すけるくんで金平糖作り

~金平糖作り~

夏休み前、【すけるくん】という粘土で金平糖を作るのにハマっていました。
DSC_0026.jpg

【すけるくん】は乾くと透明になるという粘土です。
IMG_9644.jpg

【すけるくん】を使ってみての第一感想としては、「乾燥するまで時間かかるぅ~(>_<)」ということ。
中まで透けて、完全に乾くまでに2週間以上かかりました・・・。

でも乾燥する前にモールドから取り外せるので、一度にたくさんの金平糖を作ることが出来ます。

【すけるくん】は200gで1000円以上しますが、これだけあったら、どれだけの金平糖が作れるの?(笑)って感じなくらい作れます。
そう考えるとコストパフォーマンスも悪くはないかな?と思いました。

今日は、HFのモールドと【すけるくん】で金平糖を作る工程を紹介したいと思います(*^。^*)

~金平糖の作り方~

1.【すけるくん】を着色する
100円ショップの蛍光ペン5色セット(ピンク・水色・黄色・オレンジ)で着色しました。
前に絵具で着色して作ったことがあるのですが、乾燥後の色がくすんで見え、いまいちだったので蛍光ペンを使いました。

前に蛍光のプラカラーを使って作ったことがあるのですが、その色がきれいだったので、蛍光がいいなぁ~と思い、手頃でコストパフォーマンスのいい蛍光ペンを使うことにしました(*^。^*)

IMG_9652.jpg
IMG_9654.jpg

2.モールドにオイルを塗る
突起の奥の方もしっかり塗ります。
IMG_9657.jpg

3.【すけるくん】をモールドに詰める
IMG_9659.jpg
この時のコツですが、1個づつ作ります。
すべての穴に粘土を詰めておいて、順番に取り出したくなるかもですが(私がそうでした・・・(^_^;))、他の穴に粘土が入っていると、取り出しにくいので、ここは1個つづ作業をするといいです。
これが上手く作るコツ!
あと、突起の奥の方にも粘土がしっかり入るように、ぎゅうぎゅうに粘土を詰めましょう。

4.【すけるくん】をモールドから粘土を取り出します。
モールドの口をしっかり開いてそり返して、粘土を取り外します。
IMG_9661.jpg

※残った【すけるくん】は乾燥しないようにしてとっておきます。
後で乾燥前の色を確認したいのでとっておきます。


5.取り出した【すけるくん】を乾かします。
乾燥前は白っぽかった【すけるくん】ですが、乾燥したら、透明感が出て、白っぽさはなくなります。
そして色は濃くなります。
DSC_0181.jpg
IMG_9670.jpg

6.パーツをつなぎ合わせるための着色ボンドを作ります。

牛乳パックに蛍光ペンで色を塗ります。
IMG_9671.jpg

その上に乾くと透明になるボンドを出し、塗った蛍光ペンをこすって、混ぜて、着色ボンドを作ります。
IMG_9672.jpg

残しておいた粘土と同じ色になるように着色ボンドを作ります。
IMG_9674.jpg

7.パーツを着色ボンドでつなぎます。
IMG_9675.jpg

ボンドはたっぷりつけます。はみ出してもOK!
IMG_9678.jpg
たっぷりつけてもボンドは乾くと収縮するので、大丈夫(*^。^*)

※ボンドが乾き始めたら、絶対に触らないこと!乾燥しはじめてからいじってしまうとその部分は白くなってしまいます。
たっぷり塗ったことではみ出たボンドは触らずにそのまま乾かす方が仕上がりがきれいでした。


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
はじめ、残った粘土を水で溶いて、接着剤として使ってみたのですが、その部分だけ透けずに白くなってしまうという失敗をしました(>_<)
接続面を目立たなくするために、どうしたらいいんだろぉ~(ToT)って悩んでいたのですが、樹脂粘土とボンドの主成分が同じことを思い出し、乾くと透明になるボンドを使ったらいいんじゃないかな?って、試してみたら上手くいきました\(^o^)/
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

乾くとこんな感じになります。
DSC_0177.jpg

9.ニスを塗り、乾かします
ニスを塗るとつなぎ目はさらに目立たなくなります。
kon02_20160827164717a66.jpg

kon01_20160827164717e8d.jpg

以上、金平糖の作り方でしたぁ(*^。^*)

レジンはアレルギーが心配でダメ・・・(>_<)
でも、透明パーツ作ってみたいな・・・という方、【すけるくん】いいですよ(*^。^*)

【すけるくん】での金平糖作り、おススメです(*^。^*)

DSC_0029_201607241116180e6.jpg


ではまたぁ~!!




↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村


*****************************
私のお店で~す\(^o^)/
型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ
「Happy Future」
bana02.jpg
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

bana04.jpg

*****************************


Masumi Eitaka

Facebookページも宣伝

[ 2016/08/28 11:30 ] ☆作り方 キャンディ | TB(-) | CM(4)

キャラメルブローチピンの作り方

キャラメルブローチピンの作り方

今日は以前紹介したキャラメルブローチピンの詳しい作り方を紹介します。
前にも一度、簡単に作り方を紹介したのですが、前の記事に追記でさらに詳しく作る時のコツを紹介します。

7.jpg

~キャラメルブローチピの作り方~

1.HFのキャラメルの型でキャラメルを作る。
(今回はプロクリスタル880を使いました。着色剤はタミヤカラーのデザートイエロー)
 ※HFの型でキャラメルを作らなくても100円ショップの樹脂粘土などでキャラメルを作ってもOK!
  HFのキャラメルの型の原型は樹脂粘土で作っているので、型に頼らなくても全然OKです。
Point
ピンを貼り付ける面が出来るだけ平らになるように作りましょう。
貼り付ける面が平らじゃないとピンを上手く貼れません。

2.キャラメルを包むための透明フィルムを用意する。
 Point
 ・フィルムの大きさは、ちゃんとキャラメルを包みきれる大きさになるようにカットすること。
  画像のようにピンを貼る面だけフィルムが2枚になるように。
  サイドの大きさはねじったときに自分が可愛いな・・・と思う大きさにします。
c02
  

3.キャラメルをつつむ。
 ブローチピンを貼る面に接着剤(スーパーX)を塗りフィルムを接着する
c01

貼り付けたフィルムに接着剤を塗り反対側のフィルムもしっかり接着する
c03

Point
<フィルムを巻く前に注意すること>
 フィルムの裏表に注意すること。裏面を表にして巻いてしまうと、このフィルムのように英字の場合、英字が読めません・・・(^_^;)細かい点ではありますが、ちょっと注意が必要です。

<フィルムを貼る際の注意点>
フィルムをしっかりキャラメルにくっつけないと、ブローチピンが一番上のフィルムにだけくっついた状態で安定しません。
2枚のフィルムがはがれてくることのないようにしっかりくっつけることが大切です。

4.両脇をねじる。

5.ねじった部分にソフトタイプのUVレジンを付ける。
しわにレジンを入れていくような感じでねじった部分にたっぷりつける。
UVライトで硬化させる。
※UVレジンを使わなくても、ねじって終わり・・・というのもアリだと思うので、UVレジンはちょっと・・・という方は、この工程はなしでもいいかと思います。

4.jpg

6.ブローチピンをスーパーXでキャラメルの裏にくっつける。
ブローチピンに接着剤(スーパーX)をしっかりつけて、キャラメルに貼る。
Point
ブローチを付ける位置ですが、中心より上の位置に貼り付けること。
DSC_0021.jpg

理由は中心やそれより下につけると、ブローチを付けた時にパーツの重みでキャラメルが下に傾き、せっかくのキャラメルが下を向いて見えなくなってしまうから。
上の位置にピンをつけることでそれを防ぐことが出来ます。

ブローチの向きに注意すること。
右利きの方にプレゼントするなら、回転部分が左にくるようにしてあげた方が親切。
また基本的なことですがブローチピンの上下も間違わないように気を付けて。


ピンがしっかりくっついたら完成! 

以上、キャラメルブローチピンの作り方でした。

ブローチピンは100円ショップでも売っているので、是非お試しあれ~!

ちなみに、このキャラメルブローチピン、ピンの色はゴールドが可愛い!!と思い、
ゴールドのピンが欲しくて発注していたのですが、先日やっと届きました!(嬉)
ショップにも入荷したので、もしよかったら使ってみてください(^_-)-☆

ゴールドの回転式ブローチピン

ではではまたぁ~!



↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村


*****************************
私のお店で~す\(^o^)/
型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ
「Happy Future」
bana02.jpg
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

bana04.jpg

*****************************


Masumi Eitaka

Facebookページも宣伝


[ 2015/04/17 09:58 ] ☆作り方 キャンディ | TB(-) | CM(0)

金平糖

携帯から投稿(o^^o)

100円ショップの樹脂粘土で金平糖を作ってみました。
HFの型に白の樹脂粘土を詰めて作ってみました。
樹脂粘土なので、残念ながら透けてはいませんが、ここに薄いピンクなどに着色したUVレジンをコーティングしたらどうかな?なんて思って、白の金平糖を作ってみました。

べつにこのままでも可愛い気もするのですが、いろいろ冒険してみようかな?なんて思っています。

20150306114114313.jpg

作る時のコツは・・・

1.HFの方に薄くオイルを塗ること。
 取り出しやすくするため。

2.ぎゅうぎゅうとちゃんと突起の部分にまで粘土が入るようにすること。

3.取り出したらクリアファイルの上において、30分くらい乾かしておいて、表面が乾いて触っても突起が変形しなくなったら、
 二つをくっつける。この時、接着剤は不要です。クリアファイルに接していた面は乾燥していないので、くっつきます。

4.境目は今回は水で溶かした樹脂粘土をコーティングしたのですが、たぶん水ではなくてアクリル系のニスなどで溶いたものをコーティングすればよかったかも。今度実験してみたいと思います。

今は試作品をつくっているところなので、説明はこれくらいにします。

ちゃんと、本気モードで作る時に、作業工程など撮影して、作り方を説明したいと思います(*^。^*)

粘土だと、型が一個しかなくても量産できるのでとってもいいです(^_-)-☆

ちょっと事務的な仕事が多くて、作品作りから遠のいてしまっていたのですが、落ち着いたら色々作りたいです。


ショップ、海外発送できるようにしました!

この歳になって、英語を勉強中(笑)

まさか、この私に英語が必要になるとは!と思いました。

タイムマシーンがあったなら、昔の私に「英語、勉強しとけよぉ~」って言いたい(笑)

海外の方から型を注文したいというリクエストを頂いていて、「いつか注文できるようにしてあげたい!!」と思っていたのですが、やっと叶ってよかったです(#^.^#)

海外発送するための準備を通し、今まで知らなかったことがいっぱいわかって、よかったです(*^。^*)

意外と世界って狭いのかも?なんて感じたり。

今度、海外発送ってどうやったらできるのかなんかも、ブログで紹介出来たら嬉しいな。

さて、これからちょっとお仕事の打ち合わせがあるので、また今度~!!

いつもブログをご覧くださり、ありがとうございます。

ブログの更新が出来てなくてすみません。

ちょっとでもいいので、更新出来るように頑張りま~す。

ではではまたぁ~!!!



↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村


*****************************
私のお店で~す\(^o^)/
型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ
「Happy Future」
bana02.jpg
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

bana04.jpg

*****************************


Masumi Eitaka

Facebookページも宣伝
[ 2015/03/06 11:41 ] ☆作り方 キャンディ | TB(-) | CM(4)

キャラメルラッピング

ブログ更新・・・
ご無沙汰しておりましたm(__)m

気づいたらブログを更新しないまま、3週間も経ってしまっていました(^_^;)
すみません・・・(^_^;)

さて、ホームページの方では、早々に告知していたのですが
2月15日の 世界コマ大戦の交流展示会にHappy Futureも参加します。

世界コマ大戦(入場無料) 

日程:2015年2月15日(日)10:00〜18:00  ※来場者入場は17:30まで
会場:横浜港大さん橋国際客船ターミナル 大さん橋ホール
住所:神奈川県横浜市中区海岸通1-1-4

開催プログラム
☆.世界コマ大戦
☆.交流展示会・・・HappyFutureも出展致します(*^。^*)
☆お子様も楽しめるイベント
☆その他イベント

詳しくは私の公式ホームページを参照下さい(^_-)-☆
コマ2

Happy Futureのブースでは、「クララフト界では、スイーツデコ、レジンアクセサリーなどが流行っているんだよ。(*^。^*)」
ということをPRしてきたいと思っています。
(他の展示ブースは工業関係の製造業がほとんどなので、クラフト界のことをあまり良く知らない会社も多いので・・・)
「製造業の技術と融合して新しいクラフト作品や道具、材料を生み出せたらいいな」と思っています。

ブースでは、永高(masumirai)作成のブローチピン、HFの型、「100円グッズでスイーツデコ」書籍、スタッフ作成のレジン、樹脂粘土作品などを販売予定。

※遊びに来て下さった際、私がブースにいない時はスタッフにお声かけ下さい(^_-)-☆
すぐにブースに戻ります(^_-)-☆

*******************

世界コマ大戦のイベントは子供も楽しめるイベントもたくさんあります(*^。^*)
お子様連れも大歓迎です!

子供向けイベントとしては・・・
例えば・・・
■折り紙ヒコーキ教室(無料)
紙ヒコーキ大空時間ギネス世界記録保持者の戸田拓夫によるすっごくよく飛ぶ折り紙ヒコーキの作り方を学べます。

■こどもコマ大戦(無料)
町工場が作った精度の良い部品を使い、自分でコマを組み立て、作ったコマでバトルします。
作ったコマはお持ち帰りできます。\(^o^)/

■在日米陸軍 軍楽隊による演奏

などなどイベントも盛りだくさん!

また横浜港大さん橋国際客船ターミナルの周りには、観光地がたくさん!
横浜中華街、赤レンガ倉庫、コスモワールドなどなど。
赤レンガ倉庫では2月15日までレーザーマッピングショーが開催されています。
観光情報はこちら

是非ご家族そろって遊びに来て観てくださぁ~い(*^。^*)

あと・・・
自分のアイディアを形にしたい。製品にしたい!とお悩みの方は是非足を運んでみて欲しいです。
交流展示会めぐりで、自分のアイディアを形にしてくれる会社が見つかるかも。
見つからなくても、いろいろな情報を得ることが出来ます。
製造業のものづくり技術は、クラフト界にも生かせる部分がたくさんあります!

ものづくりが好きな方にとってはとても刺激的なイベントです(^_-)-☆

***************************

さて今回コマ大戦に出展するにあたりラッピングキャラメルブローチピンを作りました。

HFの型で作ったキャラメル!ラッピングしたらとっても可愛くなることを発見!
7.jpg

このラッピングキャラメルをトートバックとかにつけたら可愛いなぁ~と思い
ブローチピンに加工しました(*^。^*)
1.jpg
2_20150210152220590.jpg

3_20150210152028253.jpg

今回はブローチピンに加工しましたが、ヘアゴムとかにしてもとっても可愛いです!o(≧▽≦)o
(頭にたくさんつけると、キャンディレイが頭についているみたいになります(笑))

ラッピングキャラメルブローチピンの作り方は・・・

1.HFのキャラメルの型でキャラメルを作る。
(今回はプロクリスタル880を使いました。着色剤はタミヤカラーのデザートイエロー)

2.キャラメルを包むための透明フィルムを用意する。

3.キャラメルをつつむ。
 ブローチピンを貼る面のフィルムをスーパーXで貼り付ける。
6.jpg
フィルムをしっかりキャラメルにくっつけないと、ブローチピンがフィルムにだけくっついた状態になってピラピラしてしまうのでキャラメルにフィルムをしっかりくっつけること。

4.両脇をねじる。

5.ねじった部分にソフトタイプのUVレジンを付ける。
しわにレジンを入れていくような感じでねじった部分にたっぷりつける。
UVライトで硬化させる。
4.jpg

6.ブローチピンをスーパーXでキャラメルの裏にくっつける。

7.スーパーXが乾いたら、ブローチピンがさらにしっかり固定されるようにハードタイプのUVレジンでコーティング。
5.jpg


完成!

キレイに作るために、細かいコツがいるのですが、そちらについてはまた別の機会に詳しく説明できたらと思います。

一粒だけだけど、クオリティが高いので、インパクトは大!

ラッピングスイーツ作り。
楽しかったな(*^。^*)

クマグミやプリンなどなど、HFで作った型を透明フィルムでラッピングしてスイーツレイを作ってみたくなりました!

みなさんもいろいろなパーツを透明フィルムでラッピングしてみませんか?
ちょっと失敗したパーツなんかも、素敵な作品に変身させることが出来ます!

リボンも上手く利用してスイーツレイを作ったら、とっても可愛いインテリアグッズが出来そう!

是非、お試しあれ~\(^o^)/




↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村


*****************************
私のお店で~す\(^o^)/
型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ
「Happy Future」
bana02.jpg
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

bana04.jpg

*****************************


Masumi Eitaka

Facebookページも宣伝



[ 2015/02/03 16:55 ] ☆作り方 キャンディ | TB(-) | CM(4)

キャンディブーケ

キャンディブーケ

「100円グッズでスイーツデコ3」。
予約開始の告知をしたところ、おかげさまでAmazon手芸部門で1位に!
御予約下さった皆様ありがとうございましたm(__)m

今日は「100円グッズでスイーツデコ3」の制作秘話をお話します(*^。^*)

お題にもありますように「キャンディブーケ」についてです(^_-)-☆

Amazonの予約ページで内容を確認なさった方は御存じかと思われますが、
Part3ではキャンディブーケの作り方を紹介しています。

お誕生日や発表会、母の日などのプレゼントにキャンディブーケを作ってプレゼントできたら素敵だなぁ~、作れるようになりたいなぁ~と思い、キャンディブーケ作りにチャレンジしました。

このキャンディブーケについては、今回もフラワーデザイナーの方のお力をお借りして作品を作りました。
今回は編集担当者のお知り合いの方から色々教わりました。

どんなキャンディブーケを作りたいのかイメージを伝え、試作パーツをお渡しし、まずは作ってみてもらいました。
その時の試作品がこれです。
★バケツバージョン
bouquet01.jpg
★レッド&ピンクバージョン
bouquet03.jpg
★レッド&イエローバージョン
bouquet02.jpg

この中のバケツバージョンをベースに、パーツの種類、数、色、全体の形などを考え、どこにどのパーツをさすかなどの詳細を指示して再度作ってもらいました。
(これを考えるのはとっても楽しかったな。これに必要なパーツ作りも楽しかったなぁ~(*^。^*))

最終的にどんなキャンディブーケになったのかは本を見てのお楽しみ(^_-)-☆
とっても素敵に仕上がりましたっ!
ブログで紹介していた試作品がこんな風に変わったのね・・・と本を見て楽しんでもらえたらと思います。

そんなキャンディブーケですが、作業工程の撮影はとっても大変でした。
フラワーデザイナーの方から教えてもらった作り方で、私が実際に作るわけですが、
実は私、この手の作業が苦手で、なかなか上手く作ることが出来なくて・・・(>_<)

不器用さに追い打ちをかけるように、材料が100円ショップの折り紙であったことから、なかなか思うようにまとまらなくて苦戦しました・・・。

私と同じように、この手の作業が苦手な方は、100円ショップの折り紙ではなく、もう少し柔らかい素材のものでチャレンジするといいかもです・・・。
でも慣れていらっしゃる方なら、折り紙でも簡単に上手く作れると思います。

私、本当にこの手の作業が苦手なのです・・・(>_<)
今年の初めにプリフラの講習を受けたのですが、ワイヤリングとか全然出来なくて「私って実はとっても不器用・・・?」って落ち込んだ記憶があります。

でもね・・・苦戦はしましたが、作るのはとっても楽しかったです(*^。^*)
どのパーツ使おうかな?何色の折り紙を組み合わせようかな?って考えるのはとても楽しかったし、だんだん形になっていく過程もとても楽しかったです。
サクサク作れるようになったらすっごく楽しいだろうなぁ~って思いました。

一応、初めてでも書籍で紹介しているような作品を作ることは出来たので、是非チャレンジしてみて欲しいと思います。

さて話はちょっと変わりますが、先ほどの試作キャンディブーケのクッキーパーツ!!
ひどいでしょ?
試作パーツとは言え、あまりにひどくて、フラワーデザイナーの方にお渡しするのが恥ずかしかったくらいです。
この時、ちょっとスランプに陥っていて、焼き菓子の焼き色がどうにも上手く付けられなくて悩んでいました。
「私、なんでこんなに焼き色を上手く付けられなくなった?」って真剣に悩んでいたのですが、原因は、焼き色を付けるときにアイシャドウチップを使っていたからでした。
これがね、よくなかった・・・。
ファンデスポンジでもアイシャドウチップでも、焼き色つけの要領さえ心得ていれば上手くつけられると思っていたのですが、今回の件でアイシャドウチップじゃ駄目なんだ・・・とわかりました。
ファンデスポンジのようにある程度の面積がないと、自然に見えるいい感じのグラデーションを作ることができないのだとわかりました。
初心に戻ってファンデスポンジに変えたら、上手く焼き色をつけられるようになって、「あ~、元に戻ったぁ~(ToT)」とホッとしました。
アイシャドウチップで焼き色をつけるやり方を書籍で説明しようと思っていたのですが、この経験がもとで、アイシャドウチップはやめました。

今回、Part3の為に作品を作っている最中、何度かスランプに陥りました。
どうしよぉ~(ToT)ってかなり悩んだのですが、救ってくれたのは過去の自分でした=^_^=

実はドーナツも上手く作れなくてかなり落ち込みました。
焼き色付けと同じ現象です。

そこで焼き色つけと同様、初心に戻ってみることにして、自分のブログと本を読み直し、それに忠実に従って作ってみました。
そしたらね上手く出来た!!(笑)

ホント、笑っちゃうんだけど、自分のブログと本を見て「うぉ~!上手く出来たぁ~!」ってスランプ脱出!(笑)
ブログと本よ、ありがとう~!!って感じでした。(笑)
過去の自分に助けられちゃった(~_~;)

ブログや本は実験に実験を重ねて、上手くいく方法を紹介したんだもんね・・・。
なんか過去の自分にありがとう・・・って気持ちになりました。
変な話なんですけどね(笑)
焼き色つけにしても、ドーナツ作りにしても初心に戻ることの大切さを学びました。

今回のPart3も新作は実験に実験を重ねて作り方を考えました。
是非、いろいろな作品にチャレンジしてみて欲しいと思います。

7月10日が本の発売予定日です。
今週末に入稿予定です。(印刷会社に原稿を持ち込むということ)
あと1ケ月!
またブログで本の内容紹介しますね。

それではまたぁ~(^_-)-☆

本のご予約はこちらから↓

100円グッズでスイーツデコ3 (別冊すてきな奥さん)

*****************************
私のお店で~す\(^o^)/
型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ
「Happy Future」
bana02.jpg
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

bana04.jpg

*****************************


楽しかったよぉ~\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)



↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村






[ 2014/06/11 00:57 ] ☆作り方 キャンディ | TB(-) | CM(1)