インタビューの答え

今日のブログは、学生さんのご質問にお答えしようと思います。

先日、このようなコメント頂きました(*^。^*)

「中学校の総合の時間で職場について発表する事になりまして、私はスイーツデコ作家について調べることになりました。よかったら、インタビューをお願いしたいのですが良いでしょうか?」

そこで、微力ながら、ご協力させていただくことにしました(*^。^*)


でも・・・私でいいのかなぁ・・・?(~_~;)
私はスイーツデコ作家なのか・・・?という疑問が・・・。(-"-)

harukaちゃん、もし、私の答え、変だったら、ごめんなさいね(>_<)

以下、harukaちゃんからの質問です=^_^=

【インタビュー】

学校から配られたインタビュー表に書いてある質問。

Q.どんな仕事(内容)ですか?

スイーツやフルーツなどを粘土や、その他いろいろな材料で作り、それをデコレーションして作品を制作。
スイーツデコの作り方を考えたり、教えたりします。(講師)
作品や作り方を紹介する本を執筆活動。
企業などから依頼された作品の制作、販売。
イベント出展。
etc・・・

こんな感じでしょうか・・・?
なんかあいまいでゴメンネ・・・(>_<)
是非、他の方にも聞いてみてね(^_-)-☆

Q.仕事をする上での心構えや気を付けていることはなんですか。

デザインセンスや作品のリアルさを上げるために、観察力を高めるように気をつけています。

スイーツデコは、デコレーションのセンスがとっても大切だと思うので、プリザーブドフラワーや、リース作り、アクセサリー制作の本などにもよく目を通します。自分が素敵だなぁ~って思ったデコレーションのイメージの引き出しを増やすように気をつけています。

作品を作るときは自分のイメージを再現できるように、何度でも納得いくまで作ります。
作品に少しでも違和感があれば、納得いくまで、修正し続けます。

依頼主や、手に取る人のことを意識しながら、制作します。
作り方を考えるときも、作り手のことを常に意識しています。

Q.この職業に就くためにはどのようにすればいいんですか。(進路や必要な資格)

デザインセンスを磨く為に、デザインを学べる学校に行くとか、スイーツデコの資格などを取得するのはとってもいいと思います。

(どうやって、スイーツデコ作家になるのかかぁ・・・(-"-))

今の時代だと、ブログなどを利用して、知名度を上げて、活躍の場を作っていく・・・とかかな?
あとは、独自で講座を頻繁に開くとか・・・?

これはとっても難しい質問だなぁ~。

やっぱり、スイーツデコ作家さんの定義がよくわからなくて・・・(>_<)
重ねがさね、harukaちゃん、ゴメンネ・・・(ToT)

私はスイーツデコ作家なのかなぁ?
私はスイーツデコ作家?

私の中では私はスイーツデコ作家というより、クリエイターなのかな?なんて思ってます(#^.^#)
スイーツデコも好きだけど、ハンドメイド全般が好きだから、いろいろな作品を作りたいな・・・。
でも、望めばスイーツデコ作家になれるような位置にはいるような気がするので、私の立場になるにはどうすればいいのかを説明したら、この答えになるのかな?

スイーツデコ作家になるためにはどうすればいいのか?何を学べばいいのか?

スイーツデコ作家に限らず、どんなジャンルでも、まずは、その分野で、人を惹きつけるような魅力や技術などを持つということは、最低限必要なことだと思います。
そのためには、いろいろなデザインを見て、素敵だと思ったデザインは真似して作ってみて、自分の好みのデザインをマスターすることです。そうやって、自分の中にデザインの基準を作ります。
そしたら、今度は、まったくの真似じゃなくて、自分なりに考えて作ってみます。作るときに、わずかな違和感なども無視しないで、自分のイメージを形にできるまでトライします。たぶん、その積み重ねで、デザインセンスって上がっていくような気がします。

次に必要なことはアピール力でしょうか?
たとえ、素敵な作品を作る事が出来ても、技術があっても、それをアピールしないと仕事は来ないですよね・・・。

今の時代なら、ネットはとてもいいツールだと思います。
となると、やはり、文章力、画像補正技術、パソコン知識は不可欠だと思います。
作品を素敵に見せるカメラ技術もあるにこしたことはないな・・・。

でも・・・。上のことが出来るだけじゃ、やっぱり、駄目だと思います。

一番大事なことは・・・。

これはすべての職業に共通していると思うのですが、その職業を通して、誰かを幸せにしたいという気持ちが大切なんじゃないかと思います。

究極、それさえあれば、なんとかなっちゃうような気もします(笑)
それがなければ、どんなに技術があってもアピールするためのスキルがあっても、駄目な気がします。

どうしたら、みんなが喜んでくれるのか?それを知ることが一番大事。
幸せにしたいという気持ちを持つことが、どんな職業になるためにも必要なスキルだと私は思います。
自分の得意なことを、世の中に活かしたい・・・って思うことが、大切だと思います。

では、みんなを喜ばせるにはどうしたらいいのか?
その答えは簡単です。

自分がどうされたらうれしいか?を考えればいいだけのこと。

自分がどうされたら不快なのかわかればいいだけのこと。

自分と向き合って、自分の心に聞けば、すぐわかります\(^o^)/

ブログを見ていて不快だな・・・って思ったなら、自分は絶対そうしない。
このブログは素敵だなって思ったら、それを取り入れる。
私は、こんなこと知りたんだけどな・・・って思ったなら、調べる。
こんなものが欲しいな、と思ったら、それを作る。
物を作る時、使ってくれる人の事を想いながら作った物は素晴らしいはず。
そして、その素晴らしい物は、人の心に響き、認めてもらえるようになるんじゃないかな?

例えば、ハンカチ入れひとつとったって、使う人のことを考え抜いたら、どこかに工夫を入れたくならない?

消しゴムハンコだって、使い手のことを想い、工夫したものとそうでないものじゃ、やっぱり違わない?

こだわりとは、相手を想うところから生れる気がします。


私は、こうされたらうれしい、私は、こんな物が欲しい、私はこんな情報が欲しい。
それは、みんなも望んでいることでは?と思って、その期待に答えるように努力する。
そうすることで、オリジナリティーが生まれていくような気がします。

ブログランキングで上位を狙おうと思わなくても、SEO対策を特に気にしなくても、これらのことをちゃんと常に考えて実践したなら、結果はついてきます。

ということで、職業に魂をこめる覚悟をする!これがなりたい職業になる為に必要なことだと思います。
前にも述べましたが、なりたい職業は、そのうち、見えてきます。
今、やりたいことを一生懸命やることが、必ず未来にとって必要なこと。
やりたいことが見つかった時に、今までの経験がすべて活かされることでしょう。
スイーツデコ作家になりたい!と思ったら、まずはスイーツデコをいっぱい楽しんで、そして自分がやりたいと思ったことは、どんなことでも、チャレンジしてみる!これが、スイーツデコ作家になる方法だと思います。

あ、これについては、前にも語ってたな(~_~;)
「決意表明」


Q.その他(働く時間・場所・年収等) ※年収は、失礼でなければお願いいたします。

働く時間は、人それぞれで違うかな。やりたいだけやるっていう感じでしょうか・・・?
場所は自宅が多いのでは?
講座などを行うとしたら、カルチャーセンターなども勤務先の一つになるのかな?
この仕事は、仕事のオン、オフがあいまいになりがちです。
常にデザインや作り方を考えたりしていると、一日中、頭の中が仕事でいっぱいということになりがち・・・。
書籍や、依頼された作品などを制作しなければいけない場合は、締め切りというものがあるので、納期までにやるべきことをやるには、かなりハードになることもあるかと思われます。
あと、運動不足にも注意です!
意識して運動しないと、作品制作と、パソコン業務で完全に運動不足になります(涙)

収入は・・・?何をどこまでやるかで違うかな?
講師とかしたら、収入になるでしょうし、作品を販売したら、収入になる。
書籍出版したら、印税が収入に。
ただ、書籍に関しては、おそらく印税の%が高くないので、これだけで食べていく・・・というのは無理だと思います。執筆して有名になったことを活かして、何か別のことをやる・・・という形で、収入に結び付けていくことが必要です。定期的に本を販売したなら、フルタイムでパートに出たくらいは稼げるかな?


私(harukaちゃん)から、個人的インタビューを!

質問1 masumirai さんは、ショップを経営するそうですが、どんなショップにしたいですか?

ショップで販売するものは、自分がスイーツデコをやっていて、欲しいなぁ~って思った物を販売していけたらと思っています。もし、存在しないものなら、それを作ってでも販売したいです。
ショップの名前通り、ハンドメイドを通して、お客様に素敵な未来が訪れることを望んでいます。
皆さんがシリコンの型を作るのは、ちょっとハードルの高い作業ですよね・・・。でもシリコンの型さえあれば、簡単にいろいろな作品が作れます。「私でも、こんなに素敵な作品が作れたぁ~!」っていう喜びをプレゼント出来たらと思います。そのために必要なグッズやアイテムを取りそろえていけたらうれしいです。
手軽なハンドメイドを通して、たくさんの喜びを感じてもらえたらうれしいです。

質問2 masumirai さんのすばらしいアイディアは、いつもどんな時に思いつくのですか?

直感です(笑)。舞い降りてくるというか、なんとなく、浮かんでくる・・・。
あとは夢とか(笑)。
今度、販売するシリコンの型を作る方法なんかも、夏頃に夢で出てきましたよ~。
あと、神の声ですね(笑)
神の声とは皆さんの声です。コメントとかメールとか。
それがヒントになって、「!」ってことが、すごくたくさんありました。
この「!」っていうのが直感です。
直感力をきたえると、とってもいいですよ~!
方法は、とっても簡単。
直感は皆さんも感じているはず。
ただ、直感だとわからないでいるだけ。
直感を直感だと思う訓練をすれば、いいことがいっぱい起こりますよ(^_-)-☆
例えば、先ほどの神の声(笑)。
皆様のお声ね(^_-)-☆
皆さんの何気ないコメントの一言に、「!」って思った=直感です。
「!」って何か気になる・・・っていうこと。
なんで気になるのだろう・・・って考えてみましょう。
これは何?と自分に、聞いてみます。
そうすると、何をすればいいのかなんとなくわかってきます。
そして、やるべきことをやると、驚きの発見とかにつながったり、ビックチャンスがきたりするからビックリ!


質問3 スイーツデコをやっていて一番よかったと思うことはなんですか?

読者の皆様と出会えたことがやっぱりうれしいです。
お会い出来てはいませんが、つながっている感覚はあって、それがとても幸せです。

あとは、書籍を出せたことは、子供たちに、何よりもの財産を残せたようで、うれしいかな。
ママの存在をこの世に残してあげられたということは、やっぱりよかったな。
そして、今度は、父の偉業も残せる。
子供に、この上ないプレゼントをしてあげられることがすごく嬉しいです。

質問4 これからどんなことをしてみたいですか?

いろんなジャンルのハンドメイドを楽しみたいかな。
スイーツデコパーツとの融合作品をたくさん作ってみたいかなぁ~。
100円グッズや身近な雑貨なんかをデコパーツを使ったりして、素敵にリメイクして遊びたいな。
で、そういうのがいっぱい増えたら、リメイク方法とか、本に出来たらうれしいかな。
シリコンの型を使って作ったパーツなどの活用方法をいろいろ提案していけたら嬉しいな。


以上となりまぁ~す。

harukaちゃん、私だけじゃなくて、他の作家さんにも聞いてみるといいですよ~(^_-)-☆
ちょっとでも参考になったら、嬉しいな。


さて、狐のお面。

何気に、反響多くてビックリ!!(笑)
作り方知りたいです~!なんてお声も実はありました。
でも、その気持ち、すっごくわかります。
私も狐のお面を作る方法をネットで調べまくりましたもの。

でも、口が動く狐なんて、見つけられない~(>_<)
ダメ、作れないよ!って諦めたのに、息子の勢いに負け、自分で考えることに(ToT)

なので、お面の作り方を知りたいというお気持ち、すっごくわかります!!!
でも、この狐、本当にお気楽に適当に作ったので、はちゃめちゃな作り方です(笑)

それでもよければ、今度、作り方紹介しますね(^_-)-☆
あ、でもブログに載せるつもりとかなかったので、今までの制作途中の画像とかはないですよ(>_<)

ちなみに、この狐は、紙皿と、軽量粘土と、石粉粘土で作りましたぁ\(^o^)/

それでは、みなさま、また今度~!!



狐もよろしくね(^_-)-☆ぽちっ
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)



[ 2012/10/30 01:35 ] ☆コメントの質問の答え | TB(-) | CM(10)

焼け石に水

原稿を直しても直しても終わらないです~(ToT)
直す・・・というよりは、原稿を作ってます。

みなさんの声を思い出しながら作ってると、
ついつい、「ここは、あ~したい」「これを追加した方がいいかな?」「ここで画像がないとわかりずらいな・・・」とか・・・。

で、最近のコメントでエポキシ系の質問が多かったので、原稿にQ&Aを入れてみました。
でもこれ担当者にまだ送ってないから採用されるかわからないですが、紹介します。
疑問に思ってたかたは目を通して下さいね(^_-)-☆


エポキシ系接着剤Q&A
Q1 混合液がいつまでたってもベタベタして固まりません。
A1 次の点を確認しましょう。
1 絵具はいれすぎてませんか?水を加えてませんか?
2. A液とB液の量は同じでしたか?
3. 板の上で作業し、2液を付属のヘラで十分によく混ぜましたか?
硬化するにはこの3点が重要です。確認してみてね(^_-)-☆

Q2 硬化したパーツが黄ばんできました。
A2 エポキシ系接着剤のB液(硬化剤)の成分上、黄変します。(100円ショップ製品)
白や透明といった作品をつくった場合、黄変が目立ちます。

Q3 手に接着剤がついてしまいました。どうやって落とせばいいですか?
A3 マニキュア除光液や溶剤などを布に含ませ接着剤をよくふき取ります。
その後石けん水や中性洗剤で洗い落とします。
もし皮ふに異常がでたら速やかに医師の診断を受けましょう。

とまぁ、こんな感じで、いろいろ多かった質問は、本でできるだけ解説していけたらと思ってます。

この本はみなさんの力でできたようなものです。

石粉粘土だって、もとをただせば、石粉粘土使ったらどうでしょうか?っていう意見から石粉粘土に手を出したわけで。
エポキシだって最初は読者の方にソースをエポキシで作ってます。というのを聞いて、エポキシを試してみたら、こんなにカチカチになるなら、いろいろ応用できる?なんて思ったのがきっかけだったり。
質問や意見もとってもとっても貴重です。そしてだんだんわからなくなってくる初心者の気持ちや意見があってこそ、初心者の方にもわかりやすい本を作れるというものです。

なので、本を作っているのはたしかに私ですが、内容については私の力だけではありません。

本当にいろいろありがとうございます。

それでは、原稿の直しにもどりま~す!!
[ 2010/09/14 14:25 ] ☆コメントの質問の答え | TB(-) | CM(23)

チョコっとミラーにシリコンを絞る方法

本当は葉っぱの作り方やエポキシキャンディーの色サンプルなどを
記事にする予定だったのですが
今日はちょっと質問の答えを共有しよっかなぁ~
と思いまして記事を作りました。

先日、メールで
「ダイソーのチョコっとミラーにデコレーションしたら
シリコンが剥がれしまいました。
ミラーの材質はABS樹脂って書いてあります。どうしよう~!!」
という質問頂きました。

もしかして、同じような悩みを持っている方もいる?
と思い、メールで答えた内容を紹介しとこうかな?って。

私はチョコっとミラーにデコったことも
ABS樹脂の素材にデコレーションしたこともないのですが
今後自分がやるかもしれないしと思い
ABS樹脂の接着について、ちょっと調べてみました。


ABS樹脂の接着についてはこちらを参考にしました。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa34143.html

これを参考に次の方法を提案

<ABS素材のものにシリコンを絞ってデコする方法>

①ミラーのデコりたいところをやすりであらし、

②ABS樹脂接着剤やエポキシ系接着剤といったABS樹脂用の接着剤を塗り

③その上に、シリコンと接着する素材を貼る。
 (例えば・・・紙とか・・・)

④③の上にシリコンを絞る・・・

という方法です。


その後、質問主様から貼るなら
「障子の穴補修シール」がいいんじゃないかと提案。
和紙だから丈夫でいいそうですよぉ~。とのこと(*^。^*)

ということで、もしチョコっとミラーなどにデコをお考えの方。
参考にしてみてくださぁ~い。

参考になったよぉ~\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)



[ 2010/04/22 13:44 ] ☆コメントの質問の答え | TB(-) | CM(9)