おうちでスイーツデコ先日、おうちで「スイーツデコをやりたくてしかたない~!!」という子供たちを集めて、スイーツデコ体験会(?)をやりました♪
(息子のお友達の女の子きょうだいが集まりました♪息子と息子のお友達はバスケットボールの遠征で不在)
ちなみにみんなスイーツデコは初めて体験する子ばかり。
下は幼稚園児で、上は中学1年生までが集まりました。
(年長さん1名、小学生1年生1名、小学5年生2名、中学生1名)
JPAの講座制作時に、たくさん実験を行ったので、マカロンの皮やら、レジンパーツ、カップケーキの土台、トッピングパーツやらがいっぱいあったので、それを使って楽しんでもらうことにしました(#^.^#)
子供たちはみんな目をキラキラさせてました。
とっても喜んでくれて本当に嬉しかったです。
一番印象に残った言葉は
「これは夢なの?これは夢なの?幸せすぎてどうしよう・・・」と言った、小学1年生の言葉。
う、嬉しすぎる・・・。
夢かと思うほどに喜んでもらえるなんて!!!
あとね、今回集まった子供たちのお母さんは、作ることには興味がなくて、今回はお母さんたちはやらない予定だったんだけど、
(子供たちが作っている横でお茶会予定のはずだった・・・)
「くまグミ、キャラメル、板チョコなどなど色々なパーツを自由に組み合わせて自分の好きなアクセサリーを作ってみる?」と声をかけたら、子供そっちのけで、はまっちゃって、ふたを開けてみれば、大人が何時間も夢中でやっていた・・・という感じでした。
どのパーツをどんな風に組み合わせるかを考えるのがとても楽しかったみたいです。
「本来、ものつくりは苦手であまり好きじゃないのに、楽しすぎる~」と言いいながら夢中で作り、ふたをあけてみれば、親子ともどもがっつりスイーツデコでした(*^-^*)
この日は、グルーでチョコ作り、カップケーキ作り、レジンパーツでキーホルダー作り、エポキシ系接着剤でキャラメル作り、りんご飴作り、マカロンデコレーションをやりました。
でもお母さんたちはひたすらレジンパーツでアクセサリー作りをやってました(笑)
お昼を食べるのも忘れて、すごい集中力でした。
「ホントにものつくり好きじゃないの?」と思うくらい!
子供たちもレジンパーツで好きなアクセサリーを作ったりもしたけど(それもとても楽しかったみたいだけど)
でも、子供たちはなんといってもマカロン作りとカップケーキ作りが楽しかったみたい。
乾燥済みのマカロンの皮はたくさん作ってあったから、好きな色を選んでもらって
絞り出しクッキーのモールドでクリームを作り
マカロンにクリームを挟んだら、あとは自由にデコレーションしてもらったんだけど
これがすごくすごく楽しいみたいで、もう一個作りたい、もう一個作りたいと、たくさん作っていました。
マカロンの色選び、クリームの色選び、デコレーションを考える・・・
この考えながら作る作業がとっても楽しいようでした。
そして、世界に一つだけのマカロンアクセサリーが出来た瞬間がたまらない!といった感じでした。
子供たちは「お母さんにも作ってあげるの」と言って、お母さんに色の好みやデザインの好みを聞いて、お母さんにプレゼントするためのマカロンなんかも作っていて、その様子が可愛すぎて感動。
「お母さん、完成するまで絶対に見ないで!」とか言って、ホントに可愛いかった!!!
人にプレゼントする幸せを感じる子供たち・・・、素敵だな・・・と思いました。
今日は、そんな子供たちの作品をちょっとだけ紹介したいと思います。
本当はお母さんも子供たちも、たくさん作品を作ったのですが、
それら全ての作品を撮影している暇はなく、一部の作品しか撮影できませんでした。
奇想天外でありながらも可愛い作品とかたくさんあったのに、撮影できなくて残念!
でも、ちょっとは撮影したから、今日はそれを紹介しますね(*^-^*)
それでは子供たちの力作をご覧ください♪

子供ながらにも、色の調和を考えて作っていて凄いな!と思いました。
カラースプレーとか大胆につけているけど、これがリアルに見えて、天才!と思いました。
私とか、カラースプレーとかつける時、向きとか色とかいろいろ考えすぎて、なんだか不自然な感じになっちゃうことがよくあるんだけど、この作品はカラースプレーがすごくいい感じに見える!
子供の感性ってすごいなぁ~って思ました。
マカロンの皮に貼り付けたレジンパーツも色のバランスを考えて選んでいる・・・と感心しました。

青のマカロンに黄色のクリームの組み合わせ!
これもまた凄い!
マカロンの皮とクリームが補色の色の組み合わせ。
きっと補色なんて知らずに選んで作ったと思うのですが、凄くバランスのいい色の組み合わせ。
作品が単調ではなくてハイセンスな作品に見える!
子供たちって本当にすごいよ~

この作品はとってもラブリーな感じ(*^-^*)
きっとラブリーな感じにしよう!って思って、パーツをチョイスしたんだろうなぁ~
とにかく可愛くしたい!という気持ちが作品から伝わってきます♪
すっごく可愛い作品だなぁ~って思いました。

これも明らかに頭の中で何かしらのテーマがあって、それを表現しようとして作っているなぁ・・・と感じました♪
ホヌのパーツをチョイスしてつけてみようとか、ハイセンスすぎる~

これも素敵♪
ダイソーさんのデコパーツをチャームにしちゃうんだもの。
「これに穴をあけられますか?」って聞かれた時は、びっくりしたなぁ~
ラズベリーパーツがすごいいいアクセントになっていますよね!
チョコレートテイストのマカロンとの相性ピッタリで、大人可愛い&美味しそうな作品に仕上がっています。
言っておきますが、私、何もアドバイスとかしてないです!
みんな子供の感性です(*^-^*)
基本的に、やり方は教えるけどデザインについては聞かれない限り口出ししないことに決めています♪
デザインはその人の個性。
個性を尊重したいから、自由に作ってもらうし、どの作品もリスペクトしています(*^-^*)

これも素敵~♪
メタルブリオンの2色使い。
よくこのパーツを選んで、こういう風にデコレーションしようと決めたなぁ・・・と感心するばかり・・・。

これも斬新!
ハートのチョコで四葉のクローバーとか作っちゃうなんてすごい!
パールのアクセントも素敵だし。
私のマカロン作品を子供たちは見ているんだけど、私の作品なんて真似する気ゼロ。
私のマカロンは王道で、シンプルなものが主流。
そんなの子供にとっては面白くないんだろうなぁ~。
子供って本当に凄い!
芸術家だよね!

このカップケーキも配色が素晴らしくないですか?
さわやかで可愛い!そしてスライスフルーツを置いてみようという発想も凄いと思います。
本当に可愛い!


このカップケーキもパフェみたいで素敵。
ミニチュアパフェ作りをしているような気持ちだったんじゃないかな?
作っているときの楽しさが伝わってきます♪

こちらは子供が作ったレジンパーツアクセサリー♪
大人はこのアクセサリー作りにはまっていました。
これ全部、子供たちの作品!!すごいでしょ?
子供たちって天才!
子供たちって芸術家!
どれも素敵でしょ?
楽しみながら作ったというのが作品から伝わってくる!
作品がいきいきしています。
食品サンプルのような高いクオリティの作品も素敵だけど、個人的には、この子供たちが作ったような、個性あふれる芸術作品に心奪われます。
見ていると、ほんわかあったかい感じがするから・・・。
「私もおうちでスイーツデコをやってみたい~!」と思ったら、HFのモールドを使ってみて(^_-)-☆
とっても使いやすいモールドだから、ノンストレスでポコポコとマカロンを大量生産できます♪
カップケーキのカップ部分だって簡単に大量生産♪
モールドはモールドでもデザインが可愛くなかったり、モールドから取り出すのにストレスがかかってしまうと楽しさ半減(>_<)
それが嫌で、サクサク楽しく作品を作れるモールドを自作しました。

モールドで、好みの色のマカロンやカップをいっぱ~い作っておけば、あとは楽しいデコレーション時間!
デコレーションパーツは作るもよし、100円ショップやネットでいろいろなデコパーツをそろえてもよし。
用意が出来たら、感じるままに作品を作っていくだけ。
HFのモールドはとっても使いやすいからマカロンやカップを大量生産している時間も楽しいですよ(^_-)-☆
着色粘土を作って、モールドに詰めて取り出す単調作業も何気に楽しめたりします。
(地味な作業が好きな方は、すっごく楽しく感じるかも(*´▽`*))
是非、皆さんもおうちでスイーツデコ、やってみてくださぁ~い!
でもでも・・・
今回の私のおうちでスイーツデコは、すでに私が作っておいたパーツがあってのスイーツデコ。
材料を全部そろえて、一から準備は面倒・・・でも、たまには無心になってスイーツデコをやってみたい・・・
そんな方も実はたくさんいらっしゃると思います。
普段仕事や育児に追われていたら、材料を買って、デコパーツをそろえてなんて事をしてまでやりたいとは思えない・・・という方って多いと思います。
でも身一つで子供と一緒にスイーツデコ体験してみたいな・・・という方は多いはず。
そんな方のために、私はスイーツクラフト講師を育てています。
そしてもうすぐ1期生が卒業します。
きっと、1期生がそれらを実現するための夢の場所を作ってくれると思っています。
私は新作の型作りや、いろいろとやることがたくさんあって、なかなか講座をやる・・・ということは出来ないけれど、私のすべてを伝授した講師が素敵な講座を作って活躍してくれると信じています♪
受講生が講座をやる際には、皆さんにお知らせしますね(^_-)-☆
お家の近くでの開催であったなら、是非そこで、楽しい一時を体験してみて欲しいと思います♪
1期生の皆さん、頑張ってね~!!
JPAクラフトスイーツ講師認定講座 第2期生申し込み受付中
私が3月に膝の手術で2週間入院してしまった関係上、まだ1期生の講座が終了していないため、2期生開校が遅れています。
なので、2期生募集はまだまだ受け付けております♪
HFのモールドを使って、素敵な講座作りの方法を学ぶクラフトスイーツ講師認定講座。
興味がございましたら是非(^_-)-☆
ではではまたぁ~!!

↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村*****************************私のお店で~す\(^o^)/型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ「Happy Future」
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

*****************************Masumi Eitaka
Facebookページも宣伝
[ 2018/05/02 09:54 ]
☆作品
・マカロン |
TB(-) |
CM(-)
今日はこれから、小学校の料理手芸クラブのボランティアに行ってきます(*^。^*)
月日の流れるのは早いもので、小学校での講師は、これで3回目。
低予算(材料費)で、大人数を教える。
この課題に毎回取り組んで来たのですが、だんだん、どうすればいいのかがわかってきました。
10月26日は、幼稚園のお母さん向けにスイーツデコ講座をやったのですが、ここでも学ぶ事がとてもたくさんありました。
幼稚園では教えることを欲張り過ぎちゃいました(笑)
みんなとても楽しんでくださいましたが、もっと一つの事に集中して丁寧に教えてあげたかった・・・と反省。
せっかくだから、いっぱいたのしんでもらいたい!って欲張り過ぎました(^_^;)
幼稚園では、2時間で、ボトルマカロン、エポキシアクセサリー、デコレーションカップケーキを作りました。
ホント、欲張りすぎました(^_^;)
何事も経験ですね・・・(>_<)
カリキュラム構成や、教え方とか、すごく勉強になりました。
幼稚園での反省を生かし、今回の小学校での講座は、内容を欲張らず、より丁寧に、そして楽しんでもらう!を目標に講座内容を考えました。
初心者でも簡単に、素敵な作品を楽しみながら作る!
これを考えるのは、とっても楽しいです。
材料の予算が決められているというハードルがあるのって、けっこう楽しい(*^。^*)
工夫を生み出さないとだけど、上手くいったとき、とっても幸せな気持ちに。
今回は、マカロンストラップを作ることにしました。
料理手芸クラブは一回の講座は45分。
1週間後に二回目があり、また45分。
今日は、マカロンを作ります。(HFの型で)
そして、来週は、そのマカロンをデコレーションし、ストラップに仕上げたいと思います。
(クリームは絞り出しクッキーの型を使います)
どの粘土を使うか、粘土の配合はどうするか、色の作り方、粘土のこね方、型を上手く使う方法など、ひとつひとつ確認しながら、今日のために実験を重ねました。
講座で教えたこと(コツなど)は、講座が終わったら、ブログでアップしますね。
今日のために作った、マカロンのサンプルの作品をいくつかアップします(*^。^*)
子どもたちに喜んでもらえるように、頑張ってきま~す\(^o^)/
では、いってきま~す\(^o^)/





ではまたぁ~!

↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村*****************************私のお店で~す\(^o^)/型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ「Happy Future」
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

*****************************Masumi Eitaka
Facebookページも宣伝
また、更新しちゃいました。
一日にこんなに更新しないで
マメに更新すればいいのにね・・・(>_<)
すみません(>_<)
予約更新でもいいんですが、もう前から記事にしたくて
仕方なかったことばかりだったので一度にアップしちゃいました!
今日は、パソコンDAY!!ということにしましょう(^_-)-☆
最近の私の活動をいろいろお伝えしたかったのですが
なかなか報告できずじまいだったので
今日はそれをお伝えしたいと思います。
先月(3月)は、ある出版社が小学生向けに手芸本を出すということで
その中のスイーツデコ部門の監修を依頼されて
作品を作ったり、撮影したりしておりました。
ちょっと前までずっとドーナツ作りの研究してたでしょ?
それはこの本に掲載するためだったんです。
まだ、発売日とかわからないのですが
詳細をご報告できるようになったら、ブログにアップしますね(^_-)-☆
そして、今は、ある会社の見開きカレンダー?の12月を
スイーツデコにしたいということで監修を依頼され
その準備などを行ってます。
12月ということで、クリスマスにちなんだスイーツデコ作品の作り方を
載せたいとのことで、せっせと、時季外れではありますが
クリスマスツリーのオーナメント作りをやっております(笑)
ちょっと前までは、どんな型でどんな大きさにするかとか
どんな紙面にするかなど、担当者とメールでやりとりしてました。
撮影はゴールデンウィーク明けてすぐなので
GWを楽しく過ごすために
休み前に撮影準備をすべて終わらせておきたいなぁ~
なんて思って、せっせと子供のいない時間は
クッキー作りやってます。
あと、あるきっかけで、テレビ出演していらっしゃる方に
番組内で胸に付けるコサージュ(?)の制作を依頼されたので
5月の撮影が終わったら、いろいろデザインなど考えて作りたいなぁ~と
思っております。
たぶん、このコサージュについては、ここまで作ったよ~!
とかブログでアップしていっても問題ないかと思われるので
ちょっと楽しみ(*^。^*)
そして、ホームページ。
早く完成させたい!
みんなに喜んでもらえるようなページを早く作りたいよ~!
でも、5月の撮影終わらないと、なかなか進められそうにないなぁ・・・。
・・・・。
時間はいくらあっても足りませんね~(~_~;)
やりたいことがいっぱいあるってことは
とっても幸せなんですけどね~(*^。^*)
とまぁ~、ずっと、近況などご報告できていなかったのですが
こんな感じで~す。
ちびちびとお仕事しております(*^。^*)
さて、ずいぶんと、作品をアップしていなかったので
今日は、デコマカロンをご紹介します(*^。^*)
初めてマカロンにシールとか貼ってデコってみました。
きっかけは、娘。
いらなくなったマカロンをあげたところ、シールを貼って
可愛くデコりはじめたんです。
それがね、けっこう可愛くてね(*^。^*)
私も本気でデコっちゃいました。
シンプルマカロンもいいけど、デコったマカロンも
すっごく可愛い!
ちょっとクセになりそうです(*^。^*)

上に乗ってるパーツやシールはもちろん、100均。
ネイルコーナーやデコグッズのコーナにある商品です。
でも、この間、100均に行ったときは
これと同じお花は、なかったなぁ・・・(ToT)
けっこう可愛くて気にいってたんだけどな・・・(ToT)
さて、明日からは、また粘土をやるぞ!
いっぱい更新して、すっきりしたぁ~!!
5月初めの撮影に向けて、ラストスパートだぁ~!
ではではまたぁ~!!
Jimdoの本のプレゼントキャンペーンはこちら↓
Jimdo関連書籍でました!
なんと20名様にプレゼント!
私のオフィシャルホームページもよろしくね(^_-)-☆↓
「100円ショップでスイーツデコ」 頑張れ~(^_-)-☆ぽちっ
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)
お待たせしました!
久々の画像ですぅ~(>_<)
それでは予告通り
エポキシマカロンお披露目いたしますぅ~(*^。^*)
これは
1.油粘土でマカロンを作り
2.シリコンにそのマカロンを入れて型を作り
3.好みの色に作ったエポキシ接着剤を入れて完成。
というものです。
それでは、まずはマーブルマカロンから!
といってもマーブルにあんまりなってないのですが・・・
マーブルを作りたくて挑戦してみたのですが
まだコツがつかめなくてきれいなマーブル作れません(>_<)
(うまくマーブルを出す方法がわかったら教えてね~(^_-)-☆)

大きさは、直径2cmくらい。
味の素のフタ製です。

次は抹茶。
色の配合が失敗!
緑が強すぎました。(>_<)


お次はブラックマカロン↓

こちらはニスを塗ったマカロン。↓

油粘土の原型に「100kin」とスタンプを押したので
完成マカロンにも「100kin」の文字が出ます。
今度は直径2.5cmくらいの大きさのマカロン。
絵具のパレット製マカロン。↓



とまぁ、初めて挑戦したエポキシマカロン。
エポキシなのでカッチカチです。
そして、ヒートンもエポキシを流し込む時に刺しているので
がっちりくっついていてます。
油粘土で原型を作ることで、
表面に質感があり、いい感じ。
ニスを塗れば光沢が出て、違った雰囲気に。
ちなみにニスを塗ってもベタベタはしません。
そして、なんとも言えない透明感のある作品も作れます。
綺麗な色を作れるということが何と言っても魅力です!!!
質感に品があるので、ラインストーンとかを
うまくデコったら、とっても上品かつエレガントなマカロンも
作成可能な予感。
軽量粘土で作ったマカロンはアクセサリーパーツにするには
強度がなくてNG。
石粉粘土は強度はあるけど、好みの綺麗な色を表現できないこと、
ピエの部分が欠けやすいという欠点がありNG。
でもこの二つの問題点をクリアーしたエポキシマカロン!
これから、作品の幅がひろがりそうな予感~♪
エポキシマカロンを作ってみて、
コツをちょっとつかみつつあるので、
そのうち、紹介しますね。
それではまたぁ~!!
あっ!!
私の質問アンケートにお答えくださっている皆様!!!
本当にありがとうございますっ!!
出版社の担当の方と参考にさせてもらいながら、
本の内容を煮詰めているところです。
本当にありがとうございますっ!!
参考になったよぉ\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)