今日は、コメントなどで質問を頂いていた
葉っぱの作り方を紹介します。
プレゼント企画のストラップでも使用していた葉っぱです。↓

あまりに、ちんぷな作り方なもんで
載せるのためらってたのですが
プレゼント企画に当たったKPさんがその葉っぱを
絶賛してくださったので記事にするぞ~!!って!!
ではでは、葉っぱの作り方はじめま~す!
<材料>・黄緑色のビニール
私は、100均のファンデスポンジ買ったときに
ビニールが黄緑色だってのでそれを使ったり・・・
ケースなしのティッシュペーパーの袋に葉っぱが
ついてたのでそこを使ったり・・・↓

もしかしたらこんなのも使えるかも?↓

はい、オムツの袋の黄緑部分・・・。
とまぁ、なんでもいいんです。
葉っぱの色っぽいビニールならなんでも。
気にしてみるとけっこうあります。
たぶんお菓子やキャンディとかの袋でも
黄緑色の部分あるのけっこうあるんじゃないかな?
<作り方>ビニールで作ると分かりづらいので
折り紙を使って説明しますね。
また大きさもわかりやすいように
あえて大きくして説明しますね(^_-)-☆
実際は黄緑のビニールで、作りたい大きさで
作ります。
1. 半分に折ります。

2. また半分に折ります。


3. 線のようにカットします。。

カットするとこんな感じに。

広げるとこんな感じになります。

4. 茎の片方はカットします。

5. 葉っぱをパタンと内側に折って折り目をつけます。


6. 今度は二枚の葉っぱを内側に折ります。

完成です!

・・・この↑葉っぱは形が変ですが
もっと葉っぱらしく形よくカットしたり
葉っぱのキザキザなんかもつけてあげるとなおいいです。
実際にビニールで作るとこんな感じになります↓

茎の部分に接着剤などをつけ、葉っぱをつけたいところに
さしこみます。こんなかんじで↓

上の葉っぱは頑張ってギザギザも付けてます(*^。^*)
ちなみにティッシュペーパーの袋の場合は
すでに葉っぱの形なので葉っぱに沿ってそのままカットし
折り曲げました。↓
参考になったよぉ\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)
またまた葉っぱの作り方を紹介します。
なんでこう葉っぱばかり・・・と思いますよね・・・?
葉っぱ作りがめんどくさいからです(>_<)
小さくて、扱いずらい葉っぱをいかに簡単に作るか・・・。
そんなことばっかり考えてたら、また違う作り方にたどりつきました。
今回の葉っぱの作り方は今までのどの作り方より私的にはヒットです!!
いろいろ作り方を紹介してきましたが、
今思えば、どれもいまいちでした・・・(>_<)
今回紹介する葉っぱの作り方は、すっご~く簡単だし、
葉っぱだけじゃなくて、お花を作ったり、
いちごのへたを作るときも使えるんじゃないかなぁ?
って思ってます。
では作り方紹介しま~す!!
-材料-オーブン粘土・・・(緑+黄色+白)(100円ショップで購入)
<
-道具-ストロー
-作り方-1. 100円ショップのオーブン粘土(黄色、白、緑を混ぜ合わせたもの)を
クッキングシートで挟んで薄くなるまで伸ばします。
ピラピラになるくらい薄くしてね(^_-)-☆
(葉っぱの色は混ぜ合わせる色の配合で好みの色にしてね)


2. ストローの先を斜めにカットします。
片方の先だけちょっと折り曲げてとがらせます。
ストローは作りたい葉っぱの大きさによって変えてね(^_-)-☆
ちなみに黄色のストローは細いんですよ。(写真じゃよくわからないけど)



3. そしたらさっき薄~く伸ばした粘土の上にグサッ!!とストローをさします。
粘土がくっついてくるくらいにね(^_-)-☆



4. そしたら、吹き矢のようにストローをフッ!!って吹きます。
すると葉っぱがポロって落ちます。

5. カッターで葉っぱに線をつけます。

6. 120度に設定したオーブンで30分焼いたら完成!!

オーブン粘土はずっと触っていると手の熱で粘土がやわらかくなりすぎて
小さい葉っぱなどを作るときはけっこう難しいんですよね・・・。
でもこの方法なら、オーブン粘土にほとんど触れずに作れるのでいいですよぉ。
最初にうす~く伸ばせば、
ホントに薄い葉っぱもできちゃいます!
それに、ストローをただの輪切りにしたり、
もっと細くつぶしたり
ストローの太さを変えたりで型は変えられるので、
お花の花びらを作ったり、
苺のへたを作るときにも使えそうです\(^o^)/
葉っぱ作りは当分はこの作り方で落ち着きそうです(^_-)-☆
楽しかったよぉ\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)
-材料-
オーブン粘土・・・100円ショップダイソー

-作り方-
1.花びらを大体同じ大きさにそろえるために、一枚分の粘土の量を同じくらいにします。
方法は粘土を棒状にして、それに定規をあて同じくらいの長さに切っていきます。

2.1で分けた粘土を小さい丸いボールにします。

2.丸いボールどうしの間隔をあけてクッキングシート上に散らばらせ、
その上にクッキングシートをのせてローラーで一気にボールをつぶしてのばします。
すると一気にたくさんの花びらが完成!!\(^o^)/


3.そのうちの一つを丸めます。これが芯になります。

4.芯のまわりに適当に?花びらをくっつけてお花に見えるようにしていきます。

5.お花が出来たら、120度に設定したオーブンで30分焼いたら完成!!

私の粘土スイーツは、100円ショップの軽量粘土とオーブン粘土が中心。
フルーツやデコパーツはオーブン粘土で作成しています。焼いたオーブン粘土にマニュキュアのトップコートを塗ると、フルーツとかとってもみずみずしくておいしそうに見えるんですよぉ。
そんなオーブン粘土を使ってのデコパーツの作り方は日々研究です。
さて今回は、その中でも、オーブン粘土で葉っぱを作る方法を紹介しまーす。
今回紹介するのは本物の葉っぱとおゆまるを使う・・・という、ちょっとめんどくさい方法です。
近々、もっと簡単にオーブン粘土で葉っぱを作る方法を紹介します。(あと二つあるんだぁ・・・)
-材料-おゆまる・・・(100円ショップで購入)
オーブン粘土・・・(緑+黄色+白)(100円ショップで購入)


-作り方-
1. おゆまるを熱湯に入れ、やわらかくなったら取り出して、印鑑みたいな形をつくります。
2. 1で作った印鑑みたいな形をもう一度熱湯に入れてやわらかくなったら、葉っぱをおしつけます。
3. 固まったら葉っぱをはがしますが、葉っぱがおゆまるにくっついてとれないところもあると思うので、その場合は歯ブラシなどで軽くこすって、葉っぱを丁寧にやさしくとってね。そしたら葉っぱのスタンプ完成!
4. 100円ショップのオーブン粘土(黄色、白、緑を混ぜ合わせたもの)をクッキングシートで挟んで薄くなるまで伸ばします。(葉っぱの色は混ぜ合わせる色の配合で好みの色にしてね)
5. おゆまる葉っぱスタンプで、薄く伸ばしたオーブン粘土にスタンプしていきます。この時クッキングペーパーの裏から指でスタンプに押し付けてあげると、より葉脈が粘土に写ります。
6. そしたら、スタンプしてできた葉っぱの形に合わせて、ハサミでカット。これを120度のオーブンで30分焼いたら完成!
完成!!