チョコソースを作るなら速乾ボンドがおススメ(^_-)-☆

コーティングチョコレートを作るのに向いているボンド

今日は、コーティングチョコレートを作るのに向いているボンドを紹介します♪

おススメのボンドはこれ!

塩ビ・金属にも使える速乾タイプのボンドです。

入れ物は黄緑色(*^。^*)
bondo10.jpg


このボンドに絵具を混ぜて(絵具を入れすぎるとNG)作ったチョコレートは、とってもコーティングしやすい!

コーティングするときス~ッと、ボンド同士がなじむので、ムラやデコボコになりづらく、きれいな仕上がりになります。




スイーツデコを始めたばかりの頃(9年前)

テレビで「チョコソースはボンドと絵具を混ぜます(*^。^*)」とやっていたので

「そっか~、ボンドと絵具を混ぜればいいんだぁ~(*^。^*)」と試したところ

キレイにコーティングできなくて(ボンド同士がなじまなくてデコボコしていく)、ボンドと絵具を混ぜたチョコレートはダメだなと思っていました。

でも偶然、使い始めた黄緑の速乾ボンド

何気なく、ボンドと絵具を混ぜてみたら、ボンド同士がよくなじむ!!

前使っていたボンドと違う!?とチョコレートソースとして使ってみたらとっても使いやすい!

なんで、キレイにできるんだろう~?と思い、調べ始めました。

原材料を確認すると、普通タイプも速乾タイプも、どちらも酢酸ビニル樹脂が原材料ではあるのですが、普通のタイプと速乾タイプでは酢酸ビニル樹脂と水の割合が違っていました。
※ちなみに酢酸ビニル樹脂は樹脂粘土の原材料でもあるよ(*^。^*)

速乾タイプのボンドの方が酢酸ビニル樹脂がいっぱい入っている)^o^(

こちらはダイソーさんに売っていた普通のボンド
bondo11.jpg
bondo04.jpg

こちはダイソーさんに売っていた速乾ボンド
bondo13.jpg
bondo03.jpg

上記の二つのボンドでチョコソースを作ってみたところ
速乾用のボンドはボンド同士が良くなじみ、コーティングしやすかったです。

酢酸ビニル樹脂の割合が多いと、ボンド同士がなじみやすいのかな?

こちらは普通のボンドで作ったチョコをかけたもの↓
出来るだけムラなくキレイに!を心がけてかけてみたけど、ちょっとデコボコした感じに。
速乾タイプと比べてかなり扱いにくかったです。
bondo01.jpg


こちはダイソーさんの速乾ボンドのチョコ↓
頑張らなくても、デコボコせずにコーティング出来る。
bondo02.jpg


この実験から言えるのは、もし100円ショップで購入できるボンドでコーティング用のチョコレートを作りたいなら、速乾タイプを選んだ方がいいということ(*^。^*)

ですが、100円ショップではなく、ホームセンターに足を運べるのなら、一番最初に紹介した、黄緑色の入れ物の速乾ボンドがおススメ。

こちらは、塩ビ・金属にも使えるタイプのボンドで、エチレン・酢酸ビニル樹脂が原材料となっています。
IMG1_6197.jpg

なぜ、こちらの方がよりいいかというと、透明感が普通の速乾ボンドよりあり、硬化後も光沢があるからです。

それに、若干、こちらの方が粘度が低く、コーティング時に扱いやすい気がしました。

エチレン酢酸ビニル樹脂タイプの速乾ボンドで作ったもの↓
撮影が上手く出来なくて、写真ではあまり差がわからないかと思われますが、使ってみると差はすぐにわかります。
bondo07.jpg


次に、どのメーカーのものでもOKなのかな?と思い、別のメーカーのエチレン酢酸ビニル樹脂が原材料の速乾ボンドを買って試してみました。

こちらがそのボンド↓
bondo12.jpg
bondo06.jpg

結果は・・・
こちらも、速乾タイプなので、ボンド同士がよくなじみ、コーティングしやすかったです。
そしてエチレン・酢酸ビニル樹脂なので、透明感がありました。
ですが、コニシ製の黄緑ボンドと比べると、表面が乾く速度が少し早い気がしました。
要するに、コーティングは手早く作業を行わなければいけないということ。

そして、硬化後の触った感触が少しベタベタした感じがあって、普通の速乾ボンドの方がいいかなぁ~という感じでした。


以上が実験結果です。

なので、私的には、コーティング用チョコレートを作るなら・・・

1位
bondo10.jpg

2位
bondo13.jpg

かな?

ボンドは耐水性がないので、ニスを塗ることを考えると、2位のボンドでも全然ありだと思います。


ボンドでチョコレートコーティングしたいと思ったら参考にしてみて下さぁ~い(*^。^*)




只今、ドーナツを作るための新しい手法を考え中。

とりあえず、ソースの材料は決めたけど、コーティング方法をどうしようかいろいろ試しています。

まだまだ、自分の理想とするドーナツに近づかなくて苦戦中。

理想に近づけるように頑張るぞ~!\(^o^)/

↓ こっちのコーティングの方が好みだから、これをもっとよくしていこうと思います(^_-)-☆
bondo08_20180228111350ad5.jpg



JPAクラフトスイーツ講師認定講座 第2期生申し込み受付中
bosyuu.png



↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村


*****************************
私のお店で~す\(^o^)/
型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ
「Happy Future」
bana02.jpg
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

bana04.jpg

*****************************


Masumi Eitaka

Facebookページも宣伝
[ 2018/02/27 21:36 ] ☆基本技術 チョコレートソースの作り方 | TB(-) | CM(-)

タミヤカラーでチョコソースPart1

タミヤカラーでチョコソースPart1


今日から、タミヤカラーを使ってチョコレートを作る方法を紹介致します。

今まで、本やブログでは、石粉粘土で作ったチョコレートに、作ったチョコソースを塗って、チョコレートを作る方法を提案してきました。

でも、わざわざチョコソースを作らなくても、タミヤカラーを使えば、OKでしたぁ~!
(もっと早くに気付きたかったぁ~(>_<)チョコソース作りを考えるの大変だったもの~)

チョコソースのかわりにタミヤカラーを塗れば完成です\(^o^)/

タミヤカラーは定価157円とお手頃価格。

チョコソースを作る手間を考えたら、絶対買いですっ!!\(^o^)/

タミヤカラーがあれば、チョコソースを作らずに、ただ、タミヤカラーを塗ればいいだけ。
こんなに簡単にチョコができちゃっていいの?って感じです!)^o^(



では、そんなタミヤカラーについて、ちょっと説明していきたいと思います。

はじめてタミヤカラーという言葉を耳にする方は、タミヤカラーとはなんぞや?という感じですものね?(^_-)-☆


タミヤカラーとは、タミヤというメーカーが発売している模型用塗料のシリーズです。

ちなみにタミヤさんはゴールデンボンバーの鬼龍院翔さんが、よく来ている星のマークのTシャツの会社です\(^o^)/(って関係ないですね・・・。ゴールデンボンバー好きなもので・・・(~_~;))




タミヤカラーには、代表的なシリーズとして、アクリル塗料とエナメル塗料があります。
tamiya01.jpg


どちらがおすすめ?かと言えば・・・個人的にはアクリルです。

理由は、使った筆を水で洗い落とせるから。
手についても、水ですぐに落ちるから。
(そこ?って感じ?(笑))


エナメルはマニキュアと同じような感じで、専用の液でないと落とせません。
筆も水で洗えません。

そんな使い勝手の面で、個人的にはアクリルがいいなと思いました。

エナメルの方が、筆ムラが出ないような気もしますが、アクリルでも十分だと思ったこと、なにより子供と一緒に作品作りを楽しむなら、だんぜんアクリルがいいと思いました。
私のように、めんどくさがり屋の人にはアクリルはオススメです。


ハリーポッターの杖や、イースターエッグを作った時に、エナメルは大変だったもの~(>_<)
子供の手や顔につく度に、専用の液でふきふき・・・(~_~;)
塗料がつかないように神経使って、疲れちゃいました(>_<)

水じゃ絶対に落ちないので、大変でした(>_<)


そんな理由から私はアクリルがいいな・・・と思いましたが、これはあくまで個人的感想なので、参考程度に(^_-)-☆



続きまして、色!!

何色を買えばいいのか悩みますよね・・・。

悩んだ私は、とりあえず大人買いしてみました。(笑)

そして、使ってみました。

その結果、チョコソースには、次の3色が使えると思いました。

tamiya04.jpg


下の画像は石粉粘土で作ったトリュフに塗ったものです。
アクリルタイプを塗りました。
ちなみに、画像の写真は乾燥後、光沢ニスを塗ってあります。

tamiya02.jpg


左:ハルレッド(XF-9)
真中:フラットブラウン(XF-10)
右:レッドブラウン(XF-64)= DECORATION COLOR チョコレート

これら3色のブラウンはツヤ消しタイプなので、光沢の出るニスを塗らないとツヤはでません。
ニスを塗らないと下の画像のようになります。
ツヤなしも素敵です。個人的にはツヤなし好きです!!
この3色がツヤなしに仕上がるタイプでよかったなぁ~って思いました。
(タミヤカラーには、ツヤが出るもの、出ないものがあります。)
tamiya09.jpg



下の画像はエポキシ系接着剤に混ぜたものです。
アクリルタイプを使ってます。

tamiya03.jpg


左:ハルレッド(XF-9)
真中:フラットブラウン(XF-10)
右:レッドブラウン(XF-64)= DECORATION COLOR チョコレート

(エポキシとタミヤカラーについては、次回にまた詳しくお話します。)




次に私が感じた色の説明を致します。

左:ハルレッド(XF-9)

これは、他の二つに比べると赤みが強いです。
初めて楊枝で液をすくってみた時「ポッキーにピッタリ?」って思いました。
ポッキーを作りたい時はこの色がオススメです(#^.^#)
少し赤みが強いので、ピンクとの相性もいいです。
いちごやチョコアイスの型でピンクと茶色の2層のチョコを作るとき、この色を使うと可愛らしい感じに仕上がります。
また、エポキシでプリンの上にかけるカラメルソースなどを表現したい時はこの色がオススメ!\(^o^)/


真中:フラットブラウン(XF-10)

トリュフチョコレート、板チョコの型を使ってチョコを作るなら、この色がいいな(*^。^*)
ビターチョコを作りたいならこの色がおすすめです。深みのある濃い色に仕上がります。
個人的には3色の中で一番チョコレートっぽいと思いました。

右:レッドブラウン(XF-64)= DECORATION COLOR チョコレート

こちらは、タミヤさんのスイーツデコレーションカラーシリーズの色となります。
スイーツデコレーションカラーシリーズでは「チョコレート」という色ですが、もしお店などで、スイーツデコレーションシリーズがなかった場合は、レッドブラウン(XF-64)がこれと同じ色なので、こちらを購入すれば、同じですので覚えておくといいです。
こちらはモカ(?)っぽい色です。他の二つに比べると、少し明るめかな。優しい感じがします。
こちらもピンクとの相性がいいので、ピンクとの2層チョコを作りたい場合などはおすすめです。


以上が使ってみての色の感想です。参考になったら嬉しいな(#^.^#)
※あくまで、個人的感想です。


本日はここまで。


まだまだ、説明したいこといっぱい。

また次回~(#^.^#)

ではではまたぁ~!!



チョコソースの実験

さて、やっとですが、チョコソースの実験経過をレポートします。

チョコソースの実験をしようと思ったきかっけは、ブロ友のsnow☆さんが、
年末にメールで、チョコソースについて質問してきたことにあります。
質問内容は「講座でチョコソースを使いたいのですが保存できますか?」という内容。

やったことないので、わからないです・・・と答えたのですが、
けっこうな日がたってから、snow☆さんからまたメールが!!
「講座用に作ったチョコソースを今見たら、まだ使える!!」
という内容でした。要するに保存ができることを証明してくれました。

これが、snow☆さんから送られてきた写メ↓
image.png

でね、でね、この時にsnow☆さんが、私に重大なヒントをくれましたっ!
「ボンドの量をmasumiraさんが紹介したものよりたくさん入れて作ってます」ということ。

そんなsnow☆さんのサイトはこちら↓

Snowcream
チョコソースについて情報ゲットしたい場合は
こちらサイトに遊びにいってみてくださぁ~い\(^o^)/


実は私、チョコソースについては、どうも納得いってませんでした。
(本まで作ったくせに~(~_~;)すみません(>_<))
たしかにあの配合で出来るには出来るけど、なぜ、あの配合なのか理由がわからなくて、
私の中でチョコソースは納得いかず・・・。
ちゃんと理論がないと、応用ができないし、とにかくチョコソースは悩みどころでした。
実験しても実験しても答えがでなくて、どうしたもんかなぁ~って思ってました。

でも、snow☆さんの一言で、解決しました。
霧が晴れた!!

私の固定概念が打ち砕かれました!!

私のチョコソースのきっかけは、
BSアンパンマンで見た粘土で作ったドーナツに塗るためのチョコ作りで、
「絵具にボンドを入れてね(^_-)-☆」と言ってた記憶から生まれたもの。
(私がスイーツデコを始めたきっかけのTV)

「絵具にボンドを入れて作る」

これが私の固定概念。

でも絵具にボンドを入れる・・・と考えると、
どうしてボンドを入れるの?っていう疑問にぶち当たり・・・
どれくらいボンドを入れたらいいの・・・?と悩み・・・。

でもね、
snow☆さんの一言で、「ボンドに絵具を入れる」という発想に切り替わったら
パ~っと霧が晴れました。

さて、ここからは私の予想の範囲での考え・・・。
(とっくに答えを知っている人からすれば、何をいまさら言ってるの?って
思っちゃうだろ~なぁ~(>_<)
本は出してるけど、まだまだ修行中(>_<)大目に見てくださぁ~い)

チョコソースの主原料は絵具じゃなくて、ボンドと考えます。
ボンドに好きな絵具を入れて、色つきボンドを作る・・・。
これがチョコソースの原点なんだと。
ボンドをどれくらい入れるのか?じゃなくて、
ボンドが乾いたときに好みの色がしっかり出るくらいに絵具を入れる・・・。
これが配合の目安なんだと思いました。
(ホントいまさらですよね・・・)

なぜ絵具だけじゃだめなのか?
これはチョコレートに見える質感を出すには絵具だけじゃ物足りないからだと思います。
ある程度のボリューム、つやなど。
絵具だけだと、いかにも絵具を塗りました!って感じに仕上がってしまうから・・・。
ある程度の粘着力でボリュームを表現するにはボンドがいいんだと思います。

でも、ボンド+絵具だけじゃ、粘着力が強すぎて、ソースとして利用するには
非常に使いづらい。
ここで、工作用ニスの出番です。
これを混ぜて粘度を下げてサラサラにすることができるというわけです。

粘度を下げるなら水ではだめなのか・・・?
ボンドの量を増やしたら水でもうまくいくのかも・・・?と思って実験してみたのですが
やはり、いまいちでした。
(といっても数回しかまだ実験してないけど、もっとうまくやれば出来るのかもだけど)

何がイマイチかというと、気泡が入りやすいということです。
工作用ニスは溶け合うようにして混ざっていきます。
でも、水は混ぜる段階で、混ざりにくいからなのか気泡が出来ます。
ソースをドーナツなどに塗っても、中に潜んでいた気泡が
乾くと出現して表面に小さい穴があいたりします。

だから、今のところは、やっぱり工作用ニスが好ましいかな・・・。
でも工作用ニス(クリア)が店頭から姿を消してる・・・。

困っちゃいました。
で、先にも述べたようにダイソーの工作用ニス(メープル)で実験。
これは大成功でした。チョコソース限定になってしまいますが・・・。
通常で作るより、若干黒を多めにして色を調節すればまったく問題なしです。

でも、またメープルもなくなってしまうかも・・・?
でも、もしかしたら、セリアの工作用ニス(メープル)はいけるかも。
セリアの工作用ニスのブラウンとホワイトはだめだけど・・・。
(これについては後ほど詳しく説明します)


かなり、うんちくで文字だらけ。

ここまで読まれた方お疲れ様でしたぁ(>_<)

ここからは
画像付きで~。
でも撮影の仕方で色が正しく表現できてません~。
御了承くださいませ~(>_<)

ダイソーの工作用ニス(メープル)でボンド多めでチョコソースを作ってみたので
作業工程を紹介しま~す。

1. 絵具(ポスターカラーの茶色と黒を混ぜたもの)とボンドを容器に入れます。
cornet10.jpg

2. 混ぜます。
cornet19.jpg

3. ダイソーの工作用ニス(メープル)をサラサラソースになるまで加えます。
chocolatesauce06.jpg
cornet20.jpg

かなり、色がホワイトがかってますが、ボンドが乾けば透明になるので、
本来の絵具の色が出てきます。

4. ドーナツに塗ります。
cornet14.jpg

cornet09.jpg
ここでポイント!
横から見ると、チョコソースに立体感。
ぽってりというか・・・。
これは絵具だけでは表現できないんじゃないかなぁ~って思います。
このぷっくり感のまま固まります。

5.乾いてニスを塗るとこんな感じに↓
cornet18.jpg


とまぁ、ボンドの量を増やして、メープル色の工作用ニスでもうまくいくことが無事判明。

そして、今回の実験ではもう一つ。
多めに作ったソースは保存できるか?

容器にラップして二日経ちましたが、使えました!
ちょっとサラサラじゃなくなってたので、ニスを加えて使いました。

snow☆さん情報も、同じでした。
ニスを少し足して使えば使えます。

さて、だらだらと説明してきましたが、おさらい。


☆ボンドの量は多めでも大丈夫。
(というかむしろいい)

☆チョコソースは保存可能

☆ダイソーの工作用ニス(メープル)でも
チョコソース作成可能。



チョコソースを作ってて、やっぱり、チョコソースはいいなぁ~って思いました。
チョコを作ってみたくなりました。


で、クツワさんのチョコの型で、チョコ作り、始めました。
choco01
いろいろアレンジ方法とかもう決まってて、完成がすっごく楽しみです~!!
もし納得いくチョコが出来たら、お披露目とともに、うまく作るコツを説明しますね~(^_-)-☆

さてと、実は、もうひとつ紹介したいニスがあったのですが、これはまた次回で~。

長文、お読みくださり、ありがとうございましたぁ~。

つ、疲れたぁ~(>_<)

追記
2012/02/27
ボンドの量を増やしても大丈夫・・・と上の記事では申し上げたのですが
もしかしたら、ヒビが入る場合もある・・・?
チョコソースを塗ったら、ヒビが入ったというコメントなどをいただくことがあって
原因は何かなぁ~?って考え中です。
以前紹介した方法で、ヒビがはいったことはなかったので
絵具や、ボンドの微妙な違いで、ヒビなんかが入ったりすることもあるのかなぁ?
なんて思ったり・・・。
もし、ヒビが入ってしまった・・・という方がいらっしゃったら
その時のだいたいの配合比率なんかを覚えていたら、教えてほしいなぁ~(*^。^*)



参考になったよぉ~\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)






チョコレートソースの作り方

今日は、予告していたチョコレートソースのレシピを紹介します。

が・・・!!!

あれから、何回も何回もソース作って
使い心地を試したのですが
もう、よくわかんなくなってきちゃいました(>_<)

これでいいのか・・・?
と少し疑問が残りますが、まずはこれでいってみます。
またいい方法見つけたら記事にしなおしますね。

<チョコレートソースの材料>

1. 絵具

  チョコレートを作るなら・・・
  茶色+黒
  茶色の絵具はダイソーのポスターカラーを使用。
  アクリル絵具も試しましたが色が悪くて却下。

  苺チョコを作るなら・・・
  赤+白
  赤の絵具はダイソーのポスターカラーを使用。
  アクリル絵の具の赤だとおいしそうな色ができなくて却下。

2. 木工用ボンド(ダイソーで購入。乾くと透明になります。)

3. 100円ショップダイソーの工作用ニス
nisu04.jpg
*セリアのニスや粘土ニスなどはダメ。混ぜたら硬化しちゃいました。

<作り方>
1. 色を作ります。
  ボンドをいれることで色が変わって見えるから
  ボンドをいれる前にしっかり自分の好みの色を作りましょう。

chocolatesauce01.jpg
  

2. 好みの色が出来たら木工用ボンドをいれます。
  入れる量の目安は、絵具の量の半分くらいです。
 
chocolatesauce03.jpg

3. ボンドと絵具を混ぜます。
chocolatesauce05.jpg
  こんな感じになります↑
  ねっとり~って感じです。
  
4. 3のままでは粘ばりけが強すぎてきれいにドーナツやクッキーに
  塗れないのでこれをもっとサラサラソースにするために
  ダイソーの工作用ニスを混ぜます。
chocolatesauce02.jpg
  最初にニスをいれる量の目安は、絵具+ボンドの量の同量~1.5倍。

  最初からドバ~っていれないで
  少しづつ様子を見ながら入れてみてください。

  つまようじでソースを上から垂らした時に
  すぐにまわりのソースとなじんで
  落ちたソースの跡がつかないくらいになればOK。

*混ぜるとき、気泡が入りやすいので注意。
 出来るだけ気泡を作らないよう頑張ってください。
 ってどうすりゃいいんだ?なんですけどね・・・。
 なにげにここで苦戦しました。
  
5. これでソースは完成!
  あとは塗るだけ。
  厚みをもたせて塗ってあげた方が素敵になります。
chocolatesauce04.jpg

6. 乾いたら、セリアのニスや粘土ニスを塗って光沢を出したら完成!!
donut118_20100412112449.jpg

このチョコソースは、ポッキー作りや、チョコパイ作りの時にも
使えます。

おまけ

ドーナツないからクッキーにこのソース塗って実験してたら
偶然出来たチョコパイ。

ソースが乾くともともとついていたクッキーの質感が
浮き出てきて、い~感じにチョコパイっぽくなりました。
なかなか素敵なパーツです。

これを使って、こんなの作ってみましたぁ。
chocolatepi01.jpg
chocolatepi02.jpg

次回はなんちゃってコルネの作り方アップするのでお楽しみに(*^。^*)
  
参考になったよぉ~\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)