質問で~す

お久しぶりで~す!
本の制作もいよいよ大詰めです!

さて、今日は、ちょっと皆さんに質問がありまして・・・。

以前ブログで紹介したラズベリーの作り方。
このラズベリーを作るために使う小さい発砲ビーズ。
100円ショップで売ってないことありますよね・・・。
コメントで
「あの発砲ビーズはどこで手に入れられますか?」という質問をいただいているのですが、
「ここなら必ず買えるよ~」とかあったら教えていただけますか?

通販じゃない方がいいそうです。
ここに行けば「必ずあるよぉ~」ってお店や、手に入りやすいもので「この中になら絶対入ってるよ」っていう情報があったら教えてほしいです~!!



あと、セリアさんの工作用ニスや、水溶性ニス。
私だけかなぁ・・・?なんか塗ってもいつまでたっても乾かないというかベタベタするの・・・。
「もし、私も~!!」っていう方がいたら教えてほしいなぁ。


あとは、「グルーと素材とエポキシ系接着材はくっつきますか?」という質問をいただいたのですが、
ちょっと実験したので、その結果も報告しますね(^_-)-☆

実験結果

☆エポキシパーツにグルーを付けたところ、がっちりくっつきました。

☆グルーにエポキシ系接着剤をつけたところ、がっちりくっつきました。



あと、最近、作り方とか、なかなかアップできてませんが、
本が出たからといって、今後、作り方を紹介しない・・・
なんてことはないのでご安心を~。

また時間的に余裕が出来て、
いろいろ何かやってみたときには紹介していくつもりなので(^_-)-☆

でも、落ち着いたら、ブログをもう少し、見やすくして
みんなで情報交換できるようなページ作りにチャレンジしてみたいと思ってます。


それでは、これからもよろしくお願いしまぁ~す!

情報、お待ちしておりま~す!

了解で~す!ぽちっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)



[ 2011/09/17 11:14 ] ☆基本技術 豆知識 | TB(-) | CM(45)

注意点

さて、本日2度目の更新です。

早く記事にしなければ!!
と思ってたのですが、なかなか時間がなくて(>_<)

これはまずいっ!!
と思ったことがいくつか出てきたので、ご報告。

まずは、イチゴのカット面をボールペンで描くことについて。

この前ブログで、イチゴのカット面は、ボールペンで描けるよぉ~
って載せたのですが、思わぬ落とし穴がありました!!!

何かと申しますと、ニスを塗ると変色しちゃうんですっ!!!
塗ったのは粘土ニス。(デピカさんやクツワさんのもの)
ダイソーさんやセリアさんの工作用ニスや、ガラス絵具は塗っても
問題ないのですが・・・。

たぶん、含まれる成分で反応して変色しちゃうんだと思います。
とにかく、ボールペンで描いた上に、光沢のでるタイプのニスはNGでした。

こんな感じで蛍光オレンジになってしまいます(ToT)
key102.jpg

気を付けてください!!

次に、セリアさんのグルーガンについて。
使ってみてわかったことがあります。

セリアさんのグルーガンはたぶん高温になりません。
よって、いつまで待ってもグルーがトロトロにはならなくて
うまく、アポロなどを作れない可能性大です。

以前、糸をひいて、うまく出来ない・・・とコメントいただいたのですが、
糸をひくのは高温でないからです。

私も、先日セリアさんのグルーガンで、作品を作ろうとしたのですが
うまく出来なくて、断念。

で、仕方なく、電子レンジでチン!
シリコンの型は耐熱性があるので
チンして中のグルーをトロトロにしました。

セリアさんのグルーガンをお使いの方は
高温にはたぶんならないので、要注意です。


あと、セリアさんの石粉粘土。
これもコメントで何回かご質問がありましが
セリアさんの石粉粘土は
軽量粘土とは混ぜ合わせることができません。

粘土を無駄にしないように気を付けてください。


以上、取り急ぎの連絡となります。


おまけ
アクセサリー使用になるようなマカロンを作りました。
今度ぬけないピンの付け方を紹介します。
また、マカロンを丸の型で作る方法も(^_-)-☆

makaron44.jpg


注意点了解です!ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)






[ 2011/05/17 00:01 ] ☆基本技術 豆知識 | TB(-) | CM(10)

おさわがせしました(>_<)

いや~、冷蔵庫、お騒がせ致しました。
そして、数々のコメントありがとうございました。(ToT)

結論からいいますと、

直りましたぁぁ!!! 


ネットで、修理方法を探してみると、
「コンセントを抜いて丸1日おく」とか
「コンセントを抜いて丸3日以上は置く」とか。

でもでも・・・。
そんなに待てない!!

ってなことで検索続け、
「夏ならコンセント抜いて3時間置く。」
ってのがあって、
「これだぁ!」って!!

・・・って。「これだぁ!」じゃないですよね・・・。
ただたんに放置時間が短いだけじゃん・・・って感じですが、
私としては3時間でも直る可能性があるのなら
これにかけたい!!と・・・。

気の短い私としては「丸1日なんて待てないよぉぉぉ」って
感じでしてたので・・・。

で、夜中の1時くらいまで冷蔵庫の大掃除!!!

めちゃめちゃ汚かったです・・・。

そして、冷蔵庫がピッカピカになるころには、
とうに3時間は経過。

ということで、コンセント入れてしばらくしたら、
「あら?冷えてるんじゃない?」って感じだったので
冷凍庫のものを戻し・・・
朝になると、完全に復活してました!!!

冷蔵庫が冷えなくなったら、
是非おためしあれです!!!

本当にお騒がせ致しました。

いや~、よかったよかった!!


[ 2010/07/21 08:08 ] ☆基本技術 豆知識 | TB(-) | CM(7)

またまたごめんなさい!!!

オーブン粘土を型からはずしやすくするのは
ベビーパウダーです!


またまたごめんなさい!!の事があります!
もうね~、ホントいい加減にしろよ~!!って感じです。
以前、オーブン粘土を型から外すときは型に「「オイルを塗った方がいい・・・」
なんて書いて、でもそれは駄目で、今度は「水の方がいい」って書いて
でも、やっぱり水でもくっつく時はくっつく!!
オーブン粘土の一種の消しゴム粘土は型を水に濡らすので
水をつけたらきっといいはず・・・って思って試したらうまくいったので
「水だったのね~!!」って思って訂正したのに、
最近は水でもオーブン粘土を型からはずせない!
柔らかくなったオーブン粘土は型から外せない!
これじゃー、作りたい作品も作れない!!
ってことで、いろいろ検索してわかったのは
オーブン粘土の場合は型にベビーパウダーでした・・・(~_~;)
で、さっそく試したら、水なんてもんじゃなく余裕で型からポロって外れた・・・。

ということで、オーブン粘土を型から外しやすくするのはベビーパウダーみたいです。
あ~!!!もう本当になんていいかげんなブログなのぉ~!!
もう、参考にしてくれてる方たちに申し訳ない限りです・・・(ToT)
本当に本当にごめんなさい・・・。
いろいろ頑張って研究してみてはいるんですけどね・・・。
検索不足ですね・・・。

本当にごめんなさい!!

オーブン粘土を型からはずしやすくするのは
ベビーパウダーです!
[ 2009/11/08 18:01 ] ☆基本技術 豆知識 | TB(-) | CM(10)

シリコンでの型取り

シリコンでの型取りですが、いろいろと、失敗談など、メールやコメントでいただくもので、
もう少し、詳しく作り方を載せました。
アポロチョコときのこの山、たけのこの里の型の作り方のページを更新しました。

失敗談としては、「チョコの下の部分がシリコンと混ざって、うまく型が取れなかった」とか、
「アポロチョコの底の部分のギザギザがうまくいかない」とか、なかなか固まらないとか・・・。

そこで、自分が作った時の環境をもう一度思い出して、ポイントを追加しました。
追加したのは次の3点

1. 作る前に・・・
  アポロチョコ、きのこの山、たけのこの里を
  一晩くらい冷凍庫で十分冷やしておく。
  私は購入してから、型取りをするまで、どのチョコも冷凍庫に入れてました。
  溶けたら型取りできないなぁって思って・・・。
  実はこれがポイントだったりしたのかな?と思い追記しました。

2. 暑すぎるところに放置しないということ。
  気温が高い所に置くと、中でチョコが溶けてまだ固まってないシリコンと
  融合しちゃったりするかも。
  日陰で気温が上がらず、風通しのいいところで
   ゆっくりじっくり固まるのを待つのがいいのかも。
  たまたま私の放置してた場所は日陰で気温が上がらず、
  風通しのいいところでした。

3. 固まる時間ですが、環境やシリコンの種類などによって違うと思います。
  私は早いものは1週間で完成しましたが、
  ハートのアポロを作った時は2週間以上かかりました。
  なので、できれば2週間以上は放置した方が無難・・・。

4. 固めるための容器ですが、PE、PP製を選ぶこと。
  
こんなことを追記しました。
失敗してしまった方ごめんなさい・・・。
私がもっともっと詳しく説明してたら、失敗しなかったかもなのに・・・。
型作りで何か質問があったら、遠慮なくコメントで質問してくださいね・・・。  

楽しかったよぉ\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)



[ 2009/05/17 21:54 ] ☆基本技術 豆知識 | TB(-) | CM(9)