最近お気に入りのニス

~最近お気に入りのニス~

最近、お気に入りのニスは、タミヤカラーの【セミグロスクリヤー】
200円弱で買えます。
DSC_0076.jpg

カップケーキに使うニスをどれにしようか、色々試していて、一番いいな・・・と思ったのがこの【セミグロスクリヤー】

つやがありすぎず、つやがなさすぎず、ちょうどいい感じ(*^。^*)
(個人的判断です)

タミヤさんの【つや出しニス】【つや消しニス】を持っている方は、この二つをうまくブレンドすれば、【セミグロスクリヤー】になります。(^_-)-☆井

タミヤ【つや出しニス】
nis13.jpg

タミヤ【つや消しニス】
nis12.jpg

【つや出しニス】【つや消しニス】は、タミヤカラーの【X-22クリヤー】 【XF-86フラットクリヤー】と同じだそうです。
私は、今、この3本を持っているのですが【セミグロスクリヤー】をたくさん使いすぎて、なくなっちゃったので、最近では【XF-86フラットクリヤー】と【X-22クリヤー】をブレンドして使っています。
DSC_0074.jpg
ブレンドすると、より自分好みのニスを作れるからいいです(*^。^*)
【セミグロスクリヤー】より、気持ち光沢を出したいな・・・という時は【クリヤー】を多めに入れ、つやを調節します。
つやを消したい時は【フラットクリヤー】を多めに入れます。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 

これらのニスを使う時はよく撹拌(混ぜる)してから使うことが大切です。

特にセミグロスクリヤーやフラットクリヤーは沈殿物が底にたまっているので、よく溶剤と混ぜて使います。
この沈殿物の浮遊量でつやの出方が変わってくるので、撹拌はとても重要です。


またこれらのニスを使う時に、あると便利なのがうすめ液。
ニスの粘度が高くなってしまったときや、筆を洗いたい時などに使います。
(うすめ液は以下のものでなくてもOK。店員さんに水性タミヤカラーのうすめ液が欲しいですといえば、いろいろ紹介してくれると思います。私は売っていた中で一番安かったのを選びました。)
DSC_0095.jpg

ニスを塗る時、粘土の種類や色によっては、筆に色がうつってしまうことがあります。
汚れたままの筆で、白などの薄い色の部分を塗ると、汚くなってしまうので、筆の洗浄は大切です。

(例:焼き色をつけた部分にニス塗した後、ふでに微妙に黄土色がついていて、そのまま白いクリーム部分にニス塗をしたら、なんか黄ばんだような感じに・・・とか)

また使い終わった筆をそのまま放置すると固まってしまうので、うすめ液で洗浄してから保管するといいです。
固まった筆もうすめ液でやわからくすることも出来るので、うすめ液は一本持っているといいです。

うすめ液を他の容器にうつす時はこんな感じで入れています。(でも慣れていない場合はスポイトとかの方がいいかも)
DSC_0097.jpg

タミヤさんの【つや出しニス】【つや消しニス】には筆がついていますが、タミヤカラーには筆がついていないので、私はこのような器にニス、うすめ液を出して使ってます。
DSC_00999.jpg

器の一方にニス、もう一方にうすめ液を入れて使っています。
塗っていて粘度が高くなったらうすめ液に筆をつけたりしながら使っています。
筆は小さい平筆を使っています。この筆はプラモデル屋さん(ケイ・ホビー)さんで買いました(*^。^*)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 

これらのカップケーキはセミグロスクリヤーを一度塗りしています。
クリーム部分もケーキ部分もカップ部分もセミグロスクリヤーです。
でも、もう気持ち光沢が欲しいなという部分には、重ね塗りすればよかったな(*^。^*)
(時間なくて、そこまでこだわれませんでした・・・(>_<))
ニス塗も、絵を描く感じで、質感を描く・・・という感じで使うととても楽しいです。
DSC_0022.jpg

ニス塗って難しいなぁ~っていつも思います。
ニスは上手く塗れば作品のクオリティも耐久性もアップするけど、ニス塗に失敗すると、いままで作った作品が水の泡・・・。
品のない作品になっちゃったり、質感の違いで、スイーツに見えなくなっちゃったり・・・。
ニス塗ってホントに難しいなあ~っていつも思います。

でもタミヤカラーの【セミグロスクリヤー】は失敗が少ないと思います(*^。^*)
最近の一番のお気に入りかな。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 

ニスについては、もう一種類使っている物があります。
ただ、そちらはとてもくせがあるので、みんなにおススメというわけにはいかないのですが、個人的には好きなので、そのうちそのニスについても、ちょっと紹介したいと思います。

以上、最近のお気に入りニスの紹介でしたぁ~。

ではまたぁ~!



↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村


*****************************
私のお店で~す\(^o^)/
型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ
「Happy Future」
bana02.jpg
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

bana04.jpg

*****************************


Masumi Eitaka

Facebookページも宣伝
[ 2016/07/23 23:08 ] ☆材料・道具 ニス | TB(-) | CM(0)

ダイソーさんのマットコート

ダイソーさんのマットコート

以前ブログでも紹介したダイソーさんのマットコート。
20140405123742816.jpg

これは、つや消しニスとしてとっても重宝しますっ!)^o^(
もし行きつけのダイソーさんに、このマットコートが売っているならオススメです=^_^=

絶対に廃盤になって欲しくないマストアイテムの一つです(>_<)

Part3ではシュークリームの作り方を紹介しているのですが、実はギリギリまで自分の納得のいくシュークリームを作ることが出来なくて、編集担当者に「シュークリームは無理かも・・・(ToT)」と嘆いていました。

・シュークリームの形は上手く作れるけど、色を上手く表現できない。
・シュークリームの質感、軽さを表現できない。

この二つに悩んでいました。

ところが、この悩みを解決してくれたのがダイソーさんのマットコート(ToT)

石粉粘土で作ったシュークリームに焼き色を付けて、その上からこのマットコートを塗ってみたら・・・
シュークリームっぽい軽さが出たぁ~o(≧▽≦)o
わずかに色づくマットコートのベージュがいい感じ~(*゜▽゜*)

マットコートの画像を見ていただくとわかるように、色はキレイなベージュで、これが焼き菓子にとても合う!
光沢を全く出したくないような焼き菓子などを作りたい時にはもってこいですっ!

Part3では「絞り出しクッキー」と「シュークリーム」でこのマットコートを利用しました。

「シュークリームを作ってみたい」という方は、このマットコートを使うと素敵なシュークリームができますっ!
sc01.jpg

それにしても、まさか100円ショップでつや消しニスの代わりになる品が登場しようとは・・・。(驚)

今日ダイソーさんに行ったら、本を製作していた時よりマニキュアコーナーが充実していました。
Part3ではマニキュアを使った作品がいっぱい。これでもっと楽しめるなぁ~と嬉しくなりました。

さて、Amazonで内容をご覧になった方はご存じかと思いますが、今日はPart3の目次を紹介します。
-----------------------------------------------------------------------------
「100円グッズでスイーツデコ3」目次

Chaptre1
ポップな焼き菓子レシピ
■ギャラリー
 ・シュークリームマン
 ・くまマカロン
 ・しぼり出しクッキー&チュロス
 ・デコレーション・クッキー
 ・ポップドーナツ
■作り方
 ・メッセージクッキー
 ・基本のシュークリーム
 ・シュークリームマン
 ・クリームサンド・シュー
 ・くまマカロン
 ・くまマカロン★アレンジ例
 ・しぼり出しクッキー
 ・チュロス
 ・クッキー★アレンジ例
 ・デコレーション・クッキー
 ・ポップドーナツ
 ・ポップドーナツ★アレンジ例

 ・粘土の着色レシピ

Chaptre2
カラフルなお菓子レシピ
■ギャラリー
 ・ガムボール
 ・ウォーターマーブル・キャンディ
 ・キャラメルのヘアアクセサリー
 ・キャンディの携帯ストラップ
 ・ジューシーキャンディ&プリンのボタン
 ・キャンディ&ジェリービーンズのサンダルアクセサリー
 ・ハッピー・キャンディブーケ
 ・プリティ・スイーツくまちゃん

■作り方
・ガムボール
 ・マーブルチョコ
 ・カラーミンツ
 ・ガムボール★アレンジ例
 ・カラフル・バックチャーム
 ・ウォーターマーブルキャンディ
 ・ウォーターマーブルの着色レシピ
 ・ロリポップ★アレンジ例
 ・マニキュアの選び方

 ・ジューシー・キャンディ
 ・プリティ・プリン

 ・エポキシ系接着剤Q&A
 ・エポキシ系接着剤の着色レシピ

 ・キャラメル
 ・ジェリービーンズ
 ・エポキシパーツ★アレンジ例

 ・ハンドドリルとルーターの扱い方
 ・アクセサリーパーツの紹介と扱い方

 ・ハッピー・キャンディブーケ
 ・プリティ・スイーツくまちゃん

 ・型取り用シリコーン&施工用シリコーンシーラントQ&A

Chaptre3
100円パーツのスイーツレシピ

■ギャラリー
 ・スイーツ・メモスタンド
 ・ミニフルーツパフェ
 ・ミニクリームソーダ

■作り方
 ・トッピングパーツ
 ・市販のフルーツパーツの加工方法
 ・スイーツ・メモスタンド
 ・ミニフルーツパフェ
 ・ミニクリームソーダ

--------------------------------------------------------

さて、目次の中に「ウォーターマーブル」とありますが、これは本当に楽しい技術です!

ピンボケしちゃっていますが、これ↓はウォーターマーブルという技術で作ったロリポップ。
candy137_201406150032094c7.jpg

ウォーターマーブルってね、水を入れた容器にマニキュアを垂らしてできた模様を転写する技法です。
次回は、このウォーターマーブルについて、お話しますね(^_-)-☆

それではまたぁ~!

本のご予約はこちらから↓

100円グッズでスイーツデコ3 (別冊すてきな奥さん)

P.S
コメントありがとうございますっ!
新作の型やわけあり品販売の準備、頑張ってます。いましばしお待ちを!

*****************************
私のお店で~す\(^o^)/
型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ
「Happy Future」
bana02.jpg
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

bana04.jpg

*****************************


楽しかったよぉ~\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)



↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村
[ 2014/06/14 23:25 ] ☆材料・道具 ニス | TB(-) | CM(5)

ツヤ消しニス?

ダイソーさんに行ったら、マットトップコートなるものがマニキュア売り場にありました(≧∇≦)

これで100円ショップの材料でツヤ消し作品も作れますっ!

20140405123742816.jpg

つや消しニスがあると作品の質感を統一できて嬉しいな(o^^o)

他にもこんなトップコートやベースコートもあって、思わずニンマリ♪(´ε` )
20140405125855cf6.jpg

いつもコメントありがとうございますっ!!



*************************************
bana02.jpg
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)
bana04.jpg
*************************************

ブログの記事を見やすくまとめてあるmasumiraiのオフィシャルホームページ
bana02_20131121001535a0a.jpg

他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村


[ 2014/04/05 12:38 ] ☆材料・道具 ニス | TB(-) | CM(3)

タミヤさんのスイーツデコつや出しニス&つや消しニス

今日は、オススメのニスをご紹介いたします。


「オススメのニスなどはありますか?」というお問い合わせなどをけっこういただいていたことから、ニスについては、ちょっと気にしていました。

「グルーに塗りたいのですが、オススメのニスはありますか?」というお問い合わせも頂いたりしていたので、少し気にしておりました。


そこで、今回タミヤさんの商品を購入する際に、ニスも購入してみたのですが、とっても良かったです\(^o^)/



グルーやエポキシ系接着剤で作ったパーツなどに塗るなら、私はタミヤさんのニスがいなぁ~(*^。^*)
(あくまで、私が今まで試したことのあるニスの中での話ですよ(^_-)-☆)

これが、そのタミヤさんのニスです\(^o^)/↓

タミヤ スイーツデコ つや出しニス 定価315円
nis13.jpg
※「つや出しニス」とは塗るとツヤツヤピカピカに光沢が出るニスです。


タミヤ スイーツデコ つや消しニス 定価315円
nis12.jpg
※「つや消しニス」とは塗ると、マットな感じになってツヤがなくなるニスです。



エポキシやグルーパーツに使った時に、何が良かったかというと・・・

1.マニキュアみたいで、使い勝手がいい
(マニキュアみたいに筆がついていて、マニキュア感覚で塗れます(^_-)-☆)

2.塗りムラができない\(^o^)/

3.乾くのが早い\(^o^)/

4.値段が手ごろ\(^o^)/


これがいいところ(*^。^*)

この2本のニスを持っているとね、作品作りの幅がグンと広がります!
個人的には、もう手放せないアイテムの一つです!!


例えば、エポキシ系接着剤で、チョコとかグミとかのパーツを作ったとします。

そうすると、シリコンに接している部分とそうでない部分で質感が違うことってありますよね?

下の画像のようにシリコンに接していなかった部分は光沢があって、シリコンに接していた部分はすりガラス状だったとします。
nis02.jpg

ちなみにシリコンに接していた表はこんな感じ。
key02_20130419215756.jpg

こんな時は、ツヤツヤの裏面に「つや消しニス」を塗ります。
nis01.jpg

しばらくして乾くとこんな感じになります(^_-)-☆
nis03.jpg

質感統一です~\(^o^)/




あとはね、つやを出したい時!

まずはこの画像を見てください。
nis07.jpg

これはクマの型から取り出しただけのものです。
グミみたいでおいしそうでしょ(^_-)-☆
グミパーツとして使いたい場合は、この裏は光沢があるから、「つや消しニス」を塗ります。

でも、キャンディーっぽくしたいなぁ~(*^。^*)という時は、表の部分に「つや出しニス」を塗ります。
するとこんな風になります。
nis06.jpg

塗らないときとはまた違うよさがありますよね~(*^。^*)



このニスのすごいところは、グルーやエポキシといった硬質の表面に塗った時にムラなく塗れるということです。そして、早く乾く。

これは、とっても素晴らしいです。
さすが、プラモデルの着色の専門メーカだわぁ~って感動しちゃいました。

色々と質感を変えることができる、このニス。
「つや出しニス」と「つや消しニス」の両方を持っていると、本当にとっても楽しいです。

お試しあれ~(*^。^*)

ショップのアドレスはこちら↓
ハンドメイド大好き応援ショップ Happy Future


参考になったよぉ~\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)



↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村
[ 2013/04/20 12:59 ] ☆材料・道具 ニス | TB(-) | CM(2)