いろいろな方のブログを拝見したときに
よく素敵なメモスタンドの作品に出会います(*^。^*)
「かわいいなぁ~。作ってみたいなぁ(*^。^*)」って思って
クリップ探しに出かけるのですが、なかなか見つからず・・・。
100円ショップのメモスタンドの売っている場所に行ってみても、
クリップだけ・・・っていうものはなくて・・・。
で、実際にメモスタンドを作っていらっしゃる、
まるゆさん(*Snow*)に
どこで購入してるのかきいてみました。
ちなみに、まるゆさんも、どこかのサイトでそれを知ったそうです。
(どのサイトかは忘れちゃったそうです=^_^=)
で、聞いてみてビックリ。
100円ショップに売ってるんです。
でもね・・・「なるほど~!!そりゃ見つけられないわ・・・」
と思いました。
だって、奴は売られているとき、服を着ているのだもの・・・。
そう奴の正体はこれ↓

ワニ口クリップだったんですよぉ!!
ねっ?服着てるでしょ?探しても見つからないわけなんですよぉ(>_<)
じゃ、メモスタンドをつくるためのワイヤーの部分は?
というと、これは好みだと思うのですが、
私は100円ショップの既製のメモスタンドを見て
ワイヤー部分の材料を探しました。
(太さとか、質とかね・・・。)
で、購入したのがこれです↓

ワイヤーですが、見本のワイヤーが1.6mmのようだったので、
1.6mmで巻きが長いのを選びました↓

では、さっそくメモスタンド用のクリップ作りスタート!
(といっても、元祖のページとかわからないし、
作り方適当なんだけど・・・)
1. ワニ口クリップのカバーをはずす。


2. ワイヤーをニッパーで切る。

3. クリップの爪を広げる

4. ワイヤーをクリップの爪の間に挟んで爪を内側に折り曲げ、ペンチでつぶす

5. 完成!!


簡単でしょ?安いでしょ?もう最高ですよ!!
まるゆさん、ありがと~!!\(^o^)/
コメントいただいてわかったのですが、
メモスタンドのクリップをワニ口クリップで
作るのを載せて説明してくれてたブログは
めぃびすさんじゃないかと思われます\(^o^)/
けっこうお世話になってたブログなのに、全然きづかなかったわぁ~(>_<)
楽しかったよぉ\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)
さて、今回はプラ板で作るお皿の作り方です。
今まで紹介したお皿を見て作ってみたくなった方は
ぜひ参考にしてみてね(^_-)-☆
では、お皿の作り方スタート!!
-材料-プラ板・・・100円ショップ(ダイソー)

私がよく行くダイソーには他に次の4種類がありました。
B4透明(厚さ0.2mm)
B4透明(厚さ0.3mm)
A5白板タイプ(厚さ0.2mm)
A4透明(厚さ0.4mm) この中で推奨したいのが、B4透明(厚さ0.2mm)です。
<理由> 1. 大きいからお得
2. 白板は質感があまりよくなかった
3. 薄いほうが、カットするときにきれいに切れる
ちなみに今回作り方は紹介してませんが、クラッシュ氷をつくる際には
A4透明(暑さ0.4mm)が適しています。
キューブ型になってほしいクラッシュ氷は縮んだ後、
厚さが欲しいからです。-道具など-クラフトハサミ・・・100円ショップ(ダイソー)

ダイソーのはさみ売場にはいろいろな模様にカットできる
便利なはさみがたくさんあります。
もしお皿の周りを可愛い形にしたい場合は
このクラフトハサミをおススメします(*^。^*)
その中でも私のおすすめは大きな柄のものを選ぶ・・・です。
プラ板は加熱した後縮むので大きな柄の方が
縮んだ後によく見えます。
とはいうものの好みの柄を選ぶのが一番です(^_-)-☆
ちなみに、私のお気に入りはこれ↓

でも他にこんなのも試してみました↓


穴あけパンチ・・・100ショップ(ダイソー)
軽量スプーン・・・100円ショップ(ダイソー)

アルミホイル
鍋つかみor厚手の布
-作り方-1. 希望の大きさを決めます。
<例>・・・B4サイズ厚さ0.2mmのプラ板使用時
形もいびつになるので、かなりあいまいではありますが・・・
直径14cmの円は6cm弱に縮みました
直径11cmの円は5cm弱に縮みました
だいたい半分より小さくなると考えて
元の大きさを決めるといいかと思います。
2. 紙に円を描きます。

3. 円を描いた紙をプラ板にテープで貼ります。

プラ板に直接目安となる円を描くのは難しいということ、
(油性ペンだと落ちないし、鉛筆じゃとても線が見えないし・・・)
後でプラ板を切る時にプラ板が裂けずらくなる
ということからも紙を貼ります。
4. プラ板を円にそってカットします。


この時まずは必要な部分だけ大まかにカットしてから
はじめた方がやりやすいです。
5. 穴あけパンチやクラフトパンチで穴をあけます。
(キーホルダーなどにしないなら、穴は不要)

6. アルミホイルを一度丸めてから開き
しわしわになったものをオーブントースターに敷きます。
しわしわになってないと、表面にくっついたり
取り出すときに取り出しずらいからです。

7. カットしたプラ板をアルミホイルの上に置き加熱します。

加熱時間は袋に記載されています。
600W・・・80秒
800W・・・55秒
とありますが、あくまで目安です。縮んで開いたら完成です。
8. ちぢんだプラ板をオーブンから取り出し、
すぐに軽量スプーンの上に乗せ、厚手の布や鍋つかみを使って
スプーンの湾曲にそわせてプレスっっ!!
底が浅いお皿は底の浅い軽量スプーン上でプレスっ!↓

底が深く、少しひだがよってもいいかな?
というデザインを希望の場合はアイス作りで
よくつかわれる軽量スプーンでプレスっ!↓

鍋つかみを使用してプレスっ!

二枚重ねのフエルトを使用してプレスっ!

この時、鍋つかみや布の織り方がプラ板にうつります。
そうすると、お皿はすりガラスのような模様付きとなります。
あえて、模様をだすのも楽しいかもです。
でも模様をつけたくないなら、厚手の布をかぶせる前に、
模様のつかない素材をはさんでプレスしましょう。
これで完成となります!
-番外編-たった、これだけの作業なんですが、ここにいたるに、
数々の失敗作品やら実験があります。
そんな様子を少し紹介します。
お皿にアートしたらかわいくなるんじゃないかと思い、
油性ペンを使って、スタンプをペタペタ。
でも、いまいちの出来で却下(T_T)


でも娘は模様付けが楽しいらしく一生懸命お皿を作ってました。


お皿の淵をクラフトパンチで開けてみたら可愛いかと思って
やってみたけど個人的には開けない方が可愛いかったので
穴あけは却下(T_T)

ここで、クラフトパンチで出来たものを焼いてみたら・・・
というアイディアが浮かび、焼いてみたら、
ちょ~小さいパーツが出来て、ばんざ~い!!と思ったわけです。

で、そのキラキラしたパーツに見とれてたら
ざらめとクラッシュ氷も出来るかもぉ・・・って(*^。^*)
とまぁ、こんな感じでした。
お皿・・・。
プラ板体験者ならお分かりでしょうが
縮んだ後、少しいびつになります・・・。
でもそれが逆にいい雰囲気を出してると思おうと思えば思えます(*^。^*)
よかったら、チャレンジしてみてね(^_-)-☆
楽しかったよぉ\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)
ゼリーパフェをつくりたいけど、容器がなくて、仕方なく作ることにしました。
ひとくちゼリーやガムシロのカップで透明なものを最近はみつけられなくて・・・。
で、容器を作るのに使ったのが、100円ショップ(ダイソー)の透明プラ板。

これをカットして丸めてテープでとめたらカップの完成。
しょぼいけど、ま、仕方ない・・・。
前に紹介した、
フィルムとかはったら、ちょっとはイケてるかな?
デコレーションしていけば、それなりには見えるんじゃないかな?
現在、実験中の涼しいスイーツにはどうしてもカップが必要だから、
苦しまぎれに作ってみたけど、使えそう・・・?
楽しかったよぉ\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)