今日はこの前紹介したチョコいっぱいリースの
パーツ説明をしま~す。
チョコこれは今日は以前紹介した
「おすすめ型特集!!」の中の
「けしごむをつくろうチョコ」の型を使って作ってます。
使った粘土はオーブン粘土。
詳しい作り方は以前の記事
「チョコレートの作り方」を見てね。
ただ、このリースのチョコは型の片面しか使ってません。
出来るだけ厚みを出したくなかったので模様付いている型だけ使いました。
マカロンマカロンは
マカロンリースの時と同様に絵の具のパレットで作りました。色はベージュ。写真ではよくわかりずらいのですが
手前のマカロンの方が濃い色のベージュ。奥は少し薄めの色。
で本当は薄めの方の粘土にはラメを混ぜたんですよね。
画像ではまったく見えないんですが・・・。
ま、実際もわかるかわからないくらいだけど・・・。
もっとたっぷり入れればよかったな・・・。
葉っぱ作り方は
「葉っぱの抹茶クッキーの作り方」を見てね。
シュガーキャンディー「シュガーキャンディの作り方」を見てね。
バラチョコオーブン粘土の茶色で作ってます。
作り方は
「お花を作ろう」を参考にしてね。
葡萄
1. 石粉粘土を丸めてかわかす。
2. 絵の具の紫で色を塗る。
3. エポキシ系接着剤に紫の絵の具を
少しだけ混ぜたものを表面に塗る。
私は石粉粘土で作りましたが、軽量粘土でも同じ要領で作れます。
レモン
レモンの作り方については近々詳しく載せる予定。
(今回は文章のみ)
1. 石粉粘土(or軽量粘土の白)を3mmくらいに伸ばす。
2. 1で作った粘土をオレンジの柄のエンボスパンチで挟み
オレンジの柄をスタンプする。
3. スタンプして開いた穴に黄色の絵具を混ぜたエポキシ系接着剤を入れる。
4. レモンの皮の部分を絵の具で塗る。
とまぁ、このレモンはこんな感じで作ったものです。
リボン
今回使ったリボンですが、大きいゴールドのリボンは
家にあった余りものリボン。
たぶん、何かの包装で使われてたものかと。
細いゴールドリボン、太いゴールドリボンの裏にかくれている
白のリボンは100円ショップ(ダイソー)のもの。
今回のビーズリボンは自作品。
バールのビーズをテグスに通し、接着剤で固定して作りました。
前回、マカロンリースを作った時は、
リースに接着した順番も載せましたが
今回は、とったりつけたりとボロボロだったので
順番という順番がないので残念ながら説明できません~(ToT)
ごめんなさい~(>_<)
次回からは柑橘系パーツ、くるくるキャンディの作り方を
紹介していけたらと思っているのでお楽しみに~!
あと、な、なんとラズベリーにも挑戦したので
近々紹介しますっ!100円ショップの材料を使うんですけど
めっちゃ簡単です。そして大量に作れる!!
これからの季節、リースなどを作るのにちょうどいい大きさの
ラズベリー出来ます!!
今までめんどくさそうで作ることを拒否ってたラズベリー。
粒を作るのがめんどくさそうで気の短い私にとって
ラズベリーはチャレンジしたくないパーツの一つでした・・・。
でも今回のラズベリーは粒を作る必要一切なし!!
しかもリアルラズベリーできちゃいますよぉ~。
とってもみずみずしいし、かわいい!
ちなみにビーズとかじゃないですよ。
そしてこの材料はラズベリー作りだけでなく
違うスイーツ作りにも使えそう!
とくにクリスマスシーズンにはめちゃめちゃ重宝しそうな材料!
大量で100円!!今後の更新に期待しててくださいね~!
もうちょっと完成度の高いラズベリー作って、画像を用意しなきゃだわ~!
まだ試作段階だし作り方ももう少し改善の余地ありそうだから。
でもきっと、きっと紹介します!!絶対クリスマスリースに使えます!
苺と合わせて、横に苺のアイスなんか添えて
ベリーベリーリースなんて作ったらめっちゃかわいいのできそうですよぉ。
あ~、次も楽しみ~!\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)
さて、今日でマカロンリースの作業工程紹介は最後となります。

まず、このマカロンリースで使ったリースですが
これは100円ショップ(Seria)のものです。
大きさは手の平サイズです。
そして、前にも紹介しましたが、
お花は100円ショップ(ダイソー)の
「フレグランスソーラーフラワー」なるものです。↓

ポプリみたいなもんです。
他にも素敵なお花がいろいろあるのでワンポイントに使ったら
楽しい気がします。
そしてここで使われているリボン。


これらも100円ショップ(ダイソー)の物です。
実はこの白リボンとビーズは一体でした。
もとは白のリボンに黄緑のビーズが縫い付けられてるリボンだったんです。
で、家に余ってたこのリボンを使えないものかと思って
いろいろいじってたら分解にたどり付きました。
余りものだったはずのこのリボンちゃんたち・・・。
かなりいい味出してくれてます。
特にビーズはいいかんじ。
このアイテムはくせになっちゃいそうです・・・(*^。^*)
さぁ、いよいよデコレーションに参りましょうか。
まず、接着方法ですが
パーツはクリアのグルーで接着していきました。
(画像のグルーの色は違うけど気にしないでね(~_~;))

そして接着の順番は次の通りです。

1. 抹茶クッキーをリースに接着する前に2枚重ねて接着。
2枚重ねクッキーをグルーでリースに接着。
2. フラワー接着
3. バラチョコ接着
4. 黄色マカロン接着
5. 濃いピンクのマカロン接着
6. 薄いピンクのマカロン接着
7. 白のキャンディ接着
8. 黄色のキャンディ接着
9. 薄ピンクのキャンディを接着
10. 濃いピンクのキャンディを接着
11. 白のリボンを糸で縫ったりして写真のような
リボンを作り、それをグルーで接着
12. ビーズをグルーを使って接着
数か所を接着してます。
ちなみにグルーはテグスの部分に付けてます。
グルーも透明なので目立ちません。
形作りながらポイントポイントで接着します。
とまぁ、こんな感じでマカロンリース作ったわけでございます・・・。
一回作ってしまえば要領は同じ。
今作っているブラウン系リースは
マカロンリースを作った時よりは楽ちん。
パーツが変わるだけだから・・・。
さてと・・・。
新アイテムの実験ばかりしてないで
明日はブラウン系リースのデコしようかな・・・。
参考になったよぉ\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)