ワッフルの焼き色の付け方

ご無沙汰してましたぁ。
黙々と原稿の直しを行っております。

そんな中、ワッフルの作り方の原稿を見直してて
そういえば、ワッフルの焼き色?の付け方を紹介してなかったなぁ・・・って。
当時、ワッフルの色付け方法を悩んでてね~。
結局、答えが見つからないまま記事にはしませんでした。

今も、本当はどうするのがいいのか、悩んでたりもするのですが
当時、どのようにワッフルに焼き色を付けてたか紹介しますね。

当時の作品はこれね(^_-)-☆
waffle17.jpg

まず、ワッフルの焼き色をつける場所。
これが当時初心者の私を悩ませました。
ワッフルの焼き色は、四角い溝の中なんですよね・・・。

でも、最初私は、線の部分に焼き色を付けてて、
すっごく違和感でどうすればいいのぉ??って悩んだものです。

で、リアルワッフルをよくみたら、焼き色は溝の中だった。

でもね、溝の中に焼き色をうまく付けられなくて、
これまた悩んだ。
細い筆で塗ってもなんか、違和感・・・。

そこで、ダイソーの工作ニスに
わずかにポスターカラーの黄土色の絵具を混ぜて着色し、
そして、溝の中にだけそれを塗って焼き色としてました。
黄土色に着色したニスが乾いた後、透明のニスを全体に塗って完成。

焼き色!!ってほど色はつかないのですが、
これくらい控えめでもまぁいいか・・・と。
ハニーワッフルってことでどうかしら?なんて思ったりして・・・。

粉砂糖を付けたら、なんかおいしそうに見えてきたし
ワッフルはこんな感じでよしとしよう・・・。
なんて思ってました。

もし、画像のワッフルが気にいったようでしたら
参考にしてみてくださぁ~い\(^o^)/

さてと、原稿直しに戻るとしよう・・・。

参考になったよぉ\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)




[ 2010/08/31 00:04 ] ☆作り方 ワッフル | TB(-) | CM(13)

ワッフルの作り方part1

今日は、豆腐のカラでどのようにして
ワッフルを作ったかを紹介します。
ワッフルの色付けについては
もう少し研究したいので、納得できるようになったら
part2として紹介します。

まずはこれが豆腐のカラ。
ろ~かるネタですが
川越ロヂャースで39円の絹ごし豆腐なり=^_^=↓
waffle01.jpg
waffle10.jpg


ではこの豆腐のカラでワッフルメーカー作ります(*^。^*)
って、作るとかいうほどのもんじゃないんだけどね~(~_~;)

 -ワッフルメーカーの作り方- 

1. 豆腐のカラを底だけになるようにカットします。
waffle09.jpg

2. それを半分にたたみます。
waffle11.jpg

以上。

って、こんなの説明する必要ないだろ~!!
ですよね~(~_~;)

では次にこれを使ってどうやって
ワッフルを作るか説明します。
って、もうわかってるって!!って感じですよね(>_<)
で、でも一応ね・・・。

-ワッフルの作り方-

1. 丸めて平らにした粘土をワッフルメーカーに置きます。
  粘土の量でワッフルの大きさが決まるので
  作りたい大きさの粘土を置きましょう。
waffle07.jpg

2. ぱたんと二つ折りにして
  好みの厚さになるまでプレスします。
  脇から見れば、厚さは確認できます。
waffle06.jpg

3. オープン!!
waffle08.jpg

4. 完成!!
  両面ともばっちりワッフルの柄つきで~す!!
waffle05.jpg
waffle04.jpg

か、簡単すぎます・・・(~_~;)

次に、ちょっと応用でハートのワッフルを作ります。

1. 丸めて平らにした粘土をワッフルメーカーに置きます。
  粘土の量でワッフルの大きさが決まるので
  作りたい大きさの粘土を置きましょう。
waffle18.jpg

2. ぱたんと二つ折りにして
  好みの厚さになるまでプレスします。
  脇から見れば、厚さは確認できます。
waffle19.jpg

3. できたワッフルをハートの型抜きで抜きます。
  ハートじゃなくても好みの形でチャレンジしてみると
  楽しいですよぉ\(^o^)/
waffle20.jpg

4. 完成!!
waffle21.jpg

ってか、これも説明だぶってるじゃんよ~!!
って感じですね(~_~;)

さてさて、今回ワッフルを作ってて
お気に入りの新色が加わりましたので
「粘土の色の配合」に追加しました!!

前回紹介したハートのワッフルの色なんですけどね。
あれは黄土色の粘土じゃないんですよ。
黄土色と薄ピンクの粘土を混ぜたんです。
そしたら、苺のキャラメルコーンのような
なんともあまったるい、おいしそうな色ができました・・・。

豆腐のカラで作るワッフルメーカー欲しいわぁ)^o^(
って思われた方!!
今度スーパーで豆腐を買うときは
まず豆腐の底を見てから購入で~す(^_-)-☆

楽しかったよぉ\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)






[ 2009/07/11 22:37 ] ☆作り方 ワッフル | TB(-) | CM(28)

ウエハースの作り方

今回は簡単ウエハースの作り方紹介しま~す。
ポイントは、熱さまシートですっ!
熱さまシート使えますよぉ。
ウエハースだけじゃなくて、アイスのコーンなど作るときにも活躍しそう!!
でもどのメーカーのでもいいのかな?ちなみに、ライオンと小林製薬は○でしたっ!

-材料-
軽量粘土(白)・・・100円ショップ(ダイソー)
絵の具(黄土色)・・・100円ショップ(ダイソー)

-道具-
熱さまシートのフィルム
wafers08.jpg

クラフトパンチ・・・100円ショップ(ダイソー)

-作り方-
1.  軽量粘土の白に、黄土色の絵具をまぜて、黄土色の粘土を作り、
   オーブンシート(クッキングシート)で粘土を挟み、
   クラフトパンチの間に入る薄さになるまでのばします。
wafers09.jpg

2.  1.で作った粘土のシートの上に熱さまシートのフィルムを乗せ
   (この時、フィルムにベビーオイル等を塗っておくと
   後ではがしやすいです)
   指で模様を押し付けていきます。
   指じゃなくてもいいんだけどね。とにかく模様が粘土にうつればOK!
   この時に、線の模様が飛び出るようにシートを置いた方が、
   ウエハースっぽい感じになります。
   シートの裏と表では凹凸が違うから注意してね(^_-)-☆
wafers10.jpg

3.  2.で作ったウエハースの模様入り粘土シートを乾かします。

4.  あとは、好みのクラフトパンチでパチン、パチン!!
wafers06.jpg

5.  一枚のままでは強度に問題ありなので、ボンドで張り合わせたら完成!!

単純に2枚張り合わせたらプレーンウエハース。
wafers015.jpg

ピンクや白(作り方1→3→4)を間に挟めばクリームサンドウエハース。
wafers05_20090430235829.jpg
絵具でチョコとかつけてあげてもかわいいだろうなぁ。
クラフトパンチ使わなくても長方形にカットしてもかわいいかも・・・。

ちなみにチャームを作りたいときは短くカットした9ピンを挟んでボンドでとめればOK!
でもボンドだけじゃ9ピンはずれちゃうかも・・・。 
私は9ピンの部分だけはスーパーXGでとめてみました。

作品を見たい場合はウエハースを見てね(^_-)-☆

それではよいGWをっ!!たぶんしばらくさようなら~(ToT)/~~~

楽しかったよぉ\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)



[ 2009/05/01 00:08 ] ☆作り方 ワッフル | TB(-) | CM(10)