ぷっちょ人形完成

今日は、完成したぷっちょ人形を紹介しま~す。

ぷっちょの姉弟人形完成しました(*^。^*)
娘は、さっそく、園バックにつけて、登園!!
二人ともとっても喜んでくれて、作ったかいがあったってもんです。
石粉ねんどで作ったのですが、なかなかいいかんじ(#^.^#)


駄目だしは後ほど語るとして、
まずは完成品、披露です。

こんな感じになりました↓

pu06.jpg
pu07.jpg

ニスと、筆がろくなのがなくて、きれいに仕上げるの苦労しました(>_<)
筆を新品にして、ニスもどろどろのじゃないもので
作ったら、かなりイケてるのが作れそう!!\(^o^)/

とはいうものの、反省点はいっぱい。
とりあえず、作ってみましたが、今回作った方法では
うまく出来ないことがわかりました。

作り方は改善が必要です。
なんとか、完成はさせましたが
この作り方では子供は上手に作れない!

ということで、子供でも簡単に上手く作れる方法考えました。
今回の失敗で、いろいろ改善するべき点が見つかったので
たぶん、リベンジします。
子供たち集めて、一緒に作って遊べたら楽しいかな?って。

ちなみに大きさは、2cmくらい。
本当は、大きさわかるように撮影したのに、
間違って削除しちゃったので、今度また撮影したら、
アップしますね。

おまけ
一応、材料と道具だけ紹介しますね。
<材料>
石粉粘土
絵具
モール
エポキシ系接着剤
ニス
ボンド
<道具>
彫刻刀(小平刀)
楊枝
やすり

リベンジしたら作り方教えて欲しいなぁ~\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)







[ 2010/11/19 10:41 ] ☆作品 ・お菓子 | TB(-) | CM(15)

ぷっちょ

お久しぶりです。
ハンドメイドはしばらくおあずけのはずだったのですが、
娘と息子のつよぉ~い、要望により、久々に石粉粘土触りました!!
やっぱりたのしかったぁ~!!

何を作ったかというと、ぷっちょ人形。


うちのチビちゃんたち、AKB48の「ヘビーローテーションの裏PV」
大好きで、しょっちゅうyoutubeで見て楽しんでました。

そしたら、数日前に、ぷっちょのCMでぷっちょAKBストラップがついてくる!
と流れて子供たち、目をキラキラさせて、
「欲しぃ~!!」と叫びました!
そりゃそうでしょうね~。
あのPV見てたら、ストラップ欲しくなるはず・・・。

でもね、どこも売り切れで、手に入らず。
「売り切れててないの。」って説明しても納得してくれない娘と息子。

ってことで、作ることにしました。

私:「じゃ~、粘土で作ってみる?」
娘:「それいい!!それいい!!」
私:「でもさ~、目の部分とかどうする?」
娘:「あのネバネバしたやつで作ったらどうかな?って思うんだけど」
私:(エポキシのこと言ってる?おぉぉ~!!親のこと見てるもんだなぁ)
   「エポキシかな?いいね、いいね、それでやってみよう!」

ってことで、昨日からぷっちょ作り始めました。
材料は石粉粘土。

息子なんて、裏PV見て、ぷっちょ人形職人になりきってました。
iフォンでPVを見ながら、コネコネしてました。

pu05.jpg

さて、ひさびさに作った粘土細工、ご紹介しま~す。
(といっても、まだ作成途中ですが。只今乾燥中。
 色塗りや、エポキシで目を作るのはまた今度。)

まずは、私の作品。娘と息子をぷっちょにしてみました。↓
pu02.jpg

続きまして、娘の作品。
私や主人、犬のぷっちょを作ったようです。↓
pu01.jpg

続いて、息子の作品。
なぜか頭の上にもモールが・・・。↓
pu04.jpg

最後に勢ぞろいです~。↓
pu03.jpg


石粉粘土が乾いたら、さらに形を整えて(削ったり、つるつるにしたり)
色を塗って、目や口にエポキシを流し入れてみようかな・・・と思ってます。

はたしてうまくいくのか・・・。
もし、うまく出来た時には、お披露目したいとおもいまぁ~す。

いや~、ホント、やっぱり、粘土いじりは楽しいなぁ~。

粘土早く乾かないかなぁ~?

余談
裏PV、最後にぷっちょを食べちゃうんだけど
息子、完成したぷっちょを手に「食べていい?食べていい?」と聞く!
「駄目!!」と何度なだめたことか。
やっぱり、ちびすけだなぁ~。

ぷっちょの完成が気になるぅ~\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)








[ 2010/11/16 22:37 ] ☆作品 ・お菓子 | TB(-) | CM(14)

アポロチョコのコルクボード

お久しぶりでございます。

え~、今日は、出版プロセスの紹介と
アポロのコルクボード、
脱線してアイロンビーズ作品を紹介します。

まずは、出版活動から。

出版できることが決まり、出版に向け、
本作りが始まりました。

どんな本の構成にするか。
どんな内容をいれるか・・・。

ただ・・・、希望すればなんでもかんでも
本に載せられるか・・・というとそうもいかず・・・。

まずは、本を作るにあたり、いろいろと確認作業が必要なのでございます。
例えば、アポロチョコやオレオの型取りを載せていいのか?とか。

みなさまからのリクエストもあったので、
是非ともアポロは載せたいと思っておりましたが・・・

結論からいいますと、アポロもオレオも載せられません。
NGが出ました。(>_<)
※他の書籍でアポロなどが型取り技術として掲載されてますが、
それらは許可されて掲載されてます。(当時はOK、現在はNG)

今後は、詳細なページの構成、作品の撮影、パーツの撮影、作業工程の撮影などなど
やることは目白押しです。

で、毎日、急ピッチで作品作り、頑張っております。
それと並行して本の内容構成もいろいろ考え・・・。
(その際、みなさまからのご意見がとても役にたっておりますっ!
色々ご意見ありがとうございました。)

頭だけは一日中フル回転です。
子どもと遊びながらも、ここはどうしようかなぁ?
とか作品作りの計画とかもんもんと考えてたりします。
なもんで、ちょっと上の空気味。

チビどもよ!数ヶ月だけ我慢してくれ~!!
って感じです。
とはいっても、けっこう遊んでるけど・・・。

さてと、出版プロセスはこんなところでおいといて・・・。

アイロンビーズ作品を紹介します\(^o^)/

まずはアポロのコルクボードから。
chocolate26.jpg

このアポロキャラクター部分は実はペン立てです。
立体的になってます。
写真じゃわからないいですけど・・・。

chocolate25.jpg

実は最近、娘につきあい、アイロンビーズにちょっとハマってました。
作ったのはぴよちゃんシリーズです。
chocolate27.jpgchocolate28.jpg

さてと、今日はもひとつおまけ。
donut130.jpg

やばい・・・。
もう少し、書こうと思ったけど眠くなってきた・・。

また、次回~(ToT)/~~~

かわいい~!\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)



[ 2010/07/13 23:38 ] ☆作品 ・お菓子 | TB(-) | CM(15)

きのこの山(オーブン粘土編)

キーホルダー用のパーツ作り出来ました!!
きのこの山もたけのこの里も
折れたり溶けたりしない
キーホルダー用パーツとして
使えるものが完成しました。

クッキー部分はオーブン粘土で作成。
焼き色は焼く前に絵の具で着色。

そして、ピンクバージョンきのこの山は
前回4月に作った時の作品より
ずっとずっとプリティ~に~(*^。^*)

4月に作ったこの時は
グルーの色混ぜ技術を知らなかったから
白い部分を白のグルーで作るしかなかったけど
今回は白と黄色のグルーをつなぎ合わせたグルーを使って
カスタード色に仕上げました。

そしたら、もぉ~めちゃめちゃ可愛い~!!(*^。^*)
めっちゃめちゃ私好みになりましたぁ!!
これです~!!↓
kinoko06.jpg

ちなみに前回作った時はこんな感じの出来でした。↓
クッキー部分は軽量粘土です。
strawberryfestival03.jpgstrawberryfestival02.jpg

比べてみると
やっぱりホワイトよりカスタードの方が
ほんわかあったかみを感じるし
美味しそう・・・。
ピンクとカスタードのハーモニーは最強だわぁ~!!って
すっかりはまってしまった私は
お気に入りの型でチョコを作ってしまった・・・。
(*くどいけど、この型は個人的楽しみで使ってね(^_-)-☆)
kinoko04.jpg

そうそう、このカスタード色・・・。かなり手抜きなんですよ。
ただ白と黄色をつなぎあわせただけのグルースティックです。
これ↓
guru37.jpg
型取りの時はグルーがトロトロになるまで高温にするから
つないだだけのグルースティックでも色が混ざって
カスタード色になってくれました。
本格的に色を混ぜて新たなグルースティックをつくるのは
めんどくさいけど、カスタード色は魅力的・・・)^o^(って思ったら
とりあえず、つぎはぎグルーで試してみてもいいかと思います。

さて本題の
きのこの山とたけのこの里のクッキー部分の質感ですが
オーブン粘土でもけっこうリアルに表現できることがわかり
オーブン粘土万歳ですっ!!
けっこうリアルじゃないですか?↓
kinoko07.jpg

前々からキーホルダーパーツを作るならオーブン粘土!
って思ってました。
オーブン粘土にこだわる理由としては
折れないこと、そして耐水性があるから・・・。
でも、どうも焼き菓子系やアイスなど
オーブン粘土の質感でリアルさが出るのかと
自信なくて避けて通ってきました。
でも今回試してみて
オーブン粘土もいけるなぁ~!って
オーブン粘土の可能性に期待が持てました。

ちょっとやそっとじゃ、きのこの山のクッキー部分
折れませんよぉ。
耐水性もばっちりですよぉ!!
こんなふうに水につけてても全然平気。
kinoko05.jpg
とりあえず、3分くらい入れておいたけど
全然平気。色落ちもしなかったし
もちろん溶けるなんてこともない!!

実用性を兼ねそろえたパーツに大満足です。
やっぱり実用性があるものっていいですよね~。

キーホルダーやバックチャーム、ストラップなどに
オーブン粘土、いいですよぉ。

さ~て、これから自分のバックチャーム作ろ~っと!!\(^o^)/
楽しみ、楽しみ~(*^。^*)

あっ!!オーブン粘土でクッキー部分を
どのようにして作ったかについては
近々載せる予定・・・。ってそんなに知りたくもないかな・・・(~_~;)

楽しかったよぉ\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)


[ 2009/07/25 00:01 ] ☆作品 ・お菓子 | TB(-) | CM(27)

Strawberry フェスティバル

今回はStrawberry フェスティバルでーす!!
前に言ってた、コルクボードの素材たちで~す。(まだ完成じゃないけど・・・)
コルクボード、イチゴのお菓子をテーマにデコろうかと、せっせと素材作りです・・・。
(変更するかもだけどさ)

今日はシリコン型できのこの山とたけのこの里作り・・・。
きのこの山は<いちごヨーグルト味>と<はちみつ風味のいちごミルク>にして、
たけのこの里は<いちご味>にしたんです。
ちなみに、上が白で下がピンクなのが<はちみつ風味のいちごミルク>で、
上がピンクで下が白なのが<いちごヨーグルト味>なり。

strawberryfestival03.jpgstrawberryfestival02.jpg

オレオもね~、黒じゃ、な~んかかわいくなくて、ピンクに・・・。
ビスコも中のクリームはイチゴクリームに・・・。
オレオもビスコもおゆまるで作った型で作成
strawberryfestival01.jpg



なんかピンクのお菓子が集まるとかわいい~!!
特に、きのこの山はアポロチョコに続き、キーホルダーにしたいかわいらしさ。
今度キーホルダーつくろぉっと\(^o^)/

楽しかったよぉ\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)



[ 2009/04/26 00:38 ] ☆作品 ・お菓子 | TB(-) | CM(1)