ご無沙汰しておりました。 この週末は、地元の川越祭りでした。 やっぱりお祭りっていいですね~(#^.^#) お祭り大好き! 今年の川越祭りはお天気がとっても良くて最高でした(*^。^*)   さて、本日は作品を作る時に考えていることを紹介します。 ちょっと前にメールで「シリコン型で作ったスイーツと何かを組み合わせて作るとき、どんなことを考えて作ってますか?」という問い合わせをいただきました。(*^。^*) 他にも「どうやって作品のデザインなどを思いつくのですか?」というような質問もたまに来るので作品を作る時、何を考えながら作っているのかを紹介したいと思います(#^.^#) 一言でいうと、作品を作る時は、頭に浮かんだストーリーを具現化する方法を常に考えている・・・という感じです(*^。^*) もう少し具体的にいうと 「作品を作る!」と決めたら・・・こんな手順でイメージを少しづつふくらましていきます。 いちごの型でレジンの作品を作ると決めたら・・・ このイチゴを作る際の頭の中の工程は・・・ 例えばこのイチゴなら・・・ 1.何を作るのか決めます。バックチャームを作ることに決めました。 (でも、最終的にバックチャームにならなくてもいいです。 変更も可。) 2.そのバックチャームは、誰がどんな時に使うのかを想像して、どんな雰囲気の物に仕上げるのか決めます。
透明感があって、大人可愛くて、クールで、清楚な感じがいいな。 飲み会とかに行くとき、さりげなくバックについていても、チープに見えないようにしたいな。 大人っぽいバックにつけても浮かないようなデザインがいいな。 3.さらにイメージを膨らませ、もし可能なら作品にストーリーを与えます。こうすることで作品を作る時のテンションも上がるし、イメージを具現化しやすくなるから。 例えば、アナと雪の女王のエルサが氷のいちごを作った・・・というストーリーを頭に描き、エルサならどんなイチゴを作るかな?って想像します。 色を選ぶとき、エルサはこの色は選ばないから使わないことにしようとか考えながら作ります。 あと、クールビューティーなイメージから遠いデザインは使わない。とか。 ストーリーを作ることで全体のイメージもつかみやすくなります。 エルサは、ごちゃごちゃパーツをたくさんつけることは好まなさそうだから出来るだけシンプルにしよう!とか。 (※エルサとかいっているけど、勝手に自分が作り上げたエルサ像です(^_^;)頭の中の独り言なのでご了承を) ストーリーや実用している時の様子を具体的に想像することで、イメージがはっきりしてきて、作る際に軸がぶれずにすみます。 このパーツ可愛いから付けたい!と思ったり、この色キレイだから使いたい!と思っても、ストーリーからぶれてない?と自問自答してストーリーから逸脱していると思ったら、潔く使わない! こうすることで、作品のバランスの崩れを防ぐことが出来ます。 4.突拍子もない素材をたまに使うことがある理由テーマに沿って作品を作っていくと、思ったようなイメージにならなくて、なんかもう1アクセントが欲しい!とよく思うことがあります。 そんな時は、なんか代用できるものがないかな・・・ってあたりを見回して使えそうなものがあったら使います。 例えば、いちごのヘタなんかも「何かないかな?」ってあたりを見回したらお花の透かしパーツが目に入って「これイケそう!」とか。 いちごのカット面にラメを塗ることは決めていたのですが「何かが足りない!」ってあたりを見回したらデザインフィルムが目に入り「これを使ったらいいじゃん!」とか。 作品を作る時、頭の中はかなりフリーです。 「こうやって作らないといけない・・・」とか「これはこうやって使わなくてはいけない・・・」とかの決まりは全くなくて「イメージの作品を作るにはどうすればいい?」ということだけを考えて作品を作ります。 「自分の手持ちの材料や知っている技術を組み合わせて何が出来るかな?」というのが、楽しみの一つであったりします。 以上が物を作る時に考えていることです。(*^。^*) ちなみに今は・・・またもや息子のお願いを聞いて、スイーツデコではない作品を作っています(笑) なんだか、いつもハロウィンの時期あたりになるとこのネタだな(笑) 今までは 狐のお面とか、 ハリーポッターの杖とか、 がいこつのお面とか作らされました。 でもスイーツデコではない作品作りも、頭の中の構造は一緒。 「自分の手持ちの材料や知っている技術を組み合わせて何が出来るかな?」です。 だから作っていて楽しい! 「あ!この材料でこんな風に出来た!」とか新しい発見とかとても楽しいです。 そして、今回の息子のお願いは・・・「ぬ~べ~の鬼の手・・・」 来るだろうな~と予想はしていたけど、やっぱり来た(笑) 特殊メイク好きの息子が食いつかないワケがないと思っていました。 毎日、毎日「一緒に作ろう~!!」というので、金曜日から作り始めました。 手持ちの材料と自分の技術の範囲でできる作り方で作ってます。 うまくいって完成したらお披露目しますね(^_-)-☆ ちなみに、ここまで使った材料は・・・ 軍手、ガラス絵具(赤)、デコホイップ(白)、光沢ニス、アクリルペイント(マホガニー、メープル、ブラック)、マニキュア(シルバー) スイーツデコでよく使う材料で、恐ろしい~鬼の手がもうじき完成します(笑) 途中経過の写真、フェイスブックにあげときますね(^_-)-☆ それではまたぁ~!! 参考になったよぉ~。ポチっ! っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*) ↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆ にほんブログ村↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓ にほんブログ村*****************************私のお店で~す\(^o^)/型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ「Happy Future」 オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆ 遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

*****************************Masumi Eitaka Facebookページも宣伝
やっぱり更新しちゃいました。 新潟から帰って来てから作った作品アップします。 くまちゃんデコ。  書籍で紹介したクマちゃんより、いっぱいぎゅーぎゅーにデコレーションしてます。 ボリュームがあった方が可愛いかな~?と思って作りました。 個人的にはボリューミーなの好き*・'(*゜▽゜*)'・*   写真や本だと伝わりにくいんだけど、クマちゃんデコってバックに付けると本当に可愛いです。  くまマカロンはブローチにしました。  ドーナツは、ウッドクリップに。  これから、新作キャンディーブーケを作ります。 土台はいろいろ迷ったけど、これにすることにしました。 これはダイソーさんに売ってました。 (もしかしたら変更するかもだけど)  今回はグルーチョコを中心にして作ります。 あれ?それだとキャンディブーケじゃないね(~_~;) チョコレートブーケですね(^_-)-☆ デザイン考えるの時間かかるんだよなぁ・・・。 うまく出来るかなぁ・・・。 パーツ作りまだなんだよなぁ~。 ぐわんばりますっ!! *****************************私のお店で~す\(^o^)/型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ「Happy Future」 オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆ 遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

*****************************Masumi Eitaka Facebookページも宣伝ポチっ! っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*) ↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆ にほんブログ村↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓ にほんブログ村
お待たせしましたぁ(#^.^#) これから2回にわたり、セリアBOXにデコレーションする手順を紹介しまぁ~す。 Part1では、完成作品をいろいろな角度からお披露目します)^o^( これが今回作ったBOXデコ。  私のプリフラ初作品です! プリフラを取り扱う時は柳原さんに、イメージを伝え アレンジしてもらっていたのですが、今回は自分で作りました。 プリフラはお高いので、「失敗したらど~しよぉ~(>_<)」ってドキドキ。  クッキーとか、パーツの在庫がほとんどない中での作成だったので アレンジに苦労しました。 本当はリーフ型のクッキーを2枚にしたかったのですが一枚しかなくて 角にどうやって動きを出そうかなぁ~ってとても悩みました。 リーフ型のクッキーの角度がいまいちなのが、ちょっと残念ですが、 でも、満足の一品となりましたぁ(*^。^*) このBOXに紅茶や砂糖やクリームとか入れて、お友達が来た時に テーブルとかにあったら、すっごくオシャレかもぉ~)^o^( って一人でウキウキしちゃいました。 これが、100円ショップの品々で出来ているとは思えないです!! 恐るべしプリフラ!プリフラ一つでこんなにも高級感漂う作品になろうとは。  最後に真上からのショット。  とっても素敵に見えるのに、作り方はとっても簡単!! それではPart2へGO! 作り方の手順、紹介しまぁ~す!! Part2へGO!!\(^o^)/ポチっ! っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)
それでは、さっそく、作業手順を紹介しまぁす。 <材料> ・セリアのBOX ・ダイソーのアクリルペイントマホガニー ・透明のグルースティック ・両面テープ ・レースリボン(ダイソーで購入) ・ピンクの細いリボン(ダイソーで購入) <道具> ・筆 ・グルーガン <デコレーションパーツ>・プリザーブドフラワー(とりあえず、柳原さんから購入したもの) たったこれだけ~(>_<)  ・スケルトンリーフ (ダイソーで購入。かなりの枚数入っているけど100円。でも大きい(>_<))  ・100均粘土で作ったクッキー(在庫のパーツをかき集めました) まず、BOXを作りましょう!!①BOXに色を塗ります!(これがけっこう楽しい!!) 購入したてのBOXはこんな色です。 (塗る前の画像を撮り忘れたので、下の画像のデコレーションで隠れていないところを見てね) ちなみに娘は、色を塗らない方が好きだそうです。  セリアのBOXにダイソーのアクリルペイント(マホガニー)を塗ります。 そう、よく焼き菓子の焦げ目などを付けるときにつかうアレです。 これ↓  どうしても早くBOXに色を付けてみたくて、 手持ちの物で何かいいものないかな?って考え、いちかばちかで アクリルペイントのマホガニーを塗ってみたのですが、すんごくいい感じに~!! ラッキーでしたぁ\(^o^)/ っていうか、これこそ、アクリルペイントの本当の使い方ですよね(~_~;) マホガニーは4、5回重ね塗りしました。 塗るときは薄く塗り、乾いては塗り、乾いては塗りを繰り返しました。 納得いく色になったらOK! あとは乾くのを待ちます(^_-)-☆  ②BOXが乾いたらBOXにリボンを貼ります。 レースリボンの裏に両面テープを貼り、BOXに十字に貼ります。 今回は、十字部分を少し左にずらしてみました。  ちなみに、このレースリボンには一工夫してあります。 レースリボンにピンクの細いリボンをアクセントとして 中央にはってあります。 レースリボンだけでもいいのですが、箱が濃い目なので、 リボンももう少し、ゴージャスな方がいいかな?と思い、 レースリボンの中央にピンクの細いリボンを貼りました。 細いピンクリボンの裏に両面テープを貼り、レースリボンの中央に貼れば ピンクリボン付きレースリボンの完成です。 (ピンクリボンに両面テープを貼った画像)  ちなみに、両面テープはダイソーで購入。 透明タイプで幅は5mmの物です。 テープが目立たないようにそれをまた半分の太さにカットして使ったりしました。 パーツをデコレーションしていきましょうすべて透明グルーで接着していきます。 この時、いきなり接着しないで、まずはどんな風にデコレーションするか パーツを置いてみます。 完成作品のイメージをしっかり作ってから、貼り付けていきます。 ①ナッツ入りクッキー スケルトンリーフ リーフクッキー スケルトンリーフの順に透明のグルーでBOXに接着していきます。  リーフはどのようになっているかといいますと ダイソーの大きめスケルトンリーフを半分にカットしたものを 半分に軽く折ってあります。  ②ドライフルーツ入りクッキー  ③チョコチップクッキーとチョコアイシングクッキー  ④スケルトンリーフ  ⑤ジャムサンドクッキーとハートのクッキー ポイントさて、ぐる~っと、クッキーを円になるように並べてきましたが これがポイントです。 画像を見ていただくとわかるように、並べられたクッキーの 中央は穴があいてますよね? この穴を作るように並べることがポイントなのです! (柳原さんから教わりました) 本で紹介しているフォトフレームにも言えることなのですが、 「お花を置くための土台をスイーツで作ってあげること。」 これがポイントです。 またクッキーの角度などでお花の向きも変わったりします。 そんなところを意識しながら、スイーツを置いていくと バランスのよい作品に出来上がります。 ⑥お花をグルーで接着。  お花を配置した時にお花の角度を修正したいときや、 お花とあらかじめ配置したクッキーのあいだに隙間ができてた時など クッキーを追加したりして、綺麗に仕上げます。 今回は、お花とナッツクッキーの間に隙間が出来てしまったので、 その隙間にハートのクッキーを入れて調節しました。↓  ⑦アクセントを追加していきます。小さなピンクのお花をつけてみました。 これはダイソーで購入したポプリのBOXにはいっていたものです。 レースに貼ったピンクのリボンを意識して少しピンクを取り入れてみることにしました。  ⑧葉っぱを配置  ⑨ワイヤープランツを配置 最初は右だけに配置したのですが、 バランスを見て左にも小さいものがあった方が よさそうだったので、左にも配置してみました。  これで完成で~す!!!  作る過程を見てみると、な~んだけっこう簡単じゃん?って思いませんか? もし、作品が気にいっていただけたなら まったく同じ作品を作ってくださってOKです! 同じものを作ってみることで、コツがわかると思います(^_-)-☆ このページを見てから、本のプリフラフォトフレームのページを見ると フレームも簡単に作れそうな気がしてくると思います。 次回は、柳原さん作、ダイソーのポプリとクッキーを使ったリースをご紹介します。 あとは、私の失敗リースもお見せしちゃおうかな・・・。 それではまたぁ~\(^o^)/ 作ってみたくなったよぉ\(^o^)/ポチっ! っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)
今日は先日お披露目したBOXデコのパーツ紹介をしたいと思います。 これがこの前紹介したBOXね(^_-)-☆↓ クッキークッキーって技術がいりますね~。 色作りとか焼き色つけとか、質感だしとか・・・。 シンプルなだけに、なかなか奥深いことを学びました。 修行あるのみの分野ですね~。   さて、では簡単にクッキーパーツの説明をしていきましょう! 下の画像のクッキー↓ですが 他のクッキーはどれも100円ショップの 軽量粘土で作っているのですが 質感の違ったクッキーをまぜたかったのでこれだけは、 石粉粘土で作りました。  ちなみに作り方は 1. 黄土色の絵の具を混ぜた石粉粘土を薄くのばして丸の型で抜く 2. スポンジの粗い面で表面を押し、質感を出す 3. 黄土色と、マホガニーで焼き色をつける。 とまぁ、こんな感じで作りました。 文字は100円ショップ(セリア)のスタンプで押しました。 下の画像のクッキーたちも 上のクッキーの作り方とほとんどかわりません。 ただ下の画像のクッキーはどれも 100円ショップ(ダイソー)の軽量粘土で作りました。 今回、クッキーの 生地の色作り、失敗です。 クッキーとか、生地になる粘土の色は薄くていいんだ・・・ ってことを学びました。 今まで、生地の粘土に大量の黄土色の絵の具を入れてました。 が、それだと、不自然だし、焼き色が映えない・・・。 スイーツデコをはじめて、今頃気づきました・・・(~_~;) やっぱり何事もやってみないとわからないですね~。 粘土の色の配合のページの黄土色は濃すぎです・・・。     このクッキー↓の ナッツはオーブン粘土の 黄土色を細かくカットしたものです。  このクッキー↓のドライフルーツは クリアシリコンです。 パフェとかで使ってあまってたシリコンをカットして埋めこんだだけ。 なかなかいい味だしてくれました。 ハートのシュガー&オレンジ これは白の軽量粘土で作りました。 クツワの「けしごむをつくろうチョコ」のハートの型を使用してます。 この白のハートの粘土にプラ版シュガーをつけたものがこれです。 シュガーキャンディの作り方とほとんど同じです。 オレンジは先日紹介した作り方で作りました。 くるくるキャンディ 最近 作り方載せた例のくるくるキャンディで~す。 チョコ ハートのアポロはシリコンの型にグルーを流し込んで作りました。その他のチョコは クツワの「けしごむを作ろうチョコ」の型で作りました。 材質はオーブン粘土。作り方は 「チョコレートの作り方」を見てね。 つづきまして、これらのパーツをどのように乗せていったか紹介しま~す。 この前紹介したこの箱の上にデコレーションしていきます。 接着には透明のグルーを使っています。  まずはマドレーヌと大きめ丸型クッキーを乗せて・・・  次にいろいろなクッキーを並べていきました。  反対サイドにうつり、ゴールドのリボンをBOXに接着した後、 チョコパーツとくるくるキャンディを乗せました。 ゴールドのリボンは両面テープを貼ってから 折りたたんでこの形にしました。  ハートのシュガーも乗せて・・・  オレンジスライスとアポロを乗せたら完成!  と、こんな風にパーツを作り、BOXに乗せていきました。 ・・・あまり、というかほとんど技なし・・・(~_~;) 今度はクリームこてこても作ってみたいです(*^。^*) 追記その後(半年後)このBOXはリメイクされてこんな感じになりました。 参考になったよぉ\(^o^)/ポチっ! っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)
| HOME |
|