今回は、いろんなスイーツをつくるにあたり
避けては通れない色の配合を紹介しようと思います。
といっても、かなり適当で
分量とかも気分次第だったりなんですけどね・・・(~_~;)
スイーツデコを始めた当初は
抹茶や、チョコレートの色とかちんぷんかんぷん。
おぞましい色をどれくらいつくったことか・・・(~_~;)
薄いピンクや黄色を作る際にも、赤や黄色が多すぎて
思った色にならないこと多々(ToT)
今もまだまだ色は模索中です・・・。
でも、よく使う色の配合はなんとなくわかってきたので
今回紹介しますね(^_-)-☆
と言ってもいつもの適当配合なんですが・・・(>_<)
今回色の配合をするのはもちろん
100円ショップの軽量粘土↓

ちなみにスイーツデコを始めたばかりの時は
100円ショップの絵具を一箱買って
粘土に混ぜて色を作っていました。
でも最近は手が汚れるのがめんどくさくなって
白、黒、緑、赤、黄色は常備してます=^_^=
なので最近は粘土の色付けに使う絵の具は
黄土色、茶色くらいかな?
この種類の絵具を使ってます↓

色の配合のポイント色を配合するときは、少しづつ色を足していくといいです。
薄い色をつくりたいときは特にです!!
黄土色の粘土クッキー、ホットケーキ、ケーキ、カップケーキ、ドーナツ
など焼き物お菓子にはかかせない色です。
白の粘土+黄土色の絵具
混ぜるとこんな感じ↓

ちなみに、下の画像の絵の具(ダイソー)は
上記に紹介しているポスターカラーより
使うと黄味が少し強く、薄い色の黄土色になります。
ピンクの粘土アイス、ケーキなどを作る時にとてもよく使います。
基本的にピンク、黄色をつかったアイスを作ること多いもんで・・・。
かわいいのが好きなんですぅ~。
白の粘土+赤の粘土
混ぜるとこんな感じ↓

上の画像のピンクの粘土は
アイス用に作ったのですが
ケーキ用の時はもっともっと赤を少なくします。
基本的には薄いピンクを作りたいときは
赤を入れたか入れないかわからないくらいからスタートです。
少しの色でも色が混ざります。けっしていれすぎないように・・・。
クリーム色の粘土プリン、スポンジケーキ、アイス、などを作る時に使っています。
黄色の粘土+白の粘土
混ぜるとこんな感じ↓

下の画像のケーキの土台を見ていただくとわかりますが
黄土色、薄い黄色やピンクの粘土、使ってます(*^。^*)
バニラ色バニラアイスを作る時にバニラ色の粘土を使います。
バニラ色の粘土にチョコレートの色の粘土をまぜて
マーブルアイスなんかを作ることもあります。
白の粘土+黄土色の粘土
混ぜるとこんな感じ↓
チョコレートカップケーキのチョコのスポンジ
チョコケーキ、チョコアイスなどなど
作る時に使います。
茶色の絵具+白の粘土+黒の粘土

混ぜるとこんな感じ↓

黒の粘土は少しづつ足していった方がいいです。
あまり黒を入れすぎると、汚い色になってきます。
ちなみに最近作ったカップケーキ↓は
この画像の粘土を使って作ったものです(^_-)-☆
抹茶色抹茶アイス、抹茶ケーキなどなど
抹茶スイーツにはかかせません。
黄土色の粘土+緑の粘土
混ぜるとこんな感じ↓

思いのほか黄土色は入れます。
緑の粘土と黄土色だけじゃ深みがたりない・・・
明るすぎる・・・と思う場合は
少しづつ黒を足していって様子をみるといいかと思います(^_-)-☆
例えばこんな感じで使いました↓
ピンクよりの肌色の粘土苺のキャラメルコーンのような、とにかく苺系の焼き生地に
向いていそうな色です。苺味のワッフルとか作ったりしました。
黄土色の粘土+ピンクの粘土(先程紹介したピンクの粘土です)
混ぜるとこんな感じ↓

例えばこんな感じで使いました。

当初はアイス作成ページに色の配合も
載せようかな?なんて思ってたけど
色の配合だけで、めちゃめちゃ長くなってしまったので
アイスの記事は次回にして
独立して色の配合ページを作ってしまいました。
予告と違ってごめんなさ~い・・・(>_<)
今日は早めにもう寝ま~す
\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいわぁ(*^。^*)
