エポキシ樹脂の特性の追記

以前の「エポキシ系接着剤のいろいろ情報」という題名で、実験を重ねながらわかったことをまとめた記事を作りました。

この記事の中の「エポキシ樹脂の特性」という項目で

●中央から硬化していきます。中央は固まっていても端っこは柔らかいです。

と記載致しました。

これは何度もパーツを作っていく中でわかったことでして、それを紹介していたのですが、その裏付けがわかったのでご案内いたします。

現在ちょっとお取引させていただいているある製造業の方から、この現象の裏付けとなるお話をお伺いしました。
裏付けを知ってと~ってもスッキリしました(*^。^*)


<中央から固まっていくワケ>

エポキシ樹脂(レジンやエポキシ系接着剤など)は肉厚の部分(一番エポキシ樹脂が多い部分)から硬化していくそうです。
エポキシ樹脂は自己熱(自分で発生した熱)や周りの環境による温度など、温度が高い方が硬化速度が上がります。
そして樹脂の量が多い方が自己熱が高くなるという特性があります。
なので、中央部分で厚みのある部分は端に比べると樹脂の量が多く熱も高いということ、またシリコンと接していないのでその熱を奪われることもないので、端に比べて硬化の速度が速いわけです。
シリコンの型などと接している部分は硬化が促進するために必要な熱が奪われるため硬化速度が落ちるそうです。

これが中央から固まっていく理由です(^_-)-☆


なんかとっても専門的内容の記事となってしまっていますが、ちょっと頭の片隅に置いておくと役に立つことがあります(*^。^*)

以上、追記内容でしたぁ~\(^o^)/

*************************************
私のお店で~す\(^o^)/
型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ
「Happy Future」
bana02.jpg
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)
bana04.jpg
*************************************


参考になったよぉ~\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)



↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村

[ 2013/11/08 11:24 ] ☆エポキシ系接着剤について | TB(-) | CM(5)

エポキシ系接着剤のいろいろ情報

エポキシ系接着剤についての情報をまとめてみましたぁ(#^.^#)

donut89.jpg

【エポキシ系接着剤でパーツを作る方法】
関連記事「エポキシ系接着剤でキャンディを作る方法」を参照してね(^_-)-☆

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

【着色材にについて】
エポキシ系接着剤は水性絵の具、油絵の具、補充用インク、クレヨンなどで着色できます。
(他にもありますが、ここでは、使ったもののある物だけ紹介しております。)

水性絵の具
接着剤と混ざりにくく、透明度に欠けてしまいますが、どこでも売っている着色材なので手軽です。

油絵具・補充用インクなど
少量で色がつき、接着剤にとても溶けやすく、透明感があるパーツを作りたい時に向いています。
※水性絵具も油絵具も、入れすぎると、エポキシ系接着剤が硬化しないので、絵具の
入れすぎには注意しましょう。

油性のクレヨン
多彩な色を手軽に作る事ができます。
色を混ぜて作ったりできるので、楽しいです。
ただし、完成したパーツは透明度にかけます。

関連記事「クレヨンでエポキシ系接着剤を着色する方法」 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

【エポキシ系接着剤の特性】 

●一度に取り扱う量が多いと、硬化の際にかなりの高温になります。やけどに注意して下さい。

●取り扱う量が多いと硬化速度が速いです。急いで作業しないと固まっちゃうから注意です(*^。^*)

●中央から硬化していきます。中央は固まっていても端っこは柔らかいです。
追記(2013/11/7
<中央から固まっていくワケ>
(取引先の製造業の方からこの現象を裏付けるお話を聞くことが出来ました。)

エポキシ樹脂(レジンやエポキシ系接着剤など)は肉厚の部分(一番エポキシ樹脂が多い部分)から硬化していくそうです。
エポキシ樹脂は自己熱(自分で発生した熱)や周りの環境による温度など、温度が高い方が硬化速度が上がります。
そして樹脂の量が多い方が自己熱が高くなるという特性があります。
なので、中央部分で厚みのある部分は端に比べると樹脂の量が多く熱も高いということ、またシリコンと接していないのでその熱を奪われることもないので、端に比べて硬化の速度が速いわけです。
シリコンの型などと接している部分は硬化が促進するために必要な熱が奪われるため硬化速度が落ちるそうです。

●温度が低いとことに置いておくと硬くなって、チューブから出しにくくなる。
 暖かいと、液状になりサラサラとチューブから出てくる。

冬などで気温が低い時に、そのまま使用すると、チューブから出しにくいことの他にも、着色材がスムーズに混ざらない、出来た気泡が抜けにくいなど、キレイなパーツを作ることが出来ないなど、不便なことたくさん(>_<)

接着剤をあたためてから使いましょう。接着剤がサラサラだととっても使いやすいです(^_-)-☆
(あたためるといっても、火には絶対にちかづけないこと!!!ドライヤーなどを軽くあてるなどにしましょう)


*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

【エポキシ系接着剤のよくある質問】

Q エポキシ系接着剤の混合液がいつまでたってもベタベタして固まりません。

A 固まらないのにはいくつかの理由が考えられます。


  次の点を確認しましょう(^_-)-☆

  1. 絵具を入れすぎていませんか?水を加えていませんか?
  2. A液とB液の量は同じくらいでしたか?
  3. 板の上などに液を出し、二つの液を付属のヘラなどで十分に混ぜましたか?

  完全に硬化するにはこの3点がとても大切。固まらない時は確認してみてね(^_-)-☆

Q 硬化したパーツが黄ばんできました。
A B液(硬化剤)の性質上、どうしても黄ばんでしまいます。白や透明の作品では黄ばみが目立つので、それを見越して作るといいです。


*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

【エポキシ系接着剤の使用上注意】

・エポキシ系接着剤は接着剤として販売している為、着色料を混ぜて使うことについてはメーカーでは確認しておりません。自己責任となりますのでご了承ください。

・A液とB液を混ぜ始めると、刺激臭があるので、使用中は換気しましょう。

・皮膚につくと体質によりかぶれなどが生じることがあるので、手袋などを着用して下さい。
・一度に大量に混ぜ合わせると高温になります。やけどに注意しましょう。
・衣類に付着すると取り除けないので、汚れてもいい服での作業をおすすめします。


シリコンの型にエポキシ系接着剤を入れて遊ぶ際にお役にたてたらうれしいです~(*^。^*)

************************************
私のお店で~す\(^o^)/
型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ
「Happy Future」
bana02.jpg
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)
bana04.jpg
************************************


参考になったよぉ~\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)



↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村

[ 2013/01/21 00:57 ] ☆エポキシ系接着剤について | TB(-) | CM(6)

エポキシ系接着剤実験

追記(2011.09.14)
以下の記事はエポキシ系接着剤をおゆまるの型にいれて作ってますが
エポキシ系接着剤は硬化の際、量によっては高温になるので
熱に弱いおゆまるは型として使えません。
実験ではたまたまエポキシの量が少なかったので成功してますが。
それを考慮した上でお読みください。



ドーナツやカボチャプリンのメモスタンドのHow toをお待ちの皆様!
なかなか記事に出来てなくてごめんなさいです~(>_<)

そしてまた・・・今日も接着剤ネタ・・・。
ごめんなさぁ~い!
ハロウィンも近いのでカボチャプリンのHow toを
急ぎで載せようと思いつつも
接着剤の記事の反響が大きかったもので
自らも実験しないといかんぁ~(~_~;)と反省し
実験試みちゃったので、もう少し待って下さい~っ(>_<)
さて前回の記事で
「シリコンの型使えると思うんだけどなぁ~。試したら教えてね~」と書いたところ
ゆきさん、snowcreamさんが実際に試み、実証してくださいましたっ!
またMiHO さんに至ってはもうずいぶん前からこの接着剤を知っていて
「市販のシリコンの型に流し込んで作品作ったりしたことありますよぉ~」
って教えてくれましたっ!!
たくさんの情報提供、本当に本当にありがとうございましたっ!
感謝感激ですっ!

さて、では私は何を実験したかですが
私がした実験はおゆまるの型を使って
エポキシ系接着剤の作品が作れるかです。

シリコンにくっつかないおゆまるは
この接着剤ともたぶんくっつかないな!!と思い
実験開始!

やはりこの接着剤はおゆまるにもくっつきませんでしたっ!!
でも・・・。
この接着剤は大量に使うと発熱するそうで・・・。
今回は少量だったので、発熱とか気になることはなかったのですが
この点はちょっと気になるところではあります。

では、これからその実験工程を紹介しますね~(*^。^*)

さっそくですが、これが↓
シリコン型やおゆまるの型で作った試作品ちゃんたちです。
epo02.jpg

ではこれ↓を作るまでの作業手順を簡単に説明しますね(^_-)-☆
epo08.jpg


今回はこの↓ヘアピンをおゆまるで型とりしました。
ちなみにこれは、笛ラムネ?のふろくです。女の子用ね。
(ドーナツみたいに穴があいていて吹くと鳴るラムネね(^_-)-☆)
epo01.jpg

これをおゆまるを使って型とりします。
(詳しい方法は「おゆまるでオレオ」や「おすすめミニパーツの作り方
を参照下さい。)
epo09.jpg
そしてこれが↓出来あがった型ね(^_-)-☆
epo10.jpg

これに、エポキシ系接着剤を流し込んでいくわけですが
今回は次のような手順でやってみました。

追記(2012.03.25)
これから説明する以下の作り方についても、
この方法ではうまくいかないことが
分かったので、こちらを参照してください。↓


「エポキシキャンディの色作りサンプル」
上記のページではエポキシ系接着剤を混ぜるときは
平らな板の上で混ぜることをおすすめしてます。



1.まずは、容器にA剤を必要な分だけ入れます。
 (ちなみに容器はPEやPP製品なら使いまわしできるかも・・・
 接着剤が乾いたらはがせるから・・・)
 そして色を付ける場合は、絵の具も入れます。
epo16.jpg

 今回はラメなんかも入れてみました。
epo15.jpg

2. そしたら混ぜます。
epo12.jpg

3. B剤をA剤と同じくらいの量いれ、よく混ぜます。
epo13.jpg

4. 混合した接着剤をおゆまるの型に流し込みます。
epo14.jpg

5. あとは固まるまで放置です。
  ホント下手にさわらないでほったらかしておいた方がいいです。
epo11.jpg

液が余ったので、ミッキー型にも入れてみました。
epo04.jpg
この後↑この上に白の絵の具で色付けした接着剤を入れました。

出来たのがこれ↓
epo07.jpg

epo05.jpg
ヘアピンパーツとして使ったら可愛くなりそうな予感~(*^。^*)
epo06.jpg

でもね・・・実験は半分失敗です(ToT)
どうですよ?この色・・・。
これじゃ、クリアシリコンでもいいじゃん!って感じでしょ?
そうなのよぉ~。型が使えるかしか考えてなかったもんで
透明感とか考えないで適当に絵の具入れちゃったから
こんな不透明な作品になっちゃいましたっ!
白とか入れたり、ちょっと絵の具の量が多くて
透明感がなくなっちゃったんですよね・・・。

って、これじゃ~イカンっ!ってことで、
以前シリコンゼリーを作った時のおゆまるの型を使って再度実験。
epo17.jpg
出来た作品はこれ↓
epo03.jpg
まだちょっと、絵の具の量が多かったな・・・(>_<)
もう気持ち少ないと、透明感が引き立ったんだけどな~!!
とはいっても、とってもきれいですよね~)^o^(
ゆきさんがおっしゃっていたように、気泡は気になるところですが
まぁ、炭酸入りなのぉ~ってことでOKとしましょう(~_~;)
所詮、100円ショップの材料ですから・・・。

とまぁ、この接着剤について、素敵素敵と言っていますが
やはり、注意事項を知った上で使って欲しいな・・・と思います。

このページに↓注意事項等、載っているので一度目を通してから
使用しましょう!(やはり安全第一ですから・・・)

二液混合エポキシ系接着剤とは
http://www.cemedine.co.jp/qa/epoxy/index.html


またコメントでyunokaさんから興味深い情報いただきました。
このダイソーのエポキシ系接着剤は時間が経つと(1、2か月)
黄化するそうです。

エポキシ系でもあまり黄化しないものもあるそうで
でもこのダイソーの接着剤は特に黄化が顕著だったとのことです。
変色するのはエポキシ自体ではなく硬化剤(B液)で
特に硬化剤の成分に『アミン』が入っているものがなりやすいとのこと。
(ちなみに100円ショップ接着剤は「アミン」入ってましたよ。)
また、紫外線が原因で黄変するので
作品をなるべく日光に当てないようにすると変色を遅らせることができるそうです。
ハニーシロップとかなら黄化なんて気にならないところですが
色つきではないクリアな透明を期待するときは気に留めておいた方が
よさそうです。

yunokaさん、有益な情報、本当にありがとうございましたっ!

yunokaさんによると他のエポキシ系接着剤では
黄化しないものもあるということなので
エポキシ系接着剤はいろいろ種類があるということがわかるページも
紹介しときますね。

セメダイン
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/adhesive/epoxy.html


私もスイーツデコを始めてから半年ちょっと。。。
知らないこといっぱい!!
いろいろな方からの情報提供、うれしくて感動しちゃいましたっ!
本当にありがとうございましたっ!

さて、最後にまたおススメ参照ブログを紹介しちゃいます。
TOYYのゆきさん
新たに、接着剤でゼリーを作ってみてくれました。
その実験結果や興味深いレポートはこちらを見てね(^_-)-☆↓
TOYY
またまた接着剤でゼリー3種!

http://teatimehoney.blog89.fc2.com/blog-entry-197.html



あと、Happy*LifeのMiHOさん
以前からこの接着剤を使っていらっしゃって
シリコンで作った作品も載せたページがありますので紹介しますっ(^_-)-☆
(了承です)
Happy*Life
キラキラデコスタイル
http://ameblo.jp/smilebringshappiness/theme74-10009632210.html#main



Snow Cream~節約スイーツデコ~のsnowsreamさんの実験結果はこちらです~。
Snow Cream~節約スイーツデコ~
接着剤でスイーツデコ
http://cream591039.blog68.fc2.com/


つ、疲れた・・・。
久々に、実験と記事を一気にやって、ヘトヘトです~(>_<)

かぼちゃ、もう少し待って下さいね~(>_<)

参考になったよぉ~\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)









[ 2009/09/18 06:58 ] ☆エポキシ系接着剤について | TB(-) | CM(17)

エポキシ2液混合タイプ強力接着剤

以前ポンデリングのハニーソースの作り方で紹介した
エポキシ2液混合タイプ強力接着剤、まじにすごいですっ!!
想像してた通りの可能性を秘めてましたっ!!
これね↓
donut89.jpg

私は実際のレジンを使ったことも、見たこともないのですが、
この接着剤、レジンみたいなんじゃない?なんて思ってました。
いろいろな方のブログのレジンの作品を見てなんとなくそう思ったという
あいまいな感想なのであえて記事にはかかなかったのですが・・・。

そんな中、コメントでこの接着剤はレジンみたいですか?
という質問があったもので、
レジンを取り扱ったことがあるTOYYのゆきさんに質問してみました。
ちょうど、ゆきさんが「この接着剤を実際使ってみたよ!」とコメントあったもので
「レジンと似てますか?」と質問したところ
なんとレジンとの比較を記事にしてくれました(>_<)
ありがとうございますっ!!です!

こちらです↓
TOYY
接着剤の話
http://teatimehoney.blog89.fc2.com/blog-entry-195.html


そしてそして、なんとこの接着剤を使って
ゼリーやらメロンソーダーにも挑戦してくれましたっ!!
写真つきですが、これがまた素敵!!
レジンのような透明感あるゼリーができちゃってるんですよ!!
その記事はこちら↓
TOYY
接着剤でメロンソーダ!!
http://teatimehoney.blog89.fc2.com/blog-entry-196.html


あと、ホットケーキにシロップとして使ったものはこれ↓
接着剤を使った作品を見ることができますっ!
http://teatimehoney.blog89.fc2.com/blog-entry-194.html

ゆきさん、本当に、いろいろ実験してくださって、ありがとうございましたっ!!
感謝感激ですっ!
まさか100均材料でレジン並のものがつくれるとはっ!!って大興奮ですっ!

私は今はまだ頭で考えてるだけでして、実験できずにいるのですが
この接着剤は、PP、PE製品、シリコンにはくっつかないので
シリコンの型にこの接着剤を流し込んだらどうなのかしら・・・?
なんて思ってます。
もし先に試してみた方がいらっしゃったら教えてね~(^_-)-☆
レジンなみの作品つくれちゃったりするのかしら・・・?うふ・・・(*^。^*)

コーティング、ソース、ゼリーやソーダー、キャンディー・・・などなど
多様に使えるこの接着剤、本当にすばらしいです!
こんなに使えるのに、安いし、使いやすい!
わかめさん、これを教えてくれて本当にありがとうございますっ!です。

また、いろいろ実験してくださった、ゆきさん!!
本当にありがとうございましたっ!!
とっても参考になりましたっ!!

めろんさ~ん!やっぱりレジンみたいですって~!!
ホント素敵ですよぉ~!

再度、ご紹介しますっ!
ゆきさんのブログは
TOYY~といず~ですっ!
是非、遊びに行ってみてくださいっ!!

参考になったよぉ\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)



もちろん、TOYYさんでもポチっ!よろしくねっ!!

[ 2009/09/16 23:05 ] ☆エポキシ系接着剤について | TB(-) | CM(20)