***ドーナツいっぱい(*^▽^*)*** お久しぶりです! すっかり暖かくなって、気持ちのいい季節になりましたねヾ(o´∀`o)ノ JPAのクラフトスーツ講師認定講座の制作も最後の動画をアップし、全10講座を無事に作り終えることができました! 嬉しい~!!!終わったぁ~!!やりきったぁ~!!! めちゃめちゃ大変な1年で、心折れそうになることも多々あったので、無事に最後までやり遂げることが出来て本当に安堵の気持ちでいっぱい・・・。はぁ~、本当に良かった・・・。 いつもいつものことだけど・・・やっている最中は出口が見えなくて、これが永遠に続くかのように苦しくて切なかったりするんだけど、終わってみると「明けない夜はやっぱりなかった・・・」「トンネルの先に出口はあった・・・」と思い、あ~良かった・・・と思います(笑) なんか、ここ数年、こんな感じで、締め切りとか納期とかに追われる日々&生みの苦しみを十分すぎるくらい味わったので、これからは自分の思うままに、やってみたいことをやりながらみんなと楽しんでいけたらいいなぁ~と思う今日この頃です♪ 講座制作が終わったと同時に、いろいろ保留していた案件が動き出したので、頑張っていきたいと思います♪
さて、今日はいっぱいドーナツ紹介します♪ HFでドーナツのモールドを作ったものの、なんかドーナツ作りが楽しくなくて「ドーナツのモールドいらなかったかな?」 なんて思ったりしたこともあったのですが、本気で作り始めたら、あまりに楽しくて「ドーナツのモールド、やっぱり作ってよかったぁ~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆」と思いました。 遊び方さえわかったら、ドーナツ作りはサイコーに楽しい! だって、デザインのアイディアは無限だもの~(*^-^*) ではドーナツ作りの楽しみ方紹介します! まずはドーナツのベースを作りまくる!!   まずはHFのドーナツのモールドでリングドーナツやフレンチクルーラーをたくさん作ります! モールドを使えば、簡単に作ることが出来るので、いっぱい作っておきます。 いろいろなドーナツ作りに挑戦したくなるから、いっぱい作っておいた方がいいですっ!(*´▽`*) ドーナツはどんな粘土でも作ることは可能だけど、ダイソーさんの樹脂粘土と軽量紙粘土を混ぜた粘土で作ると作りやすくておススメ。 作り方は、モールドに粘土を詰めて2枚のドーナツを作ったら貼り合わせるだけ♪ (画像がなくてすみません・・・動画はあるんだけど、静止画がなくて・・・(-_-;)そのうち紹介します) 粘土でドーナツを作ったら乾燥させて、焼き色を付けておきます♪ チョコソースを作るドーナツにチョコソースを塗り、デコレーションする作業はめちゃめちゃ楽しいです。 チョコソースの作り方は簡単! 前回紹介した 速乾用のボンドに好みの色の絵具を混ぜるだけ♪(ニスとか混ぜなくてOK) 絵具は入れすぎると粘度が上がるので、好みの色が付いたなら必要以上には入れないことがコツ♪ あと、ストロベリーチョコやホワイトチョコを作りたい時は、あえて白の絵具を入れる事。 ボンドは乾くと透明になるので、白い絵具を入れて乾いても透明度が増さないように白の絵具を加えます。 前の記事:「チョコレートソースを作るなら速乾用ボンドがおススメ」 チョコソースを塗ったら、好みのトッピングパーツなどを乗せてデコーレーションします♪ この作業が本当に楽しいんだよね~ カラーミンツや、カラースプレー、ナッツなどを乗せたい場合は、ソースが乾く前にトッピングパーツを乗せてね(^_-)-☆ ちなみに、画像のドーナツの上に乗っているカラーミンツは1.5mmサイズのカラーブリオン♪ これね↓(*^-^*)  ハートのパーツは、PPモールドのハートで作ったもの♪ ブログ記事: 「ハートのPPモールドでトッピング作り」 デコレーションする!チョコソースが乾燥した後に、 ネイルシールを貼ったりしても、楽しいし可愛いです♪   イベントの季節などには、イベントにあったパーツを選んで乗せるのも楽しそう~♪ 余ったチョコソースはコルネに入れて、アイシングもできます。  チョコソースが乾いてからアイシングするとぷっくりとした線が描けます♪ 乾く前にアイシングするとソースと馴染んだ線になります)  フレンチクルーラーにもチョコソースを塗ると美味しそうです♪ ソースを付けた上にさらにナッツやカラースプレーなどをトッピング  ちなみに、ナッツはキャンドゥさんかセリアさんでゲットしたナッツクラッシュです。 あ、あとフレンチクルーラーは粘土が乾燥したらガラス絵具の白をシュガーシロップとして塗ってます。 チョコソースとかはガラス絵具が乾燥してからつけてます♪   これらは、絞り出しクッキーのモールドで作ったクリームを中にはさんだタイプ。 とっても凝った作品に見えるけど・・・ 1.ガラス絵具 2.ボンドのチョコソースでアイシング 3.アイシングが乾く前にトッピングパーツを乗せる 4.ハートのパーツをデコ ただこれだけ。 あとは、アクリル絵の具の白で粉砂糖をつけてあげればシュガードーナツも簡単に出来る  ブログ記事: 「粉砂糖の表現方法」 エポキシ系接着剤でハニーシロップをかければハニードーナツも簡単に出来る♪ ブログ記事: 「ポンデリングの作り方」ちなみに、このハニードーナツに乗っているレモンはフルーツスライス棒のレモン♪ https://blog-imgs-77.fc2.com/s/w/e/sweetscircle/122043463.jpg" target="_blank">   そして上に乗っているメタルブリオンは、最近HFで販売を開始したちょっと大きめのメタルブリオン  このメタルブリオンセット、本当におススメです!100円ショップなどでは小さいメタルブリオンは売っているけど、大きめのメタルブリオンはない・・・ でも大きめのメタルブリオンすっごいいいです。 このハニードーナツにはどうかな?って感じに見えるかもだけど、自分でオリジナルでデコレーションをしようとする際、サイズが異なるメタルブリオンは創作意欲をかきたてる!!!使ってみたくなる! ちょっと持っているとデコレーションが楽しくなるのでおススメです♪ あとは、シンプルに粘土だけでチョコ付きフレンチクルーラーを作るのも楽しいです。  あとは、これは前に紹介した作品だけど、マカロン作り感覚でがっつりクリームをサンドしてデコレーションするというのもアリ。   あと、このフレンチクルーラーの表面のシュガーのかたまりはガラス絵具だけでなくて、白のボンドソースを足して凸凹間を出しています。
これはほんの一例にしか過ぎません。 デコレーションデザインは無限!! 何色のソースをかけようかな? どんなトッピングパーツを乗せようかな? どの技術を使おうかな? などなど、考えればキリがなく浮かんでくる! スイーツデコはこれが楽しい!! 私は基本的に地道な作業が苦手・・・ だからモールドが絶対に欲しい派で、だから自分の気に入ったモールドを自作しています。 可能な限りノンストレスで作りたいから、使いやすさを考えてモールドを作っています。 すべては美味しいとこどりでスイーツクラフトを楽しみたいから。 (すみません・・・ずぼらで・・・) あと、ショップでカラーブリオンとか販売しているのは、可能な限りデコパーツ作りをしたくないから・・・(-_-;) デコレーションを考えてトッピングする作業が楽しいから、そこまでのプロセスは可能な限り楽したいというのが本音だったりします。 こんな私ですみません・・・。 でも、同じように美味しいとこどりで作品を作って楽しみたいのぉ~!という方がいらっしゃったら、HFのモールドはそれが可能なので是非使ってみて下さい♪ 次回は、先日、お友達の子供達いっぱいでスイーツデコをした際のお話をしたいと思います♪ 幼稚園児から中学1年生までいろいろな年齢の子供たちがいたのですが、とっても楽しかったので、その時のレポートしたいと思います♪ ではまたぁ~!!! JPAクラフトスイーツ講師認定講座 第2期生申し込み受付中  ↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆ にほんブログ村↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓ にほんブログ村*****************************私のお店で~す\(^o^)/型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ「Happy Future」 オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆ 遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

*****************************Masumi Eitaka Facebookページも宣伝
[ 2018/04/30 16:01 ]
☆作り方
ドーナツ |
TB(-) |
CM(-)
Kホビーのスタッフさんから、 HFのドーナツのモールドを使った作品画像が送られてきました(*^-^*) Kホビーのスタッフさんの作品は、いつも目からうろこです!   スタッフさんから、こんなお言葉頂きました(*^-^*) 「ドーナツ自体のフォルムがころんとしててかわいいので、特にデコレーション等しないでそのままシンプルに作るのも 良いな~と感じました。 ツートンカラーにして、色合わせも楽しかったです。 大きさもほど良くて、パッチンピンにそのまま加工しただけでもとっても評判が良いです。」 とのこと。 スタッフさん、ありがとうございますっ! Kホビーのスタッフさんのドーナツの中で、私がとっても気になったのは、くまちゃんドーナツ! すごく可愛い~!!! そして、上下の粘土の色を変えて重ねるというアイディア!すごいと思いました。 チョコかけドーナツみたいに見えて、カラフルでかわいい! リアルさを求めなくても、こんな風にデフォルメされた感じのドーナツを、自由な発想で作る方が、楽しいかもなぁ~なんて思いました。 色やパーツ、形を組合わせる楽しみ♪ Kホビーのスタッフさんの作品は、いつもそれがあふれていている・・・。 素敵だなぁ~と思います。 Kホビーさんも、HFのシリコンモールドを購入できるお店♪ お近くにお寄りの際は、是非遊びに行ってみて下さぁ~い。  ↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆ にほんブログ村↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓ にほんブログ村*****************************私のお店で~す\(^o^)/型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ「Happy Future」 オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆ 遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

*****************************Masumi Eitaka Facebookページも宣伝
[ 2017/08/11 10:15 ]
☆作り方
ドーナツ |
TB(-) |
CM(-)
さて、前回に引き続き、ドーナツの作り方になります。 今回は、チョコをかける場合のドーナツの作り方です。 ちょっとしたひと手間で、チョコドーナツが素敵に仕上がります。 <チョコをかけるドーナツの作り方>作り方は、前回紹介したドーナツの作り方とほどんどかわらないのですが 違う点は、 チョコをかける部分には質感を付けないということです。なので、最初に丸めた粘土をつぶすときは平らな板の上でつぶします。  そして質感付けも平らな上でやります。  板に面した部分がドーナツの上になります。 要するに、チョコを塗る場所になるわけです。 このような感じで、チョコをかけるところには 質感をつけないようにしながらドーナツを作っていきます。 基本的な作り方は 前回紹介した方法と同じです。 しかし、チョコかけドーナツの場合はもうひとつ作業があります。 それは、チョコかけドーナツの場合は、チョコと生地との境目にも 少しだけ線?を入れます。  ・・・ちなみに、上の画像は失敗作です・・・。 チョコの線を中心線に近付けすぎました(>_<) チョコソースをこの線まで塗ったら、なんかあまり可愛くなかったです。 もう少し、中心線より上の位置に線をいれれば良かった(>_<) ま、これも好みの問題なんですけどね。 で、改善したのが下の画像。 こんな感じになりました。  (でも、このドーナツもなにげに失敗。ドーナツ、厚すぎました(>_<) もう少しつぶした方がよかった(>_<)) こうやって、少し線をいれることで、チョコソースをかけたときに、 ソースがちょっと立体的に見えたりします。 気持ち、ポコって盛り上がって見えます(*^。^*) そして、質感をつけてないので、チョコがかかってる~って感じに見えます。 なんで質感をつけてはいけないのかって? それはチョコソースは質感を反映しちゃうからで~す。 詳しくは、こちらを参照下さい。 「チョコレートソースの作り方」とまぁ、こんな感じです。 あとは、焼き色を付けて、さっき入れた線のところまで 好きなテイストのチョコソースを塗れば チョコかけドーナツの完成!!  さて、ちょっと脱線して 大きめのチョコかけドーナツに挑戦してみました。  これは、完成したシュガードーナツに薄く伸ばした石粉粘土を貼りつけて それが乾いたら、チョコソースを塗りました。 失敗ドーナツに、実験でやってみたのですが大成功! オススメです! チョコ部分のアップ画像はこちら↓  なかなかの出来に、娘が「アクセサリーにして~!」って いうんで、こんな風に加工してみました(*^。^*) ほら、娘、ずっと学校お休みで横にいるから・・・。 いろいろ言ってくるわけです(~_~;) こうやって、作ってみると、気にいったドーナツを作るのって ホント、難しいな・・・って思いました。 いつも思うのですが、シンプルなものほど 作るのって難しいですね~。 ちょっとした形の違いで、出来がすっごく変わって見えるもの・・・。 今回、こんなふうに紹介したけど きっと、また、いろいろ作っていくうちに あ~すればいいんだ!こ~すればいいんだ!って 気付いていくんだろうなぁ~。 では最後に、 今回ドーナツを作るにあたり 失敗から学んだ数々のこと、箇条書きにしてみましたので ご覧くださぁい\(^o^)/ 失敗は成功のはじまりとはよく言ったもの! 失敗の数々が皆さんのお役に立ったら嬉しいな。 <失敗して気付いたこと>・上下角をとって、丸みを出した方がよかった(>_<) ・穴は上も下も、傾斜を付けて、加工した方が可愛いな(*^。^*) ・側面の中心に軽く線を入れた方がいいんだなぁ・・・。 ・チョコをかける部分には質感つけちゃだめだ! ・どこまでソースをかけるかで、イメージが変わっちゃうんだなぁ。 ・ドーナツは厚すぎても可愛くないな・・・(>_<) ・生地の色は薄めにして、黄土色だけじゃなくて 少し黄色を入れた方がいいみたい。 とまぁ、こんな感じです。 作る時に是非、意識してみてくださぁ~い(*^。^*) では最後にドーナツ画像(^_-)-☆   ちなみに上の画像のピンクチョコの上のアイシングは セリアさんのアクリルデコソースです。 ピンクチョコと相性バッチリですよね~! 超キュート!! 次回は、このイチゴソースについてお話します。 コメントで、「セリアさんの アクリルデコソースひび割れしませんか?」 という質問をいただいてました。 はじめてこれを使って、ブログで紹介した物はひびわれしなかったのですが ひび割れ現象も確認できました。 ひび割れした時と、ひび割れしないときで、使い方が異なることに気づきました。 ということで、これについて語りたいと思います。 では、夜もふけて参りましたので、また次回~♪ ショップのアドレスはこちら↓ハンドメイド大好き応援ショップ Happy Future ************************************ 私のお店で~す\(^o^)/型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ「Happy Future」 オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)
 ************************************参考になったよぉ~\(^o^)/ポチっ! っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*) ↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆ にほんブログ村↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓ にほんブログ村
お久しぶりで~す。 またもや、娘、日曜日からお休みしてます。 娘、インフルエンザにかかりましたぁ(ToT) ついでに、下のおちびも、みちづれでお休み~(ToT) ということで、今週もお家でずっと一緒です。 3学期、彼女たちは、どれだけ休んだのかしらぁ~? さて、今日は、ドーナツの作り方を紹介します。 記事にしてみれば、なんだ、こんなに簡単だったのか? って思うのですが、どうして最初から思ったように作れないんでしょうかね~(>_<) センスないというか、サクッとすぐに作れない私・・・(ToT) ギブミーセンスぅ~!! <ドーナツの作り方> 基本1材料石粉粘土 道具軽量スプーン つまようじ 1)ドーナツの生地を作ります。石粉粘土に 黄土色と 黄色の絵具を混ぜてドーナツの生地を作ります。  絵具の量ですが、軽量スプーンの15cc(大)に 上の画像のような感じで絵具を入れました。 ポイント最初ね、もう少し、絵具が多くて、 黄色も多かったのですが 結局、上の配合になりました。 石粉粘土は乾くと、色が薄くなるので、少し多めに絵具をいれたのですが失敗(>_<) 生地の色は薄い方がいいようです。 理由 生地の色が薄い方が、焼き色を付けたときに つけていないところとの差が明確につくので より美味しそうに見えます。 絵具の配合ですが、 黄土色だけより、 黄色を少し加えた方がいい感じです。 (あくまで、個人的感想なので、お好みで生地を作ってね(^_-)-☆) 下の画像は乾燥後の生地です。 左は 黄色の絵具が 黄土色より多い配合。 絵具も右の物に比べて多いです。 右のものは、上記で紹介した配合です。  一見、左でも・・・って思うかもですが、焼き色を付けてみると 右の方がよかったです。(あくまで個人的感想ね(^_-)-☆) 焼き色付けるとこんな感じになります。↓  ベースの色をうすくして、焼き色を付けた部分との差が出た方が おいしそうに見えます。 ※焼き色の付け方は以前紹介したところを参考にしてね(^_-)-☆ 「ドーナツに焼き色を付ける」2)生地を丸めます。 もし、同じ大きさのドーナツを作りたい場合は 軽量スプーンで一個分の量をそろえるといいです。 ちなみに、私は軽量スプーンの5CCで作ってます。   さて、上の画像の黒の敷物気になりませんか? これは以前紹介した 不織布です。 平らな板の上だと、せっかく付けた質感が落ちちゃうかなぁ?なんて思って(^_-)-☆ もし、不織布をもっているようならお試しあれ~。 3)丸めた粘土をつぶします。 4)歯ブラシで形を整えながら、質感をつけます。ここでは、多少形が崩れても、ガシガシとダイナミックに質感を つけていくといいです(^_-)-☆ 後で、もう一度、質感を付けながら形を整えるので ここでは細かいところまでは気にせずに(^_-)-☆  ちなみに、歯ブラシですが・・・(笑) うちには、子供達が、噛んでブラシ部分が外に向いてしまった ばさばさの歯ブラシがいっぱいありまして・・・(~_~;) これを使って質感だしてます。 新しい歯ブラシだと、硬くてまとまってて扱いづらいので・・・。 質感付けにはこのダメダメ歯ブラシ、オススメです。 5)ドーナツの真ん中にストローをさし、穴をあけます。 穴をあけるとこんな感じに。 6)穴をあけたままだと不自然なので、穴の周りを加工します。 ストローをぐるっと回して、穴のまわりに傾斜を作ります。 7)傾斜の部分にも質感をはぶらしで質感をつけます。 ※画像は不織布の上になってないけど、気にしないでね(^_-)-☆ 違う画像を使ったもので・・・(~_~;) ポイントここで、ちょっとポイント。 ポイントっていうほどのポイントじゃないんだけど・・・(~_~;) 最初私は、この穴の加工を片側しかやりませんでした。 でも・・・。両方やった方が、断然可愛かったぁ~!! 当然って言えば当然なんだけど、こんな当たり前の事が わからなくて、片方だけ加工したドーナツを何個も作っちゃいました(笑) 何かにはりつけるドーナツなら片方だけでもいいですが チャームなどとして使う場合は、両方を加工することオススメしまぁ~す。 8)ドーナツを持って、質感付けをします。 上の画像は穴があいてないのですが、本当は穴があいている予定ね(~_~;) 撮影してなかったので、代わりの画像で・・・ご勘弁を~。 ドーナツをもって、質感を付けながら、形を整えていく時のポイントですが 横から見たときに、丸くなるように気をつけるといいです。 上下とも角をとるように歯ブラシで整えていきます。 こんな感じに↓ 9)ドーナツの側面の中心に線を入れていきます。 画像では線をかなり太く入れていますが、もう少し細くていいです。 この線が入ると、焼き色付けの時にラクです(*^。^*) 下の画像のように、線があると焼き色をつけない部分が はっきり分かって、焼き色を付けるときにラクなんです。 10)粘土が乾いたら完成! とまぁ、こんな感じでドーナツを作りました。 あとは、前に紹介したように、エポキシソースかけてみたり シュガーをつけてみたりして、トッピングを楽しみます。 複雑な形のドーナツじゃなくても、この王道ドーナツでも 十分楽しめますね~)^o^( トッピング変えたらいろいろ出来そう~!!  ちなみに、いろいろなトッピング方法はこちらをみてね。 ドーナツの作り方※下の方にスクロールしていくとトッピングが出てきます。 これで基本のドーナツ1は終わりです。 1があるということは、はい、2があります。 2はチョコをかける場合のドーナツの作り方です。 上の画像のチョコドーナツは上記で説明してきた作り方とは違います。 それは次回に説明しますね~(*^。^*) なんか、また娘熱が上がってきました。 吸引タイプの薬を一回病院ですっただけで、 薬を何ももらえなかったのですが、インフルエンザ4日目にして また高熱が出始めました・・・。 ということで、再度、医者に行ってきま~す。 ではでは、またぁ! つづきはこちら↓ ドーナツの作り方(2)************************************ 私のお店で~す\(^o^)/型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ「Happy Future」 オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)
 ************************************参考になったよぉ~\(^o^)/ポチっ! っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*) ↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆ にほんブログ村↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓ にほんブログ村
今日はカボチャを作るきっかけとなった クリームサンドドーナツの作り方を紹介します。 これです↓  要領はカボチャといっしょ(^_-)-☆ では作業工程紹介スタート~! 1. ドーナツの型に多めに粘土を詰めて、ドーナツを作ります。 クリームを入れるための部分が欲しいので 型と型をぴったりくっつけないようにします。  2. 型からはずしたら余分な粘土を取り除きます。 クリームを挟む部分は後で彫るのでそれほどきれいに整えなくてもOKです。  3. 「ドーナツの作り方」と同じ要領でフレンチクーラーに溝をいれたり 質感を入れたりして一手間かけます。 4. 3日くらい乾燥させます。 5. 乾燥して硬くなったらクリームをいれる部分を 彫刻刀などで彫って溝を作っていきます。   こんな感じになります。   6. 溝を彫り終わったら、ドーナツに焼き色をつけたり それぞれのドーナツに見えるように、デコレーションしていきます。 <例> シュガードナツ、 フレンチクルーラー、 ポンデリング・・・こんな感じになります↓   7. 木工用ボンドと白の軽量粘土を混ぜてクリームを作ります。  よくまぜまぜ・・・です。  8. 目打ちやつまようじなどで、作ったクリームを溝に入れていきます。  完成!!  ね、眠い~(>_<) 次回あたりは、カボチャのメモスタンドのパーツについて紹介しようかなぁ~ と思っています。 参考になったよぉ\(^o^)/ポチっ! っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)
| HOME |
次ページ ≫
|