粉砂糖の表現方法

さて、最近作ったカップケーキ。
どれも粉砂糖つきでした。(*^。^*)
それを見た友達が、「粉砂糖、どうやってつけてるの?」
って聞いてきたので、ブログで紹介することにしま~す。
粉砂糖つきのカップケーキとはこれね↓(^_-)-☆
cup01.jpg

このマリームのカップで作ったカップケーキの粉砂糖は
「ジェッソ」で表現しています。
「ジェッソ」ってな~に?っていうい方もいらっしゃるかと思うので
説明しときますね(^_-)-☆

「ジェッソ」とは、まぁ~一言でいえば「下地絵の具」です。
「ジェッソ」は絵を描く時、絵具の定着や発色を高めるために
キャンバスの下地として塗るものなんですって。

「ジェッソ」現物はこちらを見てね(^_-)-☆↓
http://www.bonnycolart.co.jp/item/cat14/008/

私なんて本で「粉砂糖を表現するのに「ジェッソ」を使います・・・」
ってあっても、「ジェッソ」・・・?
なんだかわからないから粉砂糖はとりあえず
やめとこか・・・って思ってました。(笑)
でもたまたま、友達が「ジェッソ大量にあるよ~」っていうので、
分けていただいてからは粉砂糖もつけて遊んだりするようになりました(*^。^*)

しか~し!!
「ジェッソ」なんて100円ショップには売ってない・・・。
このブログは手に入りやすい材料でスイーツデコを楽しむはず・・・
ということで、次のカップケーキは
100円ショップの普通のアクリル絵の具の白で
粉砂糖を表現しました。
これは100円ショップのポスターカラーの白で
粉砂糖を表現したもの↓
guru38.jpg
絵の具が完全に乾く前にニスを塗ったので
ちょっとにじんじゃったけど・・・(>_<)
でもニスを塗ってから粉砂糖をつけたり
完全に乾いてからニスを塗れば
絵の具で十分粉砂糖は表現できるかと思います。

じゃ~なんで「ジェッソ」を使うの?って思いますよね。
それは「ジェッソ」の原材料にあるかと思われます。

「ジェッソ」と絵の具の違いは
「ジェッソ」には本来の目的である絵具をのりやすくするために
表面を粗面にするための粉末が入っているんですって。
きっとその粉末が粉砂糖により見えるんじゃないのかな?
なんて思いました。

ま、そんなうんちくはいいとして~

アクリル絵の具で粉砂糖をつけた時の手順を
紹介しますね(^_-)-☆
ちなみにジェッソの時も同じ手順です。

1. これに↓粉砂糖をつけていきますね(^_-)-☆
cup08.jpg

2. 絵の具を容器に出します。
  (水は絶対いれないでねっ!!)
cup15.jpg

3. 食器洗い用のスポンジにアクリル絵の具を付けます。
cup13.jpg

4. 余分な絵具をティッシュでよぉ~くふき取ります!!
  ケーキにつける前に手とかにでもポンポンってつけて
  絵具がかすれるくらいになっているか確かめてね(^_-)-☆
cup14.jpg

5. 絵具をケーキにはたいていきます。
cup07.jpg

完成!!
cup12.jpg

これだけです。

さて、さっきのうんちくからいうと
じゃ~、絵の具に、ベビーパウダーとか混ぜたら
ジェッソに近づいたりなんかするのかなぁ~?
なんて思って、おもしろそうだから
実際にやってみましたぁ)^o^(

こんなかんじで・・・。
sato01.jpgsato02.jpg

パウダーin絵の具で
作った作品はこれです↓
waffle17.jpg

で、結論から言いますと
素人目からすればジェッソでした!!

100円ショップ絵の具+ベビーパウダー、最高ですよ(^_-)-☆
ジェッソなくてもいけると思います。

さて、私はスポンジを使いますが、他にも粉砂糖の付け方を
とってもわかりやすく説明している
とっても素敵なブログがあるので紹介しますっ!!

SMILE*STYLE  さんですっ!!

歯ブラシを使った粉砂糖の付け方など紹介してます(*^。^*)
他にも、とっても丁寧にいろいろな作り方を紹介していらっしゃって
とっ~ても役に立つ素敵なブログです(*^。^*)
是非、参考にしてみてくださいね(^_-)-☆


追記 2012.5.14
簡単に粉砂糖を表現するなら、粉なしでも可能。
白い絵具は、アクリル絵の具をおすすめします。
アクリル絵の具は、乾くと耐水になるので、乾燥後
ニスを塗る時に、にじみにくいからです。

手抜きで粉砂糖なら白のアクリル絵の具、おすすめです(^_-)-☆

楽しかったぁ\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいわぁ(*^。^*)



[ 2009/07/02 00:36 ] ☆基本技術 粉砂糖の付け方 | TB(-) | CM(16)