするため)
IMG_7667.jpg

ビーズをくるくるワイヤーに巻き付けていきます。
IMG_7668.jpg

ワイヤー渦巻き2つと、天然石2つをくるくるすると、こんな感じになります。
IMG_7673.jpg


ワイヤーは自由に動かせるので、くるくるした渦巻きパーツや、ビーズパーツは向きを変えたり、位置を変えたりできるので、全体のバランスを見ながら整えていきます。
この作業、私はとっても好きです。

こんな風にくるくるだらけ(笑)↓
or16.jpg
or11.jpg
or09.jpg

小5の娘でもできちゃうくるくる作品↓
o12.jpg

カンを作って、余ったワイヤーをくるくる巻くだけの簡単アレンジ。
簡単だけど、素敵な作品に仕上がるのでおススメで~す\(^o^)/


以上、ワイヤー楽しいよ~情報でしたぁ~(*^。^*)

P.S
早くワイヤーと仲良くなりたいよぉ~。
丁寧に作れないよ~(>_<)
歳で指先が固くなってきているのか!?
でも、納得いく作品作れるように頑張るぞ~

では、またぁ~!!



↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村


*****************************
私のお店で~す\(^o^)/
型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ
「Happy Future」
bana02.jpg
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

bana04.jpg

*****************************


Masumi Eitaka

Facebookページも宣伝
[ 2016/01/28 09:02 ] ☆作り方 アクセサリー | TB(-) | CM(2)

パーツ加工技術練習中~♪(アクセサリー加工方法)

今日は、お世話になったお友達に、PP★MOLDをプレゼントした時に、
「作ったパーツはどうやって加工すればいいの?」と聞かれ、
頭の中では、こんな風なアクセサリーに!とか考えていたけど、そういえば、まだ加工していなかったな・・・と思い、
PP★MOLDで作ったパーツを加工する練習をしました(*^。^*)

とりあえず、あまり出来の良くないパーツで、いろいろ挑戦。

ちなみに・・・今回は作業しながら、携帯で撮影した画像なので、画質がよくないです・・・。
(スミマセン)


まずは、ヒートンをさすのにチャレンジしてみました。
ヒートンにさすのはHFで売っているSSサイズのヒートン。

PP★MOLDは厚さ2mmのモールドなので、厚さ2mmのパーツが出来ると思う方も、たくさんいるかと思うのですが、
PP★MOLDでパーツを作った後に、だいたいはパーツの上下にUVレジンを盛るので厚さは3mm以上となることが多いです。

ひょうたんとかは、いろいろ盛りすぎて、厚さを測ってみたら5mmもありました(笑)

とりあえず、ひょうたん、ミニチョコ、カメ、ミニハートにヒートンを刺してみました。

ダイソーさんのルーターで穴を開けてから、ヒートンを差し込みました。

IMG_7669.jpg

IMG_7671.jpg
(ピンボケすみません・・・(>_<))

とまぁ、ここまではよかったのですが・・・。

けっこうお気に入りだったハートとかめちゃんは、失敗しました(ToT)

IMG_7676.jpg
裂けてしましました(>_<)
この二つのパーツ。ヒートンを刺した部分にシェルがたっぷり入っています。
たぶん・・・シェルの層の間にヒートンが入っていくため、砕けてしまったのかと・・・。

ヒートンを刺す予定の作品を作る時には、ヒートンを刺す部分にはシェルを入れないようにしようと思いました。(^_^;)

続きまして、丸カン。

穴のあけ方で取り付け方が変わるわけですが、今回は側面から穴を開けてみました。
フレームのある作品だと側面からは開けられないので、側面からあけてみたらどんな感じになるのかなぁ~?って。

IMG_7675.jpg
4mm丸カンを通してみました。
側面から刺してみての感想は、トライアングルのシルエットがすべてしっかり見えるのはいいかも(*^。^*)・・・と思いました。
でも、もうひと工夫しないと、ちょっとつまらないなぁ~。


次に、ワイヤーでカンを作る練習してみました。
失敗パーツ&失敗ワイヤーで練習してみたのがこれ。↓
IMG_7674.jpg
不器用さマックス!(笑)
でも、可能性は感じられました。
素敵なパーツに器用にちゃんと付けれたら、素敵な作品に仕上げられるかも?と思いました。

そしてオルゴナイトを作る時によくやっている、くるくる加工。↓
IMG_7673.jpg

これはやっぱり楽しい!

まだまだ上手く作れないんですけどね・・・(^_^;)

次回は、このワイヤーでカンを作る方法とくるくる加工にチャレンジした時の作業工程をお話したいと思います。
(画像加工は終わったのですが、もう眠いので、また今度~♪)

とっても楽しいので、おススメです。

ではまたぁ~!

上手くなったら、本気モードで作品作りたいと思いますっ!



↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村


*****************************
私のお店で~す\(^o^)/
型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ
「Happy Future」
bana02.jpg
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

bana04.jpg

*****************************


Masumi Eitaka

Facebookページも宣伝
[ 2016/01/28 01:05 ] ☆作り方 アクセサリー | TB(-) | CM(2)

夏にぴったりスイーツアクセサリー

夏にぴったりスイーツヘアアクセサリー

今日は、夏にピッタリのヘアアクセサリーをいくつか紹介します。

ちょっと前、恵比寿の美容室のヘアメイクさんに、スイーツアクセをたくさん使って、モデルさんの髪を作ってもらいました。
(時期が来たらその時の写真はお披露目しますね(^_-)-☆)

その時にヘアメイクさんが作った髪がとってもプリティー!!
スイーツアクセをい~っぱい髪につけるとすっごく可愛いかったです~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

スイーツアクセは夏にピッタリだなぁ~!と思い、夏本番の今、ブログで紹介することにしました。

いっぱいつけたら、可愛いんだぁ~!!と想像しながら見ていただけたら嬉しいな・・・(*^。^*)


*****************

☆カラフルビーンズのヘアピン
A04.jpg
作り方は簡単。
HFのビーンズの型で作ったビーンズを100円ショップのヘアクリップに貼っただけ。
ヘアピンの色や種類を変えたり、ビーンズの色や数を変えても素敵!
カラフルビーンズのヘアアクセサリーは水着や浴衣にピッタリ。
他のヘアアクセと組み合わせて、髪にいっぱいつけても可愛いんですよ~(*^。^*)
カラフルで黒髪に映えるのでモデルさんたくさんつけてました(^_-)-☆
レインボーカラーに並べて貼ったものもあったのですが、それはカラフルで存在感があってよかったです!
(美容師さんにあげちゃったから手持ちにないので、紹介はできないけど・・・(笑))


☆クマグミヘアピン
A08.jpg
こちらはHFのクマの型で作ったパーツをヘアピンに貼ったもの。
ヘアピンはセリアさんで購入。


☆ハートのヘアピン
A03.jpg
こちらはHFのハートの型で作ったパーツをヘアピンに貼ったもの。
本のカメラマンさんのお気に入り。ハートの形がステキだって(*^。^*)


☆ストロベリーチョコヘアピン
A05.jpg
こちらは、ヘアピンにピンクのグルーを垂らし、100円ショップのホイップパーツとデコパーツを乗せたもの。
シンプルだけど可愛いです!


☆マーブルチョコのUピン
A02.jpg
こちらは、100円ショップのマーブルチョコをごく細Uピンにつけたもの。
マーブルチョコの裏にスーパーXを塗り、Uピンを置いて接着したら完成。
A01.jpg
このマーブルチョコを三つ編み部分などに、グサグサいっぱいさして使うとGOOD!





これら全部をまとめた髪にいっぱいつけるとすっごく可愛いんですよ~(*^。^*)
夏にピッタリです!




続きまして、スイーツマグネットピアス。
夏休みになると、子どももおしゃれして、ピアスとかつけたくなります(*^。^*)
(うちの娘だけかな?)

そんな時はスイーツパーツをピアスに大変身。

A07.jpg

作り方
1)クッキングペーパーの上に茶色のグルーを垂らし、9ピンを置く
A10.jpg

2)マグネットをその上に置く
A11.jpg

3)茶色のグルーをその上に乗せ、グルーが固まる前にスイーツパーツを乗せる。
4)100円ショップのスイーツパーツにヒートンを刺し、丸カンやチェーンなどを使って、つないだら完成。
A06.jpg

耳たぶを磁石とピアスで挟んで装着します(*^。^*)


とにかくスイーツアクセを髪にいっぱい付けるととっても可愛いです(*^。^*)
プールサイドでも海でも、注目されること間違いなし!

いっぱい作って髪に飾ってみてね(^_-)-☆


ではまたぁ~!



↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村


*****************************
私のお店で~す\(^o^)/
型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ
「Happy Future」
bana02.jpg
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

bana04.jpg

*****************************


Masumi Eitaka

Facebookページも宣伝


[ 2015/07/23 16:42 ] ☆作り方 アクセサリー | TB(-) | CM(3)

マグネットイヤリング

今日は、マグネットイヤリングをご紹介致します。

タミヤカラーのチョコソースレポートはもうしばしお待ちくださいませ~(>_<)

チョコソースレポートは気合い入れないと作れなくて・・・(>_<)



今日はタミヤカラー実験にまつわる、ちょっとしたエピソードをご紹介いたします。






タミヤカラーでチョコを作る実験をしていた私。
春休みだったので、息子も娘も一緒にいました。


いちごの型で2層チョコのマグネットを作っていた時の事です。
(個人的にこの2層チョコを作りたくて、いちごの型を作りました(*^。^*))



こんな風にね(^_-)-☆
ear03.jpg
ear02.jpg
ear01.jpg

冷蔵庫にでもつけようかな?って、2層のいちごチョコマグネットを作ったわけです。




そしたら娘が「これ、ちょ~だい)^o^(」って言うのであげたら・・・





娘、なんと耳に付けた!!!
ear04.jpg


私、ビックリ!! 



娘、すごい!



ずっと前に100円ショップで買ってあげたマグネットピアスを覚えていたみたいで、いちごチョコマグネットをイヤリングにしたんです!!!


私が利用しているマグネットはダイソーさんで売っている、強力磁気のマグネット。
magu.jpg

強力なので、耳たぶを通してでもくっつくのです。
ear05.jpg

で、息子もそれを見て、「僕も~!!」って言って喜んでました(*^。^*)


た、楽しいかも~!!!!


おしゃれ好きなお子様をお持ちの方(^_-)-☆


お試しあれ~!

作ってあげたら、喜ぶこと間違いなしです~\(^o^)/

あ、でも人によってはちょっと痛く感じるかもな・・・。

そしたら、冷蔵庫などにぺタっ!


ではではまたぁ~!!




[ 2013/04/23 10:00 ] ☆作り方 アクセサリー | TB(-) | CM(6)