クリームサンドドーナツ作ってみた


HFのドーナツのシリコンモールド絞り出しクッキーのシリコンモールドで、クリームサンドドーナツ作ってみました。

rakudoughnut01.jpg

do0004.jpg

do00013.jpg


ドーナツのシリコンモールドは表面は軽く質感つき。
質感を自分で加えなくても、↓こんな感じで質感がつきます。
do00016.jpg

do00017.jpg


クリームサンドドーナツの大きさはこのくらい♪
DSC_0002.jpg

ペンダントトップや指輪にしても可愛いサイズ♪

シュガーグレイズは、木工用ボンド(速乾性)で作りました。
do0007.jpg

チョコの部分も木工用ボンド(速乾性)
do0006.jpg

スーパーXでも試してみたけど、乾燥後の触り心地がいまいち・・・

乾いても、ちょっとベタベタっぽい感じが心地よくない・・・

そこで・・・

シュガーグレイズやぷっくりチョコを何で表現しようかなぁ~と考えた結果、ボンドを使うことにしました。

ボンドは・・・

セメダイン木工用「速乾」 乾くと透明 (たしかダイソーさんでも売っていたはず・・・)

このボンドの成分は樹脂粘土と同じ【酢酸ビニル樹脂】 

速乾のボンドは、速乾ではないものに比べてこの【酢酸ビニル樹脂】の割合が多い!
(酢酸ビニル樹脂55%、水45%)

酢酸ビニル樹脂成分が多い方が、乾燥後に収縮しないかな?
速乾なら、液だれもしなさそう・・・
と思って、速乾ボンドを使ってみたら、とってもいい感じでした(*^。^*)

シュガーグレイズを作る時はボンドに、本当に少量のアクリル絵の具の白を加えました。

それを、ドーナツの表面がデコボコするように、ランダムに付けていきます。

ボンドが完全に乾いたら、つや消しニスに少しだけ白の絵具を入れたものを薄く塗りました。

以上♪


チョコ部分も速乾ボンド♪

好みの色になるようにボンドに絵具を混ぜます。

ちなみにこのピンクチョコは赤の絵具と白の絵具を混ぜています。

ピンクやホワイトチョコなどマットなパステル系の色のチョコを作りたい時は、白の絵具をいれることを忘れずに!
ボンドは乾くと透明になるので、白の絵具を入れておかないとチョコっぽくならないので注意。

そして絵具は少なめに・・・がポイント

ボンドだけなら、筆ムラなどが出来ないので、絵具は少なめが○
これがキレイなチョコの表面を作るコツ。

ボンドが乾いて透明になると、しっかり色は出てくるので、必要以上に絵具を入れないことがポイント!!!

そして乾燥後は、収縮するので、かなりぷっくりと盛る。

そうすると、いい感じに仕上がります♪

こちらのチョコも、完全に乾いたら(中まで乾燥させること!)ツヤありニスを塗ります。

do0009.jpg


ドーナツの間に挟んであるクリームは、絞り出しクッキーのシリコンモールドで作りました。
モールドの横についているドレンチェリーですり切り3~4個分くらいが○
モールドの一部分だけを使って、小さめのクリームを作ります。

「マカロンの間に挟むクリームの作り方」を参考にしてみて下さい。



do00019.jpg

do00015.jpg

do00014.jpg


ドーナツ部分は、軽量紙粘土とダイソーさんの樹脂粘土を混ぜたブレンド粘土で作成。
クリーム部分は、後でヒートンなどをさしたいので、樹脂粘土だけで作成。

材料はダイソーさんでほとんどそろいます♪

材料は100円ショップだけど完成したドーナツちゃんたちは、かなり可愛い♪

色の組み合わせ、デコレーションパーツなど、色々考えるのはとっても楽しい!

抹茶色のドーナツにはチョコの垂れチョコつけちゃおうかな?とか・・・
間には栗とか入れてみようかな?とか・・・

ドーナツじゃなくて、ベーグルってことで中に野菜とかいれちゃおうかな?とか・・・

ノーマルに、二つをつなぎ合わせてドーナツを作るのもいいけど、クリームをサンドすると、作るのがとっても楽しいです。


私は、デザインを考えたり、組み合わせを考える時間が好き♪

いちから、ドーナツを作るのは、性にあってなくて、なので、どうしてもドーナツのモールドが欲しくて、ドーナツのシリコンモールドを作っちゃいました。

というか、どのモールドもめんどくさいことを省きたい一心だったりなんですけど・・・(^_^;)

時は金なり。

時間に追われる毎日の中で、ものつくりでリフレッシュするには、私にとって、モールドは必需品だったりします(笑)


クリームサンドドーナツ!
完成したドーナツはちっちゃくて可愛いので
ペンダントトップや、チョーカー、指輪、ストラップ、バックチャームなどなどに出来ます。

ドーナツ作りも、作り方は無限♪

ドーナツのシリコンモールド、おすすめで~す!\(^o^)/

rakudoughnut01.jpg

[ 2017/06/27 00:34 ] ☆作品 ・ドーナツ | TB(-) | CM(-)

ドーナツ実験

春休み中・・・いや今もドーナツ作りの研究にはげんでます。
チョコソースの作り方やアイシング、トッピングパーツなどなど
いろいろ試して遊んです。
おかげさまで試作品いっぱい・・・(~_~;)

donut113.jpg

本当はもっと作ったんですよ。
でも手元を離れたのものもあるので少ないです。

以前ドーナツの作り方を紹介した時に紹介しなかったチョコソース。
今まで納得いくソースが出来なかったので紹介しませんでした。

以前から、どうしようかなぁ・・・っていろいろ試してはいたんです。
エポキシにする?
軽量粘土を溶かしてソースにする?
絵具とボンドだけにする?

どれも試してみたのですが簡単じゃない・・・
いつも同じように思うようなものが出来ない・・・
などなど問題点だらけで・・・。
ただ単に技術不足だったりもするんですけどね・・・。

でも、私も今後色んな作品を作っていくにあたり
お気に入りのチョコソースレシピを決めたかったので
この機に色々実験しまくりました。

まず、どんなソースを作りたかったかというと・・・

1. 塗るときに上手く塗れるソースであること。
  粘り気が強すぎるとチョココーティングとかする場合は
  デコボコになって綺麗な仕上がりにならないのでサラトロであること。

2. いかにも絵具で塗りました!って感じではなく
  少し立体感もあること。

出来上がりがこんな感じがいいなと・・・↓
donut114.jpg

donut112.jpg

でも、上のドーナツは失敗ソースです。

このソースは絵具+ボンド+水なんですが
確かにこれで理想の二つのポイントはクリアーするのですが
乾くと気泡ができてしまうという問題あり・・・。
たまたま上の二つは目立たないんですけどね・・・。

こんな感じに気泡が!!↓
donut117_20100412112449.jpg

これを解消するために水をやめて
ダイソーの工作ニスを使いました。
工作ニスはさらさらでほとんど粘着性がないので
水の代わりに使えました。
水からニスに替えたら乾いても気泡はできませんでした。
たぶん、出来ないのではないかと・・・。
でももっと数やってみますが・・・。
そしてまだドーナツで試してないので、もう少し実験必要そうです。

ドーナツの作り置きがなくなってしまったので
以前作り置きしておいた失敗クッキーに塗って試してみました。

が、これが意外な発見につながりました!!
コメントでmeg.さんが
「チョコレートモチーフも紙粘土で作ってから
 絵の具+ボンドを塗ってからニスを塗るとかなりホンモノっぽいです。」
と教えてくれたので、ちょっと気になってて
実験がてら、クッキーにチョコをコーティングしてみたんです。

そしたら、チョコパイになった!!
クッキーに質感をいれてたので微妙に質感も浮き出て・・・。

なんかいいパーツになりそうです・・・。
これです↓
donut119_20100412112448.jpg
donut118_20100412112449.jpg

クッキーの質感が浮き出てるのでデコボコして見えますが
表面が綺麗な上に塗ればたぶんデコボコしないはず・・・。
またこれを見る限りでは、前のドーナツのような水泡ができてないから
たぶん、このソースが私にとっては今のところベストなような気がします。

ドーナツに試してみて、ビンゴだったら、レシピ載せます!!
配合もばっちり載せます。
どんな量でもちゃんと同じソースが作れます。
こうやって、ブログに載せておかないと
久々に作るときに、まったくわからなくなってしまうので
しっかりわかりやすく載せとかないと・・・(~_~;)

これは、ポッキーにも使えます。

アイシングで使えるかはこれからやってみる予定。

この前の講座の内容を考えるとき
たくさんお菓子つくりの本を借りてきて何を作ろうか研究してました。
そこでアイシングするときにコルネなるものを使うことを知り
作って試したりしてました。

小さいドーナツにアイシングするにはコルネ必要ですね~。
コルネの作り方(なんちゃってだけど)
その中にいれるソースなどもう少し実験を重ねたら載せます。

これはコルネの中に布絵具をいれて絞り出したものです。↓
donut110.jpg

あとドーナツの上に乗ってる小さい粒。
これはキャンドゥのネイルコーナーにあります。
なかなか重宝してます。
100円で濃いピンク、白、薄いピンクが入ってます。
実物の写真はいずれまた。
donut114.jpg

とまぁ、こんな感じで、もくもくと地味~な作業やってました。

あとはプレゼント企画のおまけプレゼント作り。

こんな感じになりました。(ピンボケすみません)
すいかさん、かず*かずさん、先週の土曜日に送ったので
もうすぐ着くかと・・・。
ついたらご一報くださ~い(^_-)-☆
donut116.jpg

裏はこんな感じ。
お砂糖たっぷりです。
donut115.jpg


最後に(*^。^*)
いつもお世話になってるsnow☆さん。
4月17日にフリマをやるそうで~す\(^o^)/

4月17日
フリーマーケットin稲沢ハーモニーランド 

ハーモニーランド稲沢第二駐車場

10:00~14:30 ※雨天中止

愛知県だそうです(^_-)-☆。お近くの方はよかったら行って見てくださぁい(*^。^*)

snow☆さんのブログはこちらです↓

Snowcream

ソースレシピ楽しみに待ってまぁす!!\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)









[ 2010/04/10 22:35 ] ☆作品 ・ドーナツ | TB(-) | CM(50)

なかなかpart2の記事が書けないなぁ・・・。

ドーナツの色付け、やっぱりもう少し修行してから載せようかと思い始めてます。

まだ自分の納得いくドーナツ、できてないので
それなのに作り方紹介なんておかしいよなぁ・・・って。

粉砂糖のつけ具合や、シロップのかんじとか
微妙な作り方の違いをもう少し試してみて
一番のお気に入り方法を紹介したいな・・・って。

本当は、この前ドーナツを作る時に作業工程の写真
撮ってたんですけどね・・・。

でもやっぱりあのドーナツの作り方じゃ駄目だな・・・って。

新潟で時間を見つけてあせりながら作った作品はやっぱりちょっと雑・・・。
ちゃんと参考になるような内容にしたいのでしばしお待ちくださいませ・・・。

明日、いよいよ埼玉のホームグラウンドに帰るので
そしたら集中して作品も作れるので(たぶん・・・)。
もうちょっと実験してからpart2をアップしようと思います。

でも、この前作った作品たち・・・。
このまま紹介されずに終わっちゃうのも寂しいので
紹介しま~す。
かなり雑ですが、多めに見て下さ~い!!(>_<)

ドーナツいろいろ(*^_^*)
いろんなドーナツがそろうと可愛いですよね~♪楽しいですよね~♪(*^_^*)
ここに抹茶とかクリームサンドとかも加えられたらいいなぁ・・・。
donut08.jpg

フレンチクルーラーちゃんたち・・・。
もうちょっと溝をうまく加工すればよかったな・・・。
粉砂糖をもう少し丁寧につけて、いいかんじに仕上げたかったな・・・。
シロップのガラス絵の具を粉砂糖の前に塗るか後に塗るかを
いろいろ試し中・・・。
ジェッソもどきとガラス絵の具の白であま~い砂糖かけを表現してます。
donut03.jpg

ノーマルドーナツもいろんなトッピングを試せてとっても楽しいっ!!
ジェッソもどきの粉砂糖はここでも大活躍してくれました。
donut04.jpg

donut06_20090823152459.jpg

かけているチョコをもっとボリューム出した方がおいしそうですよね・・・。
改良点のひとつだわぁ・・・。
donut05.jpg

ポンデリングはノーマルが好き(*^_^*)
これもいろいろソース試してみたけど
ガラス絵の具の白がやっぱりいいなぁ・・・。
donut10.jpg

早く落ち着いて作品作りたいなぁ・・・。

楽しかったよぉ!part2待ってるよぉ\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ!(*^。^*)


[ 2009/08/22 23:31 ] ☆作品 ・ドーナツ | TB(-) | CM(23)