お久しぶりです。
長らく、更新、コメントのお返事してなくてすみませんでした(>_<)
りんご狩りの当日は、雨でしたが、りんご狩りしてきましたぁ。
カッパ着て、たくさんのりんごをとってきました。
帰りは渋滞で、三時半頃に新潟を出たのですが、家に付いたのは九時近く。
帰ったら、もうヘトヘトで、一人で荷物を降ろすので精一杯(>_<)
なもんで、部屋はもうめちゃめちゃ。
これを片付けるのに次の日は一日費やしてしましました。
その次の日は、昔からの友人が遊びに来ることになっていて、
終日、いろいろ語って一日が終わり・・・。
するとまた祝日。子供たちはお休み。
とまぁこんなんで、コメント返したい~!更新したい~!と思いつつも
こんな時期になってしまいました。
一日って本当に早いです。
コメントのお返事を全部書いてから、更新しようと思い
昨日から、コメントのお返事を書いてたのですが
なかなか先に進まない~(>_<)
今回はたくさんのコメントなので、時間がかかるわけですが
でも、コメントのお返事は絶対したいと思ってます!
応援や、本の感想など素敵なコメントをプレゼントしてくださった皆様に
どうしてもお礼をいいたいです。
でも、なかなかお返事出来てなくて、お待たせしている皆さま、本当にすみません!
コメント終わったら更新しようと思ってましたが
このままじゃ、いつまでたっても更新できないので
今日は、まずは更新することにしました。
コメントのお返事は必ずしますので、もうちょっとお待ちくださいませ~(>_<)
今日は、ロールケーキの作り方の秘話?をお話したいと思います。
今回、本に載せたロールケーキ。
実は、撮影間際まで作り方が決まらなくて、泣きそうでした。
担当者には「表紙は、ロールケーキがいいな・・・」とリクエストをいただくものの
ロールケーキを作れなくて、
ロールケーキ掲載をカットできないかと思ったくらいでした。
なので、みなさんに、「ロールケーキを作ってみたいです」
「ロールケーキに一目ぼれしました」とか言われますと
「あ~、諦めなくてよかったぁ・・・」となんかじ~ん・・・としてしまいます。
一番はじめ、ロールケーキの作り方を載せようと決めたとき
担当者には、「掘って、クリームを詰める」方法を紹介したい
と伝えました。
しかし、しばらくすると
「なんでこのやり方で作る必要があるのか」
と疑問に思い始めてしまって
「なにも、掘るやり方じゃなくても巻いて作る方法でいいんじゃないか?」
と思い、巻いて作る方法を約1ケ月間、研究しました。
掘る方法ではなく、巻く方法でいいやり方を見つけようと決めたのです。
でも・・・
「どれくらい乾燥したら、カットしていいのかな?」とか
「どれくらいの大きさのシートを
どの厚さで作ったら理想の形になるのかな?」とか・・・。
とにかく、いろいろ作っては失敗というのを繰り返すうちに
わけがわからなくなってしましました。
私が求める作り方は、
「誰でもコツをつかめば同じような作品を作ることが出来る。」
ということなのに、巻いて作る方法を試して1ケ月
この答えを見つけられませんでした。
一カ月も頑張ったのに、この結果・・・。
悔しいし、焦るし、もうどうすればいいんだろう・・・って感じでした。
一カ月も頑張ったから、なんとか巻く方法で!!ってこだわってたのですが
開き直る瞬間が訪れました。
一カ月も巻いて作る方法を考えたのに、誰でも簡単に、手間いらずで作ることが出来ない。
要するに、巻いて作る方法をやめればいいんだと。
で、一番初めに思った「掘る」やり方を追求することにしました。
でも、すでに、撮影のための作品を納品しなければいけない時期になってまして
そりゃ~もう焦りまくりました!!
本に載っている作品。
すべてを半月ちょっとで作り上げました。
デザインを考えるのもその時間内です。
その中で、作り方も考えながら・・・。
そうして、ロールケーキの作り方が決まりました。
「なぜ、巻かずに、掘るのか・・・。」
その答えを見つけるために、1ケ月も費やしてしまいました。(笑)
当時は「無駄に1ケ月を使ってしまった!!」って思いましたが
今思えば、巻く作業をあそこまで頑張らなければ
掘って作る簡単さを実感できなかったし
当初感じた「なぜ、巻かずに掘るのか?」の本当に意味がわからなかったので
あれはあれで、必要な時間だったのだと思うようになりました。
そして、ふたを開ければ
たかが「掘る」だけなのに実は奥が深かった・・・。
巻く方法は、なんとかロールケーキに見えるために労力を費やして
やっとなんとか作れた・・・って感じでしたが
掘る方法は、ロールケーキを作るために労力を費やすのではなくて
デザインを考えることに力を注げるというのが奥深いと思いました。
やはり、スイーツデコの醍醐味は、どんなテイストの物を作ろうかな?
って自分でいろいろ想像できるところにあると思います。
スイーツデコをやり始めたとき、私はプチケーキをいっぱい作ったのですが
すごく楽しかったです!!
何が楽しかったって、次は、どんな味でどんな形でどんなトッピングで作ろうかな?
って考える時間が楽しかったぁ!
そして、それが形になっていくのが楽しかったです!
なので、さんざん悩んだあげくの作り方ですが
この方法では色んなアレンジが可能で
初心にもどって楽しめるな・・・って感じで
よかったなぁ~って思いました。
さて、そんなこんなで、焦って作り方を考えたので
今頃になって、「あ~すればよかったなぁ・・・」ってことが出てきました。
今日はそれを紹介したいと思います。
1.石粉粘土+軽量粘土+黄色の絵具を混ぜた粘土で円柱(えんちゅう)を作って乾燥させます。
2.粘土が固まったら両端をカッターでスパッとカットします。
3.カットした面にクリームを入れる穴をデザインナイフで掘り
(好きなクリームの形に掘る。なんなら、お気に入りキャラの形でもOK!)
4.掘った穴に、ボンドを塗り、白い軽量粘土をいれる。
(苺クリームがよければピンク)
5.セリアさんのフルーツ棒などを薄くスライスして、
接着剤を付けて、クリームに埋め込む。
とまぁ~こんな感じでロールケーキを作っていくわけですが
本ではそのクリーム面(カット面)の質感つけの説明はしてましたが
シュガーロールケーキの場合は、「全体も質感を付けた方が良かった!」と反省!
こんな感じで全体も水でぬらして、歯ブラシでガシガシと質感付けを
した方が、いいことを載せればよかったぁ(>_<)
これをしてから焼き色を付けると、よりリアルで可愛くなるはず。


もっとも、もうすでに、そうしていらっしゃる方もたくさんいるかもですが
シュガーロールケーキを作る際には、是非お試しあれ!
今回は、本に追加したい内容がありましたぁ~(>_<)ということで
作り方がちょっとしか紹介してないですが
そのうち、ロールケーキの作り方も画像付きでちゃんと載せるつもりなので
本をお持ちでない皆さま、もうしばしお待ちください~(>_<)
話はがらりと変わります。
スティーブ・ジョブズの言葉で
「毎日を人生最後の日だと思って生きよう」ってあります。
ここ数年、ブログに没頭し、子供は二の次になってしまうことが
たびたびあったのですが、
最近は、子供との時間をまず一番にしたいと思うようになりました。
本を出してから、更新あまりしなくなったなぁ~なんて思われる方も
いらっしゃるかもですが、本を出したからではなく
「人生最後の日に何をするか」と考えたとき、子供と遊びたい・・・
と思うので、一緒に遊んだり出来るこの時期を
大事にしたいと思うようになりました。
もう少し、子供が大きくなれば、嫌でも自分の時間が出来る事でしょう。
私なんていなくても勝手に遊びに行って
自分の事は自分でするようになるでしょう。
でも今は、子供は私を求めています。
なので、子供をないがしろにしてまで
自分の時間を作るのではなくて
本当に出来た余裕の時間をブログやスイーツデコに使っていこうと
思うようになったのです。
もっと更新したい!もっと作りたい!ここまで終わったら!
これもあれもと、やりたいことは山ほどあります。
でも、それはエンドレスな欲望で、ここまでやったから
満足・・・なんてことは私にはなくて・・・。
更新やコメントのお返事することは
私にとっては生きがいになってます。
なので、ブログをやめる・・・なんてことはないです。
本に載せた作り方も、面白い情報や、新しい作り方なども
今後も、どんどん載せていこうと思ってます。
でも、ちょっとのんびり、すすめていけたらなぁ~って思ってます。
あ~、今日は、語っちゃったなぁ~。
下の子お昼寝中。
上の子、もうすぐ小学校から帰ってきます。
それまで、またコメントのお返事書きしま~す\(^o^)/
なが~い文章、最後までお読みくださり
本当にありがとうございましたぁ!!
Amazon発売中
気持ちわかるよぉ~(^_-)-☆ぽちっ
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)
やばいです・・・。
なんかスランプ?いやこれが実力・・・(-"-)
もう、全部失敗しちゃいました。
エポキシキャンディのジャラジャラバックチャームも、
南国風になるはずだったゼリーパフェも・・・。
チップスターのデコも・・・。
どれもリアルサイズなだけに、ごまかしがきかなくて、
しかも修復不可能でした・・・。
作りなおしですぅぅ~(ToT)
こうも連続して失敗すると、自信喪失です・・・。
他の方のブログ見て「すごいよなぁ・・・。」って感心しまくる今日この頃です。
ということで、紹介するはずだった作品ちゃんたちは
当分、お披露目できません・・・。
え~ん!!(>_<)悔しいよぉ~。
とまぁ、私の愚痴はこの辺にして・・・
本日はまたチップスターのカラを装飾したので
それを紹介したいと思います。
これもまた、イマイチの出来なんですけどね・・・。
(もうそういう流れがきてるんでしょうかね~。)
それでは装飾方法をご紹介いたします。
この前紹介したチップスターのカラの土台↓

この真中のピンクをもう少しいじってみました。
1. チップスターのからの表面にボンドを塗り
2. 上にダイソーの軽量粘土の白に黄土色の絵具をまぜたものをかぶせ
3. スポンジの粗い面でトントンと質感をつけます。

4. 茶色のフェルトを垂れチョコ風にカットし

5. ボンドを塗り

6. 上のふちに貼り付けます。

7. 粘土が乾いたら、焼き色や粉砂糖をつけ
8. ニスを塗ったら完成。

これだけです・・・(~_~;)
もっとね~、上のケーキ部分、気合い入れて作ればよかったです。
フェルトの垂れチョコは気に入ってるけど、上のケーキがよくないっ!!
そして、この上に実はデコレーションもしてみたんです。
でも、まったく気に入らなくて、全部はがしました・・・。
もう、ホント、ダメダメです・・・。
早く、うまくできたよぉ~!!うれしい~!!
って気持ち味わいたいですぅ~(ToT)
参考になったよ\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)
今日は、チップスターのカラで土台を作ります。
オリジナルなんで、ホントなんちゃってです。
でも、けっこうこれが作るの楽しかったりします。
<材料>・フエルト
・リボン
・両面テープ
・チップスターのから

全部ダイソーでそろいます(*^。^*)
でもチップスターはダイソーじゃないところの方が安い?
では、でたらめ作り方スタート!
<作り方>1. フエルトをカットします。
高さ・・・4.5cm~5cm、
長さ・・・チップスターをぐるっと一周できる長さ。

ちなみに画像のフエルトですが
ダイソーの厚めのフエルトの茶色です。
2. フエルトの帯の上下と端に両面テープを貼り付けます。

3. 両面テープをはがしチップスターのカラに貼り付けます。

4. フエルトのはしにそってカッターでカット。
(画像、フエルトの色がいきなり変わっちゃってごめんなさ~い)

5. 土台にリボンを付けたい場合は・・・
リボンに両面テープ貼って貼り付けます。


6. もし土台の表面を平らにしたかったり、
底の部分を使わない場合は・・・
上の部分を作ります。
表面の大きさの丸い厚紙を作ります。

7. チップスターのふちにボンドを塗って・・・

8. 丸い厚紙をくっつけ、はみ出した部分はカットします。

以上、こんな感じで好きなフエルト、リボンを組み合わせて土台を作ります。
100円ショップにはリボン2色入りのセットとか、可愛いのがたくさんあります。
かわいい土台作ってその上に、デコレーション!
結構楽しいですよぉ。
ちなみにこの前買ったピンクの水玉2色入りリボンセット。
めっちゃ可愛くて好み~!!
このピンクバージョンで使われてるリボンね↓

さてさて・・・。
ここで、ちょっとお知らせ(^_-)-☆ブログのお友達のsnow☆さんがフリマするというので
宣伝させてくださいね~。
snow☆さんのブログはこちら↓
SnowCream 6月5日
愛知県
フリーマーケットin ハーモニーランド稲沢
ハーモニーランド稲沢第2駐車場
10:00~14:00 ※雨天中止
だそうです。
でもって今回は、これまたブログ友達の*Sa・Ku・Ra*さんと共同出店だそうです(*^。^*)
*Sa・Ku・Ra*さんのブログはこちら↓
twinkle*time ~趣味の時間~もぉ~なんて贅沢なっ!!
うらやましい~!!
近くだったら遊びに行くのにぃ~。
snow☆さん、*Sa・Ku・Ra*さん、作品作り頑張ってくださぁ~い(^_-)-☆
参考になったよぉ~\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)
今日は、スポンジを薄く切る方法を紹介します。
といっても、不器用な私は未だに
納得いくようにスライスできないのですが・・・(ToT)
ショートケーキを作る場合
多少の誤差がケーキの出来栄えにとっても影響するので
よほど慎重にカットしないとだめなんです・・・。
うまくカットできなかったスポンジで
ショートケーキ作ってみたんですよ(-_-)
これなんですけどね・・・↓
(ちなみに大きさは手のひらサイズ 私にしてはデカッ!です)

最悪の出来です!!(>_<)
あまりの出来の悪さにスポンジを使っての
ショートケーキ作りへの意欲はまったく無くなってしましましたぁ・・・(ToT)
作りたい衝動が舞い降りてこないです~。(>_<)
本当は作品もいっしょに紹介したかったんだけどな・・・
-スポンジを薄くスライスする方法- やわらかいスポンジをカットするのはとっても大変。
でも凍らせちゃえば硬くなるからカットも可能(*^_^*)
では、その作業工程スタート!!
1. まず凍らせた後にカットする際の目安となる
線を書いておきます。上の部分だけでなく側面も。

2. スポンジに水を
たっぷり吸わせて
ラップでくるみます。
この時、スポンジの中までしっかり水が入るようにします。
水の入っていない部分があると
その部分はは凍らないのでカットがうまくできません。
(失敗経験談)
あと、冷凍庫に入れるときは平らな所に
そぉ~っと置いた方がいいです。
スポンジがつぶれたり変形したまま凍ると
カットするときにうまくいきません。

3. しっかり中まで凍ったら取り出して
パン切り包丁とかのこぎりとか刃がギザギザの物で
あらかじめ書いた線を目安にカットしてきます。
側面の線もしっかり確認しながら線にそってカットしていきます。

4. カットし終わったら、お湯などで氷を融かしたら完成。
氷を融かし終わる前まではスポンジを丁寧に扱いましょう。
氷が折れたりすると一緒にスポンジも折れたりします。
しっかり氷が融けてスポンジが柔らかくなるまでは慎重に・・・(*^_^*)

ちなみに下の画像ははじめての実験の時の様子。
カットするための線も書かず、厚さも適当でカット。
ただただ、スポンジをスライスできるかどうかを試したもの。



でも、ロールケーキ用なら適当カットでも十分使えるかと思います。
あ~、眠い・・・。
更新がんばれ~!\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ!(*^。^*)
先日「シリマーを使ってうまくモンブランクリームできないよぉ」
というコメントをいただきましたぁ。
以前「
シリマーを使ってモンブランクリーム作り」という記事を書いたのですが
シリマーを使って実際に作っている過程までは載せてなかったので
今回、モンブランクリームを作る工程をちょこっと紹介しま~す。
使うのは100円ショップ(ダイソー)のシリマーです。
これね↓(画像が小さくてごめんなさい!)


もし、このスポイトが見つからなかったら
駄菓子コーナーに売っている、「水あめピュー」というお菓子の
注射器のカラでもOK!!
モンブランのクリームをきれいに簡単に作りたい!
でも押し出し機持ってないし・・・
という方にオススメです。
前の記事にも書いたのですが
実は「キラキラおかしやさんセット」の押し出し機も持ってるんだけど
片付けがめんどくさくてついついこのシリマー使っちゃうんですよね~。
このシリマーを買えばイチゴの種を作るためのスポイトも手に入るし
なかなかオススメです。
ではモンブランクリームを作る工程を紹介しますね~。
1. まず、シリマーの中にベビーオイルを入れます。

2. スポイトを動かしてオイルが全体に回るように動かします。
縦にシュポシュポしたり・・・
スポイトをくるくる回したり・・・

3. シリマーに入るように軽量粘土を整えます。

4. シリマーに粘土を入れます。

5. 高い位置からクリームを絞ります。
(結構力がいります~)


6. 希望の長さのクリームが出てきたら
切って巻いていきます。
このとき、注意点が二つあります。(失敗談から学びました~)
1. 早めに巻いていくこと。
粘土が乾燥してくると、巻くときにプチプチ切れてしまいます。
手早く巻いていきましょう。
2. クリームを強くつまんではいけません。
押し付けたりも避けましょう。
せっかくのきれいな曲線のクリームも
やさしく扱ってあげないと、つぶれておいしそうに見えなくなります。

とまぁ、こんな感じでモンブランクリームを作っています。
あっ!ちなみにこのモンブランクリームの下の部分は
この↓ゼリーのカップをカットして作った型に粘土を入れて作ったものです。
このゼリーのカップはいろいろ型に使われてますよね~。

この土台にボンドをつけて

その上に粘土のお山の乗せて
そのお山にはボンドをたっぷりつけて

モンブランクリームをくっつけていくのです~。

とまぁ、こんな感じでいつもモンブランクリームを作ってま~す。
役に立ったよぉ\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)