リボンの簡単な作り方

DSC_1198.jpg
~PPモールドの長方形でリボンを作る方法~

PPモールドの長方形
タンザク

材料は100円ショップダイソーさんの樹脂粘土を使いました。

作り方は簡単(*^。^*)

1)大きな長方形に粘土を詰めて、長方形パーツを作ります。
DSC_0055.jpg

2)小さな長方形に粘土を詰めて、小さい長方形のパーツを作ります。
DSC_0058.jpg

3)小さな長方形を少しつぶして薄く、長くします。

DSC_0061.jpg

4)長方形の中心をつまみます。

DSC_0066.jpg

5)つまんだところを小さな長方形で巻きます。
DSC_0068.jpg

DSC_0073.jpg

DSC_0072.jpg

以上で完成~♪

同じ大きさ・形のリボン作りって結構大変。
でも型を使えばらくちん!
PPMold長方形使ってみてくださぁ~い\(^o^)/

ではまたぁ~!



↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村


*****************************
私のお店で~す\(^o^)/
型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ
「Happy Future」
bana02.jpg
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

bana04.jpg

*****************************


Masumi Eitaka

Facebookページも宣伝


[ 2016/07/21 22:39 ] ☆作り方 トッピング | TB(-) | CM(0)

ハートのPPMoldでトッピング作り

今日はトッピングパーツを紹介します。

HFのハートのPPMoldで作りました。

作ったパーツはこれ↓
cup006.jpg

ハートのPPMoldの丸で囲った部分で作りました。
cup012.jpg

このハートのモールド、お気に入りです(*^-^*)
たかがハート、されどハートで、可愛いハートの形ってありそうでなかなかなくて、好みの形になるまで何度もデザインしなおして作りました(*^-^*)
cup007.jpg

そんなお気に入りのハートで、カップケーキのトッピングパーツをたくさん作りました(^_-)-☆


材料は、ダイソーさんの樹脂粘土。

ピンク色に着色した樹脂粘土をPPモールドでどんどん型抜きしてピンクのプレートをたくさん作りました。

樹脂粘土で型抜きしただけでも、チョコっぽくていいのですが、もうちょっと凝ったパーツが欲しいなぁ~と思い、メタルパーツをUVレジンで封入しました。
(レジンはハードル高いなぁ~という方は、転写シールを貼って、ニスを塗るだけでも素敵なトッピングパーツになると思います)

両面テープの上に、樹脂粘土のハートのプレートを貼って固定して・・・
薄くUVレジンを塗って・・・
(プレートは乾燥させて固まったもの)
cup008.jpg

好みの位置にメタルパーツを置いたらUVライトで固めます。
(画像悪くてすみません・・・)
cup009.jpg

あとは、ちょっとぷっくりするようにUVレジンを塗って固めます。
その際、アクセントとして、ピンク色に着色したレジンでグラデーションを入れたりしました。
cup010.jpg

cup011.jpg

作ったパーツをカップケーキにトッピングするとこんな感じ↓
cup002.jpg

ただの樹脂粘土プレートをトッピングするとこんな感じ↓
cup001.jpg

カップケーキ作りはどんな風にデコレーションしようかな?って考えるのが楽しい♪O(≧∇≦)O♪

トッピング作り、ちょっと手間がかかっても、素敵なカップケーキになるかも・・・と思うと楽しかったりします(^_-)-☆
(作ってみて思ったけど、これチャームやピアスにしてもきっと可愛い(*^-^*))

ちなみに、メタルパーツはネイルショップや100円ショップなどで売っています。
(画像のメタルパーツは100円ショップにはないです)


是非お試しあれ~♪

明日は、子供と一緒にカメラ撮影講座に行ってきまぁ~す(*^-^*)

うまく撮れたらアップしますね~

ではまたぁ~



↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村


*****************************
私のお店で~す\(^o^)/
型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ
「Happy Future」
bana02.jpg
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

bana04.jpg

*****************************


Masumi Eitaka

Facebookページも宣伝
[ 2016/07/07 15:17 ] ☆作り方 トッピング | TB(-) | CM(0)

クラフトパンチpart2

今日、はじめて100円ショップSeriaに行きました。楽しかったぁ・・・。
時間がなかったから、ゆっくり見れなかったけど、結構掘り出しものがありそう・・・。
今度はゆっくり見てまわりたいな・・・。
とりあえず今回は欲しかったものがGETできて大満足!!
Milky Ribbonさんのページで紹介されていた、アルファベットスタンプも購入できたし、極細のホワイトのペンが欲しかったんだけどそれもゲットできたし・・・。
ついでにこの前紹介したより、さらに小さいクラフトパンチを発見して、またも興奮!!

Seriaはクラフトパンチの種類やスタンプが充実していて、最高でした!
もし近くにSeriaがあったら、一度行ってみるといいです。
ちなみに、私は川越クレアモール入ってすぐのModiの4階のSeriaに行きました。
ちなみに3階はユザワヤです。

では前回に引き続き、クラフトパンチを紹介します。
今回購入したのはミニミニサイズのハートです。

punch07.jpg


前回のミニサイズで作ったハートも結構小さくてかわいいと思っていたけど、さらに小さい!!
使えそうです・・・\(^o^)/下の画像の手前のハートが今回のミニミニハートです。

punch08_20090418231643.jpg

楽しかったよぉ\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)




[ 2009/04/18 23:18 ] ☆作り方 トッピング | TB(-) | CM(5)

チョコレート(クラフトパンチを使おう!)

chocolate01.jpg

前回クラフトパンチを購入してウキウキで記事を書いてた私(*^。^*)
予告したので、今回はクラフトパンチでトッピングチョコレートと葉っぱの作り方紹介します。

-材料-
オーブン粘土(茶色・白・赤・青・黄色)・・・100円ショップ(ダイソー)

-道具-
ミニクラフトパンチ・・・100円ショップ(ダイソー)

-作り方-
1.まずはチョコの色作り。
 オーブン粘土の色を混ぜて好みの色をつくります。

 ピンクのチョコ・・・白+赤 (赤はホントにちょっとだけっ!!)

 ミルクチョコ・・・茶色

 ビターチョコ・・・茶色+青

 ホワイトチョコ・・・白+黄色+茶色(黄色と茶色はホントにちょっとだけっ!!)

 葉っぱ・・・緑+黄色

 (ホントにちょっとだけっ!)とは、入れたか入れないかわからないくらいで・・・。
 もし足りないと思ったら足せばいいから・・・。
 
2.色を作ったら、粘土をクッキングシートではさんでローラーで薄くのばします。
 (クッキングシートにはさんでローラーかけないと、ローラーやテーブルに粘土がくっついて
 うまくいかないから必ず上下にクッキングペーパーです。)
 この時、クラフトパンチに挟める厚さまで薄くしてね。
 chocolate03.jpgleaf19.jpg

3.120度に設定したオーブンで30分焼いたら、クラフトパンチでパッチン、パッチンしたら完成!!

leaf18.jpg

ねっ?簡単でしょ?パッチン、パッチンは楽しいですよぉ。

leaf17.jpg

chocolate02.jpg

chocolate04.jpg

あと、パチン、パチンが終って、余ったオーブン粘土はハサミで細かく小さくきれば、
クラッシュナッツやチョコチップができちゃいます。あと三角に切っても使えそう・・・?

topping01.jpgtopping02.jpgtopping03.jpg

楽しかったよぉ\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)



[ 2009/04/18 00:25 ] ☆作り方 トッピング | TB(-) | CM(1)

カラースプレーの作り方

-材料-
オーブン粘土(蛍光色セット)・・・100円ショップダイソー
nendo03_20090415234845.jpg

-作り方-

1.オーブン粘土で細長い棒を作ります。
 まず、オーブン粘土を軟らかくなるまでよぉ~く練ります。
 ここで柔らかくしておかないと細長く伸ばすときに伸びなくて、プチプチ切れちゃいます。
 で、のばし方なんだけど・・・。これが結構めんどくさかった・・・。いろいろ試してみたけど、
 
 定規を押し付けながら上下に転がす→手でのばす→定規を押し付けながら上下に転がす

 これを繰り返して細長くしていくのがよさそう・・・。
 定規を縦にするとか横にするとかはお好みで・・・。
 (もっといい方法を発見したら、また紹介しますね)

collarspray03.jpgcollarspray04.jpgcollarspray02.jpg

2.色んな色の棒ができたら、120度に設定したオーブンで30分焼きます。

collarspray01.jpg

3.出来たら、ハサミでカットすれば、完成!!
collarspray05.jpg

楽しかったよぉ\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)



[ 2009/04/16 00:02 ] ☆作り方 トッピング | TB(-) | CM(2)