今日は、JPAクラフトスイーツ講師が作ったハロウィン作品を紹介します♪
どの作品も素晴らしいアイディアで素敵です\(^o^)/
丸ごとチョコアイスのモールドを使って作った作品です♪
まずはBoitea Bonbonさんの作品から♪

HFのモールドをいろいろ組み合わせて作っています♪
どこに何のモールドが使われているか、わかるかな♪(*^。^*)♪
プチいちご、絞り出しクッキー、コーンアイス、プリン、PPモールドハートを使っていると思うのですがBoitea Bonbonさん、合ってるかな?(笑)
顔とかすごく上手だなぁ~
どうやって作っているんだろうなぁ~
すごいなぁ~!!
続きましてはdecco.leblancさんの作品♪
decco_leblanc
製作についてのコメント載ってます↓(*^。^*)
https://www.decco-leblanc.com/https-www.decco-leblanc.com-sweets16/https://www.instagram.com/decco_leblanc/





こちらの作品は、牛乳パックや、乳酸飲料のカラなどで容器を作ったそうです♪
容器作りから楽しそうです~♪
ワイヤーの先にパーツをぶら下げるとかも面白いなぁ~と思いました(*^。^*)
私もむかしむか~し、ワイヤーの先に何かぶら下げた作品を作ったことあったけど、こんな風にいくつもぶら下げるとか思いつかなかったなぁ~)^o^(
私もいろいろ作ったみたいなぁ~!
100円ショップで、ハロウィンのピックやシールとか買ってきたんだけど、まだ作ってない~
丸ごとチョコアイスだけじゃなくて、カップケーキとか、ドーナツとかもさして遊んでみたいと思っています(*^。^*)
ドーナツモールドを使えば、モンスタードーナツを作れる気がするんだよなぁ~
めちゃやってみたい!
今、クラフトスイーツ講師の紹介ページを作っています。
完成までもうしばらくお待ち下さい♪
https://www.decco-leblanc.com/https-www.decco-leblanc.com-sweets16/お近くに講師がいたら、ワークショップなどお願いしてみてね(*^。^*)
それではまたぁ~!!


↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村*****************************私のお店で~す\(^o^)/型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ「Happy Future」
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

*****************************Masumi Eitaka
Facebookページも宣伝
[ 2018/08/31 11:32 ]
☆作り方
アイス |
TB(-) |
CM(-)
~アイスの型でアイスを作る方法~HFのアイスの型でアイスを作るコツをご紹介いたします(*^。^*)
作り方は
エポキシ系接着剤で作る方法をご紹介致します。
(
レジンの場合もだいたいの工程は同じです。)

まずはコーンの部分を先に作ります。
好みの色に着色したエポキシ系接着剤やレジンをコーンの型に流し入れます。
今回、着色剤は黄土色の絵具を使いました。
※エポキシ系接着剤の特性や使い方は
こちらを参照下さい。

↑息子が混ぜ混ぜしてくれました(*^。^*)


固まったら取り出します。

コーンが完成したらアイス部分を作ります。
好きな色に着色したエポキシ系接着剤をアイス部分の型に流し込みます。
入れる量は下の画像の線の部分までです。
それを超えるとコーン部分にアイス色の接着剤がついてしまうので、この線までです(^_-)-☆


フリルの部分に接着剤がしっかり入るように型を広げて楊枝で接着剤を入れていきます。

もしコーンが接する部分に接着剤がついてしまったら楊枝でそぎ落とします。

下の画像のように気持ち少なめかな?くらいの量を入れると接着剤がコーン部分にはみ出さずにキレイに作れます。

接着剤がほとんど固まったら(外側だけまだ少しやわらかいかな?という程度)コーンをさします。

この時、アイスの型の平らな部分とコーンの平らな部分をピッタリ合わせください。
あと、さしこみ具合ですがどれくらいコーンを深くさしこむかで出来上がりの雰囲気が変わってきます。
「サンプルのアイスが好みだわぁ~♪」という場合は上の画像を参考にさしこんでみて下さい。
アイスの部分の接着剤が完全に固まったら取り出して完成~!\(^o^)/

2段のアイスを作りたい場合は、2段目のアイスを先ほどと同じような要領で作り
コーンではなくアイス付きのコーンをさしこみます。
でも一段目の時よりも若干多めに接着剤を入れた方がいいかな?
そうしないとアイスとアイスの間に空洞ができちゃうかもなので。
アイスは好きな角度でさしこみます。

2段目のアイスが固まったら型から取り外します(^_-)-☆

これは娘の作品♪(#^.^#)
こんな感じで色々な色を組み合わせて遊んでみて下さい(#^.^#)

ちなみに・・・まだ3段アイスには挑戦していませんが、3段もけっこう可愛いと思う!!
いつか作ってみたいな(*^。^*)
このアイスは裏が平らなので、完成したアイスはフォトフレームに貼りつけたり、ブローチピンを付けたり、
レジン封入に使ったりするのにとっても便利(^_-)-☆
マグネットなんかもステキ!
ダイソーさんに売っているカラフルなマグネットプレートに貼りつけて
さらに周りをデコレーションしたら、とってもポップでカラフルな可愛いマグネットが出来そう♪
下の画像のピンクのプレートがダイソーさんで売っていたマグネットプレート(^_-)-☆
まだデコレーションまではできてないけど、なんとなくイメージつかめるかなぁ~?

***************************
話は変わりますが、子供達は固まったパーツを型から取り出す瞬間が大好き♪(って私もだけど)
子供たちが作ったパーツをついつい「固まったかな?」って取り外そうもんなら
「取り外したかったのに~!!取り外す瞬間が好きなのにぃ~(>_<)」といって怒られます(笑)
で、あわててまた型にもどして「ハイ!」なんて言ったりします。
そうなんですよね~(#^.^#)
子供たちの気持ちわかる!
パーツを取り出す瞬間はとっても楽しい!!
皆さんにも味わって欲しいなぁ~。
アイスの型はこちらで販売しております(^_-)-☆
よろしくお願いしま~す\(^o^)/
もし自分で型を作ってみたいなぁ~という方はこの記事を参考にしてみてね(^_-)-☆
「エポキシアイスの作り方」それではまたぁ~\(^o^)/
*************************************
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

*************************************ブログの記事を見やすくまとめてあるmasumiraiのオフィシャルホームページ

他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村
ハーフカットチョコアイスの作り方*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
1)
チョコアイスのハーフカットタイプに茶色に着色したエポキシ系接着剤や茶色のグルーを入れて、ハーフカットタイプのチョコアイスを作りましょう。
この時、カット面の溝にエポキシやグルーがしっかり入るように、入れる時に工夫したり、型をねじったりしてみましょう。
特に一番底のへこんだ部分に材料が入りずらいので、まずはその部分にしっかり入れたのを確認してから、表面まで注入した方がいいです。

2)
クリームを入れる部分に接着剤を塗ります。

3)
好みの色に着色した軽量粘土を穴につめます。

4)
型で出来たパーツの穴の外側のふちはけっこう厚めです。
これは、シリコンの型の溝に材料がしっかり入るように、少し厚めに作りました。
またあまりにふちが薄いと折れてしまう懸念があったので、あえて厚めに作りました。
でも・・・厚いと、ちょっとかっこ悪い?(笑)
穴にクリームを入れるとこんな感じになります。

でもふちを目立たなくさせたい場合は、ふちの一部に接着剤を塗っておいて、余った粘土を外側にすりきるようにそぎ落とすとそこに粘土がくっついて、ふちが目立たなくなります。


ふちの厚さはお好みで調節してくださ~い。
お待たせしました!
本日はエポキシアイスの作り方いきますっ!
いつ更新できるかわからない私・・・。
バナナの描き方より
エポキシアイスのコツを知りたい方の方が多いかな?と思い
まずはこちら先に。
<エポキシアイスの作り方>
1. 油粘土で
アイスを作る。
2. 油粘土でコーンを作る。→好きな長さ、太さの円錐を作ります。
この際、模様をつけたい場合は・・・。
セリアのミニスタンプで、ロゴを入れるとか、
豆腐のカラの底の上で円錐油粘土を転がし格子の模様をつけます。
3. これを
シリコンで型取りします。 この際の注意点として、アイスのフリルをしっかりシリコンにうずめて下さい。

4. 型が完成しましたら、
好みの色の
エポキシを作り型に流し込みます。 ちなみに、コーンは黄土色を入れただけです。
とまぁ、こんな感じでエポキシアイスは作れるのですが・・・。
クオリティを追求すると、コツが必要でした。
まずは何も考えずに作って失敗した数々の作品をご覧ください。
失敗その1


どこが失敗だかわかりますか?
そう、型にエポキシを入れすぎたため、
フリルの下にはみ出しエポキシ。
これじゃNG。コーンをつけてもイケてないっ!
さようなら~。娘用のパーツ行きですぅ~。
失敗その2

コーンとアイスの接着位置がおかしいですよね。
このコーンはアイスを作る前にあらかじめ作っておいて、
アイスの型にエポキシを流し込んで、硬化が始まったら
そのままコーンを付けました。
要するに、アイスは型に入ったままだったわけです。
ですが・・・。
とりはずしてみたら、コーンの位置がおかしい。
ということで、型に入ったままコーンをつけるのはNG。

こちらも、アイスが型に入った状態でコーンつけに
チャレンジしたものです。
あせってつけてたので、ぐちゃぐちゃに。
さ、この失敗を活かしましょう!
失敗の原因は、エポキシの入れすぎと
コーンをつけるタイミングです。
それを踏まえて、作り方を紹介します。
1. エポキシは型に入れすぎないようにします。

エポキシの硬化が始まるまで(ねばねばしてくるまで)
型のフリルにエポキシを集め、真中は凹ませるようにします。
この作業を行うことでできたアイスはこんな形↓になります。



このような形になることで、2段アイスも作れます。
2. コーンは型からアイスを取り出してからつけます。
アイスと同じ色のエポキシを作り、溝に入れます。
そして、バランスを見ながらコーンを取りつけます。

3. 二段アイスにしたい場合は、アイスと同じ色のエポキシを作り
アイスの溝にエポキシを塗り、1段目のアイスに重ねたらOK!
そして出来たのがコレですっ!

と、簡単に説明するとこんな感じです。
やばいです。眠いです。
また誤字誤文がありそう・・・(>_<)
かわいい~!\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)
子育て支援での手作り講座で
ケーキ、パフェと作ったわけですが
ここで、必ず作ったのがアイス。
初心者友達からのリクエストもあったので
今回は私がいつも作っているアイスの作り方を
紹介することにしました。
アイスの作り方-材料-軽量粘土・・・100円ショップ(ダイソー)
-道具-軽量スプーン・・・100円ショップ(ダイソー)

食器洗い用のスポンジのざらざら面・・・100円ショップ(ダイソー)
-作り方-1. 作りたい大きさの軽量カップの
大きさくらいの粘土の玉を作ります。

2. ちょっとはみ出すくらいに詰めます。

3. はみ出した部分をぼざぼさ感が出るように
少しだけちぎります。

4. スポンジの裏のざらざら面で表面をこすり
アイスの質感を出していきます。


5. フリルとの境目やフリルなどを
つまようじで荒らしたりしていきます。

*途中で丸い形が崩れたらそ~っと
また軽量カップに入れて形を整えたりします。
完成!!

でも・・・アイスって作るの簡単そうで
なかなか奥深いです~
私のアイスの作り方にも限界が・・・(>_<)
そこでもっと素敵なアイスが作れないものかと
いろいろブログを検索してみましたぁ=^_^=
「よぉ~し真似してやってみるぞ~!」
「これでうまく作れそうだわぁ~(*^。^*)」
って思ったページを集めてみましたので
みなさんにも紹介しますね(^_-)-☆
ブログ紹介を了承してくださったブログ主さまっ!!
本当に本当にありがとうございましたっ!!
まめまるの手仕事アイスの作り方その1
http://mamemaru530.blog19.fc2.com/blog-entry-266.htmlアイスの作り方その2
http://mamemaru530.blog19.fc2.com/blog-entry-267.htmlアイスの表面のリアルな質感を表現する方法が載ってま~す。
とってもシンプルな作り方なのに
アイスの質感はすばらしくて「なるほど~!!」って
真似したくなっちゃいますよ~。
さすがまめまるさんですっ!!
まめまるさんの
「まめまるの手仕事」はアイスの他にも
とっても丁寧にいろんなスイーツの作り方の説明が載ってます(^_-)-☆
初心者にはうれしいページです。作品もとっても素敵で参考になります!!
とっても参考になりますよぉ(^_-)-☆
まめまるの手仕事 へGO!
SMILE*STYLEマーブリング
http://smilexstyle.blog40.fc2.com/blog-entry-113.htmlマーブル模様のアイスを作りたい!という方にはもってこいです!
マーブルアイスのマーブル・・・。
混ぜてるうちに本当に混ざって
マーブルじゃなくなっちゃったよ(T_T)
なんてことたまにある私・・・。
そんなとき、このマーブリングのページは目から鱗でした!
これでマーブルアイスも楽勝だわ~(*^。^*)ってうれしくなっちゃいました。
スクープアイス フリル付き
http://smilexstyle.blog40.fc2.com/blog-entry-114.htmlアイスのフリルの表現ってなかなか難しい(T_T)
あと、やっぱり質感出すのも・・・。
そんなときのお役立ちページです(^_-)-☆
SMILE*STYLEさんでは他にも
いろ~んなスイーツの作り方を親切丁寧に紹介してくれてます。
う~(涙)ありがとうございます~です。
初心者にはうれしすぎます・・・。
SMILE*STYLEさんのページに行ったことない人は
是非GO!!です(^_-)-☆
ちまじん。 軽量粘土でアイスの作り方(基本手順)
http://cimajin.blog110.fc2.com/blog-entry-155.html最初にスポンジのざらざら面で質感を出してから形を整えるやり方が載ってます。
私のやり方より、この方がアイスの形が崩れなくていいですね(~_~;)
軽量粘土ですき間の多いアイスの作り方(粘土の詰め方)
http://cimajin.blog110.fc2.com/blog-entry-84.htmlアイスのぼざぼさな質感をたっぷりだしたい場合に
おススメのページ(^_-)-☆
軽量粘土でマーブルアイスの作り方(粘土の詰め方)
http://cimajin.blog110.fc2.com/blog-entry-85.html軽量樹脂粘土でアイスソース(グラスデコ)の作り方(リアル)
http://cimajin.blog110.fc2.com/blog-entry-86.htmlアイスの上にソースがのっていると
とってもおいしそう~。ソースのかけかたが載ってます(^_-)-☆
軽量粘土でアイスの作り方(チョコチップ編)
http://cimajin.blog110.fc2.com/blog-entry-160.htmlチョコチップ入りのアイスの作り方が載ってますよ(^_-)-☆
ちまじん。さんのページもアイスだけじゃなく
いろんなお役立ち情報満載ですっ!!
親切丁寧な説明に素敵な作品)^o^(
こんなにたくさん、こんなに丁寧に・・・(ToT)
ありがとう~!!って叫ばずにはいられない素敵なブログですよ(^_-)-☆
ちまじん。さんのページへGO!
めぃびすのスイーツデコ日記ツヤツヤソースのアイスの作り方
http://miru3636.blog3.petitmall.jp/blog-entry-100.html濃厚なツヤツヤアイスが混じってるアイスの作り方が載ってます~!
一度見たら挑戦したくなること間違いなし(^_-)-☆
めぃびすのスイーツデコ日記さんは
スイーツ作りのアイディア満載で
本当に楽しくて役立つブログですっ!!
是非遊びに行ってみて~!!のめり込んじゃいますよぉ)^o^(
めぃびすのスイーツデコ日記へGO!(^_-)-☆
ひまころねんどマーブルアイスの作り方
http://himakoronendo.blog24.fc2.com/blog-entry-188.html3色のマーブルアイスの作り方が載ってます(^_-)-☆
3色目は絵具を使うのかぁ~なるほど~って思っちゃいました。
アイスクリーム&作り方
http://himakoronendo.blog24.fc2.com/blog-entry-28.htmlアイスの表面に入った横スジを作りたいっ!!
って方は必見ですっ!
ひまころねんど。さんのブログで紹介されている
ソースアートは、も~うっとりです!!
見たらきっと真似したくなります(*^。^*)
デコパーツの作り方もたくさん載ってます!!
うきうきするようなブログです!
さぁ、
ひまころねんど。さんへGO!
どうでしたか?
どれも素敵なブログですよね~(*^。^*)
参考になったら「ありがとぉ~!!ポチっ!」ってしてきてね(^_-)-☆
そして私も\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)
ショップのアドレスはこちら↓ハンドメイド大好き応援ショップ Happy Future
↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村