ウォーターマーブルのやり方先日、娘(小4)が家に友達を連れてきたので、ウォーターマーブルに挑戦してもらいました(*^。^*)
皆様が書籍でウォーターマーブルの説明を読んだ時に、すんなり頭に入るように、子供たちがウォーターマーブルをする様子を紹介したいと思います(^_-)-☆
書籍発売前に説明?と思うかもですが「ウォーターマーブルとはなんぞや?」ということがわかった上で書籍を見た方が、ストレスなく作り方が頭に入ってくるかな?と思い、前倒しで説明することにしました。
また書籍ではあくまでウォーターマーブルを利用してスイーツを作る・・・という点を重視したため、ウォーターマーブルの模様を転写するという部分のボリュームが少なくなってしまった為、ブログで説明することに致しました。
今日は、私が考えるウォーターマーブルの活用方法なんかもお話出来たらな・・・と思います。
~ウォーターマーブルのやり方~★用意するもの・転写したい物
・マニキュア
・紙コップ(普通サイズ)
※ブログではミニサイズを使って説明しますが、普通の大きさの方がいい気がします。
手持ちがこれしかなかったため、ブログではミニコップを使っています。
※ブログではプラスチックコップを使っていますが、紙コップでもOKです。
・楊枝orまち針
・綿棒
☆マニキュアについてマニキュアはラメ入り、ホロ入りなどは適していません。
何も入っていない物を使います。
☆容器について容器は小さすぎても大きすぎてもNG。
小さいと、シートがうまく出来ずに、マニキュアのネチョネチョが残ったシート?になってしまいます。
器が大きすぎると、マニキュアが広がりすぎて、色もシートも薄すぎるものになってしまいます。
私がロリポップなどを作る際に試した中では普通の大きさの紙コップがちょうどいいかな?と思いました。
☆転写したい物ウォーターマーブルは水の中にその物を入れるので、水に溶けてしまうような物は適していません。
またウォーターマーブルで作る転写シートはとても薄いので、「転写したい物」の質感、色などを隠しきれません。
もし「転写したい物」を作る場合は、その点を考慮して「転写したい物」を作りましょう。
石粉粘土を丸めて、マニキュアを塗り、ツヤツヤのボールを作れば、キレイなウォーターマーブルボールを作ることが出来ます。

この「転写する物」をどうやって作るか、「転写する物」の色はどうすればいいのかなどについては書籍で「表」にしましたのでご確認下さい(*^。^*)
「転写する物」は必ずしも作る必要はないです。既製品でもOK。
気にいった形のプラスチックパーツとかボタンとかでもいいかと思います。
(ウォーターマーブルのボタン!!可愛いかもっ!!!)
ちなみに・・・
今回娘たちが「転写する物」は・・・石粉粘土で作ったボールと、ロリポップ。
残念ながら、「転写する物」を用意していなかったので、書籍作りの際にできた失敗パーツや未完成パーツなどを使いました。
「石粉粘土で作っただけのパーツを使うとどんな風になるか・・・」という参考例だと思ってご覧になっていただけたらと思います(~_~;)
書籍に載せる為に、ウォーターマーブルの実験をいろいろ行ったわけですが、最初は石粉粘土で作っただけの物に転写していました。
でもそれだとクオリティーが低いので、クオリティを上げるには何が必要なのか突き詰めました。
ウォーターマーブルで作った物のクオリティーを上げるには、「転写する物」の出来が大切だとわかりました。
なので「転写する物」を作る場合は妥協しないで作るといいです(^_-)-☆
先日、娘の友達に「このロリポップはどうやって作るの?」と聞かれました。
そこで色校で届いた「ロリポップの作り方」のページを見せてあげました(*^。^*)
書籍では「ロリポップの作り方」も説明しているのでお楽しみに(^_-)-☆
**************************
ウォーターマーブルのやり方1.紙コップに水を入れます。
2.何色のマニキュアを使うか決めて、フタを開けて並べておきます。
3.水面にマニキュアをそっと一滴垂らします。
4.しばらくするとマニキュアが水面に広がってきます。

5.そうしたら2色目をそっと中央に垂らします。


5.このような感じでテンポよく3色目、4色目と入れていきます。

ウォーターマーブルはスピードが大切です。
テンポよく次々にマニキュアを垂らしていきましょう。
6.好きなだけ垂らし終えたら、模様を固定する為に一番外側の層をコップにこすりつけて固定させます。

すみません・・・。「5」までのウォーターまブルは時間をかけすぎたため失敗したので、
違うウォーターマーブルに切り替えて説明致します(~_~;)
7.模様を作っていきます。楊枝やまち針などを水面に入れて層をカットして模様を作っていきます。


8.転写したい模様の位置に「転写したい物」をそっと沈めます。


画像がまたもや変わってしまいすみません~(>_<)
しかも画像良くないし・・・(-"-)
9.「転写したい物」を引き上げる前に、水面に残ったマニキュアシートを綿棒などでからめとってキレイ水面をキレイにします。

※こうしないと引き上げた時に水面のシートが「転写したい物」にくっついてせっかくの模様が汚くなってしまうので。
10.水から引きあげたら乾かします。

以上がウォーターマーブルの流れとなります。
注意点としては・・・マニキュアを垂らす時は水面ギリギリの高さから垂らして下さい。
高い位置から落とすと、勢いがついて、マニキュアが底に沈んでしまいます。

ウォーターマーブルの作り方イメージできましたでしょうか?
引き続き、子供達の奮闘をご覧ください(*^。^*)
淡いピンクのマニキュアバージョンこんな模様を作って・・・

好きな模様の上からロリポップを沈めて・・・

水面の余分なシートを取り除いて・・・

水面から引きあげたらこんな感じ~♪

ロリポップの棒の部分についたマニキュアは徐行液で落としてキレイにします。
(ここではまだキレイにしていないけど・・・)

このロリポップは石粉粘土で作っただけなので、石粉粘土の質感と、色が透けて見えてしまってます。
ちゃんと色を塗って質感をツヤツヤにしたロリポップを作って、転写させれば、キレイなロリポップが出来ます。

ウォーターマーブルをやっている様子はこんな感じです。


子供達、色々な色でウォーターマーブルボールをどんどん作りました(*^。^*)





このように作った後は・・・
トップコートを塗ってキレイにします。



ラメ入りマニキュアなどを塗ってみたりしてもGOOD!




完成したボールやロリポップはヒートンをさしてストラップにしたらとっても可愛いです(^_-)-☆
子供達でも簡単に作れちゃうウォーターマーブルボール。
とっても楽しいです!
さて、ここからはウォーターマーブルの応用をお話します。
もともとはネイルの本に書いていあった技術。
ネイルにもウォーターマーブルで模様が付けられるわけです。
ということは、ネイルとおそろいのアクセサリーも作ることができるということ。
ネイルとおそろいのアクセサリーっておしゃれだな~って思います。
ネイルが趣味の方は、ネイルとおそろいのアクセサリーを作ってみてはいかがでしょう~(*^。^*)
作ったパーツですが、書籍やブログではマニキュアのトップコートを塗ると説明していますが、
コーティングをUVレジンにしたら更にクオリティーがアップするのではないかと思っています。
強度もつやもアップで、素敵なアクセサリーになりそう・・・。(*^。^*)
ウォーターマーブルを転写したくない部分にはマスキングテープを貼って、転写すれば部分的に模様を転写させることができます。
また転写した後に、模様の要らない部分は徐行液で消したりすることも可能。
このような特性を考慮して作品を作ることを考えたら、さらにいろいろな物が作れそうだな・・・と思っています。
例えば・・・
1.ハートのシリコンの型(100円ショップのグミ型のハートとか)にレジンを少し入れて・・・
2.固まったら型と同じハートにカットしたペットや子供の写真を入れて・・・
3.その上からまたレジンを入れて固めると写真入りのハートのレジン作品ができるでしょ?
そしたら、ウォーターマーブルで全体をコーティングして・・・
写真の見える面だけ徐行液で落とすと・・・
写真入りの可愛いアクセサリーが出来たりして・・・
なんて考えたりしました。
といっても試してないから成功するかわからないけど・・・。
いずれにしても素敵な模様を簡単に転写できる技術はとってもステキ(^_-)-☆
想像力を働かせて、素敵な作品を色々作って楽しんでもらえたら嬉しいです。
「100円グッズでスイーツデコ3」では100円ショップで販売しているマニキュアを色々紹介しています。
参考にしてみてね(^_-)-☆
さて、前回「くるくるキャンディ」のお話をしたのですが、覚えておりますでしょうか?
模様の作り方、「転写したい物」の入れ方、色の組み合わせなどで完成した作品が変わってくるウォーターマーブル。
ただ素敵な模様が出来ればOKなら簡単なのですが
「くるくるキャンディ」に見えるような模様の付け方、色の組み合わせ・・・となると難しくて・・・。
※「こんな模様をどうしても出したい!」となると、難易度が上がるのです・・・(>_<)
書籍を見て「くるくるキンディ」に挑戦してみて、ステキな「くるくるキャンディ」が出来た際には、是非やり方など教えていただけたらと思いますm(__)m
よろしくお願いいたしま~す!
以上「ウォーターマーブルのやり方」でした。
P.S
コメントありがとうございますっ!!
参考になったよぉ~\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)
↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村Facebook本のご予約はこちらから↓

100円グッズでスイーツデコ3 (別冊すてきな奥さん)
*****************************私のお店で~す\(^o^)/型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ「Happy Future」
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

*****************************