スカイホビーさん、カップケーキ講座開催

>スカイホビーさん、カップケーキ講座開催


35da3f8aec3aaf1.jpg

12/15(日)13:30~15:30よりスカイホビーさんでHFのモールド型を使用して小さなカップケーキを制作する講座か開催されます。
詳しくはこちら↓
「Happy futureカップケーキ♡パーティ」

めちゃめちゃ可愛いですっ!!
クリスマスをイメージしたカップケーキなので、季節にもピッタリです。

HFのモールドを使ってのカップケーキ作りはとっても簡単ですっ!!
簡単だけど、とっても素敵な作品に仕上がります。

是非、スカイホビーさんのページのぞいて見てください(*^-^*)




HFの型を使ってカップケーキを作る方法を動画にしてみました(*^-^*)
かなり説明を省略していますが、流れだけでもつかんでもらえたらと思います♪





動画はカップケーキのメモスタンドを作る方法を説明しています。

動画ではカップ部分を樹脂粘土と石粉粘土で作っていますが、この部分はエポキシ樹脂などで作ってもいいです。

メモスタンドなので倒れないよう重さが欲しいので、カップ部分の素材は重量のある素材を選ぶようにしましょう。

ちなみに、なぜ樹脂粘土と石粉粘土を組み合わせたかというと・・・

①コスト削減(樹脂粘土高い(-_-;))→石粉粘土は安い
②樹脂粘土変形・収縮する→石粉粘土は収縮・変形がほとんどない
③重量がある

そんな理由から組み合わせて作りました。





お子様をお持ちの皆さま!
HFのモールドを是非遊びに取り入れてみて欲しいです。
カップケーキ作りは特におすすめです!!

テーマを決めさせて、そのテーマを表現するカップケーキ作りを提案してみてください。
例えば、
★クリスマスを表現してみよう
★おばあちゃんにプレゼントする作品を作ってみよう
★ラブリーな感じでお願い!
などなど、いろいろなお題に挑戦させます。

何色のカップにしたらいいかな?
何色のクリームを組み合わせたらいいかな?
何をデコレーションしたらいいかな?
粘土の素材はどれを選ぶのがいいかな?
などなど課題はたくさんあります。

この訓練は、将来すごく役立つ!!と思っています。

今まで、子供対象のカップケーキの講座を何回かやっていますが、生徒さん、先生、保護者から大好評です!!

大体の子は、まず自分でテーマを決めます。
そして無意識にテーマを分析することを始めます。

そしてテーマを表現するために色、素材、形などを選びます。

これが知らず知らずのうちにニーズに答える力を育みます。

子供たちは時間内に、何個も全く違った作品を作ります。
しかも飽きずに、何個でも作る!
なぜなら楽しいから!!
やらされている感がまったくないです。
楽しい!!これが大事だと思います。

楽しみながら大事なスキルを身に着けていけるってすごく素敵だと思いませんか?

次から次へと色々なテーマに挑戦していくうちに、ニーズに答える力が育ちます。

決めたテーマにあった作品作りを繰り返すことで、ニーズにどう答えたらいいのかと思うことが癖になると思います。
これって、将来、何をするにもすっごく大事なセンスだと思いませんか?

勉強が出来ても、ニーズに答える力が乏しいと、私でなければいけない存在にはなれないんじゃないかな?

例えば、WEBページを作るにしても、動画を作るにしても、チラシを作るにしても、営業をするにしても、接客をするにしても、クライアントのニーズに答えられる人と、ニーズからはずれた残念な結果しか出せない人とでは、生き残っていくのは確実にニーズに答えられる人だと思うんです。

例えば、面接とかでも、聞かれている内容と全く違うとんちんかんな返事とかしたら、あれ?ってなるし、レポートだってそう。

何を求められているんだろう?ということを常に考える練習って、すっごく大事。

そう考えると、楽しみながらこのスキルの練習が出来るカップケーキ作りって素敵!!と思いました。

モールドを使ってのカップケーキ作りは、いい教材だな・・・と思いました。
モールドを使うことで、作業は簡単になり、発想すること選ぶことに重点を置くことができる。

別に、HFのモールドで遊びなさい!と営業をしているわけじゃないんですよ(笑)

HFのモールドじゃなくったっていいんです。
楽しみながら、ニーズに答える訓練を小さい時からやるのはいいんじゃないかな?と思っただけです。

だって、これからAIの時代になるんでしょ?
今だって、パソコンやスマフォがあればだいたいのことは出来る。
そしたら、これからは私でなければダメというスキルを伸ばしていかないといけないんじゃない?と思いました。
そんなことを思う今日この頃です。

ひとりごとです(*^-^*)




今、私の一番は、息子のミニバス少年団と娘のやりたいことの応援です。
人気ブログだったときや本を出していたころは、それが中心で回っていたし、寝ても覚めてもそればかり考えていました。
というか、それくらいの気持ちがなければ、人気ブロガーにも本も出せなかったです・・・。
かなりの集中力が必要でした。
新しいことを生み出すのって、すごい集中力と時間が必要で、ひたすらにそれを頑張っていた感じです。

それは、とても楽しかったし、素敵な日々だったし、またやりたいとは思います。

でも、今の私は息子と娘で頭がいっぱい。集中が出来ない。
すぐに子供たちのことを考えちゃうし、一緒にいろいろ付き合ってあげたくなっちゃう。
息子のバスケと娘の進学が一番の関心ごとで、それを頑張ることが私にとって一番の喜びになっているから、何かをやってやろう!!としても気が散ってしまって、ダメなんです・・・。
まぁ、要は私が不器用ということです。要領が悪いということです。
なもので、色々なことに挑戦し続けた昔(笑)?の私と同じようには活動出来ません。

SNSもご無沙汰で、心配している方もいるようなのですが、私は元気です。

別の分野で本を出した時と同じくらい、充実した日々を送っています。
子育てという期間限定の今を精一杯生きています!!

スイーツデコのお仕事も決してあきらめてはいないですっ!!!
子育てがひと段落したら、前以上に頑張る気でいます。
何度でも人生、リスタートできると思っているので!!

育児は永遠ではない!!今世での子育ては今しかない!!

ということで、落ち着いたらまた、いろいろ自分の好きなことで遊び始めようと思っています♪

それにしても、少年団ってこんなにいろいろな人生経験が出来るとは思ってもみなかったな・・・
すっごいいい人生経験してます。
良いことも、悪いことも、すべて自分の糧になっていると思います。

------------------------------------------------------
先週、先々週と小学校の料理手芸クラブのボランティアをお願いされて、講師をやってきました。

今回はデコレーションマカロンを作りました。

やっぱり子供たちは可愛い(*^-^*)

来月は、また埼玉県から依頼された講座と、小学校の名人に学ぼうのボランティアで講座をやります。

ただ、今、ダイソーの樹脂粘土、倉庫に在庫なし、大量発注とか出来ないんですよね・・・
材料集めが大変だな・・・

ではまた!!!



にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村

Masumi Eitaka

Facebookページも宣伝

ショップ案内バナー

インスタバナー

作品集バナー

[ 2019/10/30 16:27 ] ☆作り方 カップケーキ | TB(-) | CM(-)

ハロウィンカップケーキを作ろう!

 ハロウィンカップケーキを作ろう!


今日は、ハロウィンカップケーキ(鑑賞用)を作る時のコツを紹介しま~す。

12_20160913142717995.jpg



ちょっと前、ダイソーさんで、こんなスパンコールみたいなパーツをゲットしました。
これを使ってカップケーキを作ったら可愛いだろうなぁ~って思って、ハロウィンカップケーキを作ってみました。
IMG_0134.jpg
IMG_0132.jpg
すっごくいっぱい入っていて、お得感MAX!!


ではさっそく、作り方のコツ、紹介します\(^o^)/

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

クリーム部分の粘土選びが大切!!

なんといっても重要だったのが、粘土選び!!

発色のよい粘土でないと、ショッキングカラーのカップケーキは作れません。

ハロウィンカップケーキのクリーム部分はセリアさんの【エンジェルクレイ】やキャンドゥさんの【ミルキークレイ】で作ります。
もしくはダイソーさんの【樹脂粘土】。


セリアさんの【エンジェルクレイ】
DSC_0079.jpg

キャンドゥさんの【ミルキークレイ】
IMG_0208.jpg

セリアさん、キャンドゥさんで、これらの粘土をみかけたことありませんか?(*^。^*)

とっても軽くて、伸びが良くて使い心地がいいです(*^。^*)

この↓カップケーキのクリーム部分は、【ミルキークレイ】の蛍光ピンクとブルーを混ぜて作りました。

IMG_0165.jpg




初めて、【ミルキークレイ】を使ったときは、この↓【かる~いかみねんど】と何が違うの?と思いました。
どっちも軽いし、やわらかくて伸びもよい。乾燥後の出来も、とっても似ている。
違いは何?って。
なんで軽量粘土があるのに、【ミルキークレイ】が出たの?って思いました。

DSC_0094.jpg

でも、 使い慣れてくると【ミルキークレイ】&【エンジェルクレイ 】と【かる~いかみねんど】では異なる点が多々あることがわかりました。
材質表の内容は全然違うのですから、違いがあるのは当然なんですけどね・・・最初はよくわからなかったなぁ~

【エンジェルクレイ 】の材質 
DSC_0087.jpg

【かる~いかみねんど】の材質
DSC_0090.jpg


【ミルキークレイ】と【かる~いかみねんど】の違いは色々あるけど、大きな違いは発色!!!だと思いました。

【かる~いかみねんど】では、着色剤を入れたり、カラー粘土を混ぜ合わせたりしても、発色のきれいな濃い色を出すことはできません(>_<)
【かる~いかみねんど】は、パステルカラーなどは得意ですが、ハロウィンカップケーキのようなショッキングカラーは苦手。

なので、カラフルな色のクリームを作りたい時は、【ミルキークレイ】&【エンジェルクレイ 】などの粘土を選びます。

発色にこだわるなら
【ミルキークレイ】&【エンジェルクレイ 】です(^。^)


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

カップケーキスポンジ部分は【かる~いかみねんど】

クリームとカップの間に見えるスポンジケーキ部分。
12_20160913142717995.jpg

この部分は【かる~いかみねんど】が個人的にはおススメ。
理由は、【かる~いかみねんど】の方が質感を付けやすいから。

【かる~いかみねんど】と 【ミルキークレイ】&【エンジェルクレイ 】の違いの一つに、乾燥速度があります。

【ミルキークレイ】&【エンジェルクレイ 】は空気に触れている部分の乾きがとても早いです。
これはダイソーさんの樹脂粘土と似ています。

なので、質感を付けるときに、手早くやらないと、表面が乾燥して質感付けができなくなります。

ケーキのふんわりした質感や雰囲気を出すなら【かる~いかみねんど】の方がいいと思いました。

また、このケーキ部分の粘土の量ですが・・・

量に悩んだ時は、マカロンの型に粘土をいれてすり切りにした量を使うといいです(*^。^*)

IMG_0148.jpg
IMG_0150.jpg

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

【ミルキークレイ】&【エンジェルクレイ 】を使う時の注意点

【ミルキークレイ】&【エンジェルクレイ 】と【かる~いかみねんど】の違いの一つに、接着力があります。

【ミルキークレイ】&【エンジェルクレイ 】は、めちゃ接着力があります。
粘土と粘土なら接着剤がなくても、がっちりくっついちゃいます。

なので・・・

【ミルキークレイ】&【エンジェルクレイ 】で作ったクリームを、乾燥していないうちにケーキの上に、試し置き・・・とかNGです。
くっついちゃって、はがすのは困難です。

乾燥していないクリームをケーキにくっつける時は、置く場所をよぉ~く見極めて、緊張しながら付けましょう~(笑)


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

トッピングパーツ

IMG_0193.jpg

このカップケーキは9月10日のミニワークショップでお客様が作った作品(*^。^*)
トッピングパーツは100円ショップでそろいます(*^。^*)

スライス棒とか、カラースプレー、ナッツなどなど、セリアさんやキャンドゥさんには、トッピングパーツが充実しています。

いろいろデコってオリジナルカップケーキ作り。

とぉ~っても楽しいですよぉ~\(^o^)/

HFの【カップ&マカロン】【しぼり出しクッキー】の型、おススメですっ!!!
cup100.jpg


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

P.S
9月24日発売のレタスクラブにハロウィン用チュチュの作り方の監修者として紹介されまぁ~す。
書店でレタスクラブを拝見した際は、、是非ご覧になってくださぁ~い\(^o^)/


ではまたぁ~!




↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村


*****************************
私のお店で~す\(^o^)/
型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ
「Happy Future」
bana02.jpg
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

bana04.jpg

*****************************


Masumi Eitaka

Facebookページも宣伝


[ 2016/09/13 14:57 ] ☆作り方 カップケーキ | TB(-) | CM(0)

カップケーキ色々

~カップケーキいろいろ(*^。^*)~

今日は、HFの【カップ&マカロン】で作ったカップケーキをいろいろ紹介したいと思います(*^。^*)

カップの色、ケーキの色、クリームの色、デコレーションパーツ、etc・・・

それらを変えることで、本当に色々なカップケーキを作ることが出来ます。

また粘土の素材を変えて、キーホルダー、メモスタンド、ディスプレー用にすることもできます。

どんな素材で、どんなデザインで作るかを考えるのって本当に楽しいです。

型を使うと、おいしいとこどりで楽しめるので、やっぱり型っていいなぁ~って思います(*^。^*)

まずは、FBではもう紹介しましたが、ケイ・ホビーの女性スタッフさんの作品を紹介します。

「お店に飾る、サンプルを作りましたぁ」「とっても楽しかったです~」と言って、サンプル作品の写真を送って下さいました。

DSC_00056.jpg

すっごいですよね~!!!
めちゃめちゃ可愛い~ o(≧▽≦)o
デザインいっぱ~い!!
こうやって、たくさん作って並べると、すっごく可愛いですね~ o(≧▽≦)o

この型があれば、想像力を膨らませて、素敵な作品をいっぱい作って楽しんでくれるんじゃないかな~?って想像しながら、型を作っていたのですが、まさにそれが形となった写真で、すっごく嬉しくて幸せな気持ちになりました。

アニマルとかアリス風の女の子とか、私、考えつきもしなかったです。

すっごく可愛い~ o(≧▽≦)o

私もいろいろ作ってみたくなっちゃいます~!!
(でも急きょ夏休中、本の仕事が・・・(^_^;))

いや~、さすが、ケイ・ホビーのスタッフさんです!

現在、ケイ・ホビーさんでは、スイーツデココーナーの改装を行っております。

改装が終わったら、この可愛い~カップケーキちゃんたちを見に足を運んでみてくださぁ~い。
(改装が終わったら、このブログでも告知しますね(^_-)-☆)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

私も、型の販売前に、ちょっと作ったので、紹介しますね。

まずは、メモスタンド。

DSC_1191.jpg

メモクリップのワイヤーがちょっと太めで失敗しちゃったけど・・・(^_^;)
カップ部分は黄土色に着色した石粉粘土。
土台に重さと硬さが欲しくて、石粉粘土で作りました。

ワイヤーは、カップケーキが固まったらハンドドリルで穴を開け、ワイヤーをさしました。

DSC_1192.jpg

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

次はキーホルダーにするために、樹脂粘土だけで作ったカップケーキ
(樹脂粘土で作る時は課題あり(>_<)まだ思ったように上手く作れません・・・)
DSC_0013.jpg

2色使いのクリームにして、100円ショップのデコパーツなんかも乗せてみました。

こちらも樹脂粘土製
DSC_0012.jpg

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

クリームなしタイプも作ってみました。
DSC_1193.jpg
カップケーキの型を作った時から、クリームなしバージョンも作ってみたいと思っていて、アイシングカップケーキ作りたかったのですが、ちょっと試しに作ってみたものです。
100円ショップのいちごパーツもつかえるかなぁ~との実験も兼ねて作ってみました。
でもこのカップケーキにはいちごパーツはちょっと大きかったかな(笑)
もっとケーキ部分のボリュームがあればバランスがとれるかもだけど・・・

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

あと、いつかやってみたいことが、カップケーキタワー
DSC_0022.jpg
このデザインのカップケーキを色違いでたくさん作って、カップケーキタワー作ってみたいです。
カップケーキタワーの土台も作りたい~(*^。^*)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

最後に、PPモールドの長方形で作ったリボンを乗せたカップケーキ。
DSC_1198_20160721164003a7b.jpg
このリボンの作り方は、次回紹介します(*^。^*)

おかげさまで、【カップ&ケーキ】売れておりまして、通常販売の画面ではソールドアウトに・・・(>_<)
現在、ご予約のお客様の分を発送しております。

来週初めには、ソールドアウト解消できると思います。

ではではまたぁ~!\(^o^)/

HF SiliconMold【カップ&マカロン
 
cup01_20160715212744e7c.jpg



↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村


*****************************
私のお店で~す\(^o^)/
型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ
「Happy Future」
bana02.jpg
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

bana04.jpg

*****************************


Masumi Eitaka

Facebookページも宣伝
[ 2016/07/21 16:28 ] ☆作り方 カップケーキ | TB(-) | CM(0)

カップケーキの作り方

カップケーキの作り方

今日は、HFの絞り出しクッキーの型と、カップ&マカロンの型を使って、カップケーキを作る方法を紹介します。
cup300.jpg

ただ・・・
私自身、作り方はまだ発展途中です。
カップケーキ、奥が深い・・・(-_-;)

型もあるし、楽勝!と思っていたけど、そうでもなかった・・・
なかなか納得できるところまで到達できなくて意外と苦戦しました・・・(;^ω^)

悩んだのは、次の3点‥…━━━☆・‥…━━━☆

・全体的なフォルム 
これはカップとクリームの間のちょこっと見えるケーキの形と量によって、全体のフォルムが変わるのですが、自分好みのフォルムを見つけるのに時間がかかりました。

・粘土選び 
粘土の性質、質感によって、作品の出来が変わるので、どの粘土を使ったら、自分好みの見栄えになるか、また作りやすいのかがわかるまでに、時間がかかりました。

・ニス選び 
どのニスを塗ったら、イメージ通りのケーキに仕上がるのかを見つけるのに、時間がかかりました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・・‥…━━━☆・‥…━━━☆・


何個も作ってやっと、どうしたらいいのか、何を使えばいいのか、自分流のカップケーキの作り方が見えてきました。
これらを一つの記事で全部説明すると大変なので、今日はとりあえず、型の使い方だけ説明します。

上記の悩んだ点については、今度詳しく記事で紹介していきたいと思います(^_-)-☆


カップケーキの作り方(鑑賞用)

※説明で使用している粘土は、ダイソーさんの軽量粘土です。
 でもダイソーさんの軽量粘土より、セリアさんやキャンドゥさんの軽量粘土を使った方が、作りやすくいい作品が作れました。
 詳しい粘土選びについては、また別記事で説明します。


1)カップ&マカロンの型にオイルを塗ります (塗ってないところがないように全体にちゃんと塗ってね。しっかり塗ることが綺麗な形のまま取り出せるコツです。)
cup202.jpg

2)型に粘土を詰めます。
 cup201.jpg

3)型をひっくり返して、カップの底の中心部分を軽~く押します。
 オイルがしっかり塗られていれば、簡単にポロッって型から外れます。
cup218.jpg

4)カップを乾燥させます。
DSC_1021.jpg
 

5)クリーム部分を作ります。
 絞り出しクッキーの型にオイルを塗ります。こちらも溝の中、取り出し口の上の方までしっかりと塗ってね(^_-)-☆
 接着性の高い粘土だと、しっかりオイルを塗っていないと、上手く取り出せないので。
cup210.jpg

6)好みの色に着色した粘土を型に詰めます。
 このとき、溝の隅々までしっかり粘土がいきわたるように、ぎゅ~ってしっかり押してね。
 入れ方があまいと、クリームのギザギザが丸っこくってポテッっとしたクリームになっちゃいます。

7)型の取り出し口をしっかり均等にしっかり開いて型から取り出します。
cup211.jpg

8)クリームを乾燥させます。
 さしたりする系のトッピングパーツを乗せる場合は、粘土が柔らかいうちに、ここで差し込んでおきます。
cup212.jpg

9)クリームとカップの間に見えるケーキ部分を作ります。
 生地色(白の粘土+黄土色の絵の具)に着色した粘土を丸めます。
cup217.jpg

10)表面に歯ブラシや粗目のスポンジで質感をつけます 
(特にここで必ずつけなきゃダメっていうわけではないです。後でつけてもいいのですが、ここでちょっとつけておくと、後の作業を軽減できるので、一応つけておきます。)
cup216.jpg

11)カップの表面に薄くボンドを塗り、丸めた粘土を真ん中に置きます。
 (ボンドのつけすぎには注意です。余分なボンドがないよう、薄く塗ります。そうしないと、カップとケーキの間からボンドがはみ出ちゃってNGになります)
cup215.jpg

12)丸めた粘土を平たくつぶして形を整えていきます。
cup214.jpg
(ちなみに、この粘土はダイソーさんの軽量粘土。ダイソーさんの軽量粘土は伸びが悪いので、つぶした時に、ひび割れしやすいです。このケーキ部分の粘土選びもクオリティの高い作品を作りたい場合はちゃんと選ばないとダメです。)

ポイントとして、カップとケーキの境界線が隠れるように、ちょっとケーキ部分を押してあげると、ふんわり感も出るし、なんとなく自然な感じに仕上がります。
cup213.jpg

再度、歯ブラシやスポンジで形を整えながら質感をつけます。
(もしひび割れとかしていても、ここでひびなどを消しながら質感を作っていきます。)
cup209.jpg

13)カップにクリームをつけます。
 乾燥したクリームの裏面に薄くボンドを塗り、カップケーキに貼ります。
 (クリームを軽くおして、ケーキ部分にちょっと食い込むようにするといい感じ)
cup208.jpg

 クリームとケーキの境界部分が自然に見えるように、つまようじなどで整えます。
 (境界線をケーキ部分の粘土で埋める感じ)
cup205.jpg

14)形を修正する。
クリームをつけた後、ケーキ部分がちょっと変形している場合があるので、その時は歯ブラシやスポンジで質感をつけながら形を好みの形に整えていきます。

15)乾燥、焼き色を付け、ニスを塗ったら完成。
cup203.jpg

私はこんな感じで作りましたが、こうやって作らなきゃいけないとかきまりはないですし、私も、作り方についてはまだまだ研究中。
あくまで作り方の一例なので、型を使って、自由に楽しく作ってみて欲しいと思いま~す(*^。^*)

では、またぁ~!!



↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村


*****************************
私のお店で~す\(^o^)/
型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ
「Happy Future」
bana02.jpg
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

bana04.jpg

*****************************


Masumi Eitaka

Facebookページも宣伝
[ 2016/07/11 06:41 ] ☆作り方 カップケーキ | TB(-) | CM(3)

カップケーキの上のクリーム作り

さて、本日2度目の更新いきまぁ~す!

今回、書籍に載せる作品、ほとんど、新しく作り直しました。
その際、苦戦したのが、ミニケーキと、カップケーキ。
あまりに最近作ってなかったもので、
どんなデザインにしてよいやら、悩みまくり・・・。

作品を作りながら新しい技も習得できるようにしたいなぁ・・・
なんて思いまして、いろいろ考えました。

で、カップケーキが、最後まで悩みました。
一つはモンブランを乗せたものを作ったのですが
もう一つをどうしようかな・・・って。
前に作ったクリームやフルーツ、ビスケットなどを乗せたものを
作ってみたものの、なんか、心ひかれなくて・・・。

作りたいカップケーキと違って・・・。
で、悩んだ末、もう一つはシリコン使わずに
ペーストしたかぼちゃを乗せてみようかな・・・なんて。

シリコンのクリームとは違ったクリームを
乗せてみようかな、なんて・・・。

で、試作品を作ってみました。

なかなかいい感じで出来そうだとわかったので
色々とアレンジして書籍用を作りました。

書籍用に作ったカップケーキは手元にないので
お披露目出来ないのですが
イメージ作りのために作った試作品は残ってたので
画像アップしますね(^_-)-☆↓
cup55.jpg
はい、かなり適当にデコってます。
だいたいの雰囲気をつかみたいだけだったので
とりあえず、クリーム作って適当にパーツを付けてみました。
とまぁ、こんな感じのクリームを作ろう!!っていうわけです。

それでは、はじめま~す\(^o^)/

粘土は軽量粘土を使います。

1. まずは乗せたいクリームの量をカップケーキに接着します。
  乗せる部分にはあらかじめボンドを塗っておきます。
cup54.jpg

2. 乗せたらつまようじの側面を使って上下に荒らします。
  たまにつまようじを側面で転がしてみるのもいい感じかも・・・。
cup53.jpg
 荒らし終わるとこんな感じになります。↓
cup57.jpg
これにいろいろとデコレーションしていきます。
シリコンクリームとはちがった、いい感じのカップケーキが出来ます(^_-)-☆
簡単なのでおためしあれです(^_-)-☆

あっ!ちなみに試作品も説明用のクリームもてんこ盛りですが
もっと形を整えて、高さも抑えて、バランス良くしてくださいね~。

あとですね、
ペーストかぼちゃを作りたい場合ですが
色の配合はこんな感じでです。↓
cup56.jpg

↑これ、私が撮影しました。
色見本は自分で撮影しなければいけなかったので・・・。
書籍ではこのような感じで色見本表を作りたいと思ってます。
抹茶やパステルピンク、チョコなどなど
自分で苦手とする色の配合にあえて挑戦して
表作り頑張りました。
みなさんのお役に立てるといいのですが・・・。
文字で説明より、こんな風に画像で見てもらった方が
イメージ湧くかなぁ・・・とか思いまして頑張ってみました。

・・・。眠くなってきましたぁ・・・。

またもや誤字、誤文がありそうな予感・・・。

でももう眠くて限界なのでまた今度~。

ショップのアドレスはこちら↓
ハンドメイド大好き応援ショップ Happy Future



[ 2010/08/21 01:37 ] ☆作り方 カップケーキ | TB(-) | CM(16)