バレンタインにおすすめのストラップ

バレンタインにおすすめのストラップ(*^。^*)

もうすぐバレンタインですね~。
100円ショップにはデコレーショングッズやシリコンの型などいろいろ心躍る商品がいっぱいでワクワクします(*^。^*)
今日はバレンタインも近いのでそれにちなんで「バレンタインにおすすめのストラップ」をご紹介したいと思います(^_-)-☆

なぜにストラップかというと・・・


1月29日・30日に埼玉スーパーアリーナで国内最大級のビジネスマッチングイベントがあります。
「彩の国ビジネスアリーナ2014」です。

このイベントに取引先の「有限会社光沢」さんが出展するのですが、そのブースの一部にHappy Futureの作品と私の著書を展示して下さるということで、最近はひたすらサンプル作品(ストラップ)を作っておりました。

ストラップを作りながら
「これ、バレンタインのプレゼントにいいなぁ~(*^。^*)」と思ったもので、今回ご紹介することに致しました。

そして何より、そのサンプル作品を作る中、ちょっとうれしい発見がありました(*^。^*)
それもお伝えしたくて~\(^o^)/


サンプル作品を作る最中、単品パーツにバランスよくロゴリボンを添える方法を発見しましたぁ)^o^(

なんだそんなこと?(笑)・・・なんですけどね・・・(~_~;)

でも私、今までどうもこの二つをバランス良く組み合わせられなくて「う~ん」って思っていたのでちょっと嬉しかったです(*^。^*)

今日はそのちょっと嬉しかった発見をご紹介します(^_-)-☆


今まで私はこんな風にロゴリボンを付けてました。
pino12_20140128161211f64.jpg
pino08_20140128161208e0e.jpg

中心となる一個の丸カンにパーツとリボンをぶら下げていました。

でも・・・この方法だと単品パーツと組み合わせた時に、バランスが悪くて「う~ん」なのです。

でも、こんな風にアレンジするとその問題は解消します(^_-)-☆

その方法は・・・

まずはリボンを画像のように用意します。
chico17.jpg

次に単品パーツを画像のように用意します。
下の画像はお店のMサイズのチェーンを3連付けております。
chico16.jpg

そうしたらパーツをリボンについている丸カンにとりつけます。
この時、リボンをちゃんと表に向けてね(^_-)-☆
chico15.jpg

こうすると、パーツと一体感が生まれ、しかもリボンが裏返しになったりしないのでぶら下げた時も見栄えがとてもよくなります(^_-)-☆


ちなみにチェーンでなくても丸カンを余計に付ける方法でもOK。
これはお好みでOK!
下の画像はチェーンの代わりに丸カンでつないでいます。
chico18.jpg

なぜ、このようにチェーンや丸カンを足すかというと、リボンにパーツを付けた時に「つれた」感じにならないようにするためです。
パーツには厚みがあるので、その厚みの分、チェーンや丸カンを付けてあげるとパーツが自然に垂れさがります。

こんな感じでサンプル作品として単品パーツにリボンを添えたストラップをたくさん作りました(*^。^*)
こんな風に作っていたら・・・
「これバレンタインにチョコに添えてプレゼントしたら素敵かもぉ~(#^.^#)」と思いました。

作ったサンプルの一部を紹介しま~すね\(^o^)/

くまグミピンクリボン
chico23.jpg

キャラメルとピンクリボンと紺色リボンバレンタインには好きな人とおそろいとかいいかも(#^.^#)
chico24.jpg

こちらは板チョコと、くまチョコ(*^。^*)
ピンクのリボンでGirlyに・・・)^o^(
chico22.jpg

キャラメルも、ワインレッドのリボンブラウンのリボンを添えると
とっても品のあるアクセサリーになります(#^.^#)
chico21.jpg
chico20.jpg

単品パーツにリボンを添えただけなのに、とっても品があって素敵(*^。^*)
ストラップだけじゃなくて、今はやりのイヤフォンジャックピンも付けてあげたら
プレゼントされた方はとっても喜ぶだろうなぁ~(#^.^#)
chico19.jpg

以上、シンプルストラップ紹介でしたぁ\(^o^)/


さて、ちょっと話は変わりまして・・・
スーパーアリーナのイベントですが、光沢さんのブースはCゲート入口から入り、N-09となります。
もしイベントに行かれる際は、是非光沢さんのブースも覗いてみてくださぁ~い(^_-)-☆
サンプル作品展示してます(*^。^*)

そして・・・
私は明日、イベントに行く予定だったのですが、行けなくなってしまいました(>_<)

娘の小学校でもいよいよインフルエンザが猛威をふるいだしまして、先週、娘はインフルエンザになり学校をお休みしました。

やっと今週から学校にいける予定だったのですが、今日から娘のクラスは学級閉鎖。

・・・といった感じなので、明日は外出できず。

明後日にちょっとおじゃましようかな・・・という感じになってしまいました。

短い時間となってしまいそうですが、30日、めいっぱい楽しんできたいと思います。

ただし・・・息子がインフルエンザにかからなければ・・・ですが(T_T)

インフルエンザが流行り出したようなので皆様、お気を付けくださぁ~い。

ではでは、またぁ~\(^o^)/





*************************************
bana02.jpg
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)
bana04.jpg
*************************************

ブログの記事を見やすくまとめてあるmasumiraiのオフィシャルホームページ
bana02_20131121001535a0a.jpg


他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村
[ 2014/01/28 15:57 ] ☆作り方 キーホルダー | TB(-) | CM(1)

和紙チャームの作り方

16項目の原稿チェックはおととい終わりました。ふ~。
次の原稿チェックファイルが送られてくる前に
予告していたくるみ絵技術を紹介しないとですね~=^_^=

<材料>
厚紙にスポンジを貼ったもの
こんなのです↓
ringo20.jpg
ringo28.jpg
ちなみに画像のスポンジ付厚紙はくるみ絵用に和紙店で購入したものですが、
厚紙にスポンジが貼ってあれさえすればなんでもOK。

100均で代用できるもの、一応探してきました。

で、梱包コーナーで代用品を見つけました。
これです↓
ringo35.jpg
ringo36.jpg

くるみ絵用よりスポンジに厚さがありますが、
むしろそのほうがいいかも・・・。
今回チャームを作ってみて、くるみ絵用は少しスポンジに
ボリュームが足りない気がしてたので・・・。

先ほどのスポンジを厚紙に貼れば代用品となります。
厚紙は牛乳パックの空き箱をつかったら丁度いい厚さかと思います。

ではくるみ絵チャームの作り方スタート!

1. スポンジ付厚紙の裏に、チャームにしたい形を描きます。
ringo29.jpg

2. 描いた絵をカットします。
裏面↓
ringo27.jpg
表面↓
ringo26.jpg

3. カットしたスポンジ付厚紙を和紙(布)の上にのせ
  7mmくらいの、のりしろを加えて和紙(布)を裁ちます。
ringo24.jpg
このときスポンジ面が和紙と接触するようにのせてね(^_-)-☆
あと、素敵な模様の部分を選んで裁つこともポイントです。
ringo25.jpg

今回はちりめん和紙を使って説明してますが、
はぎれ布とかでも同じ作り方でできます(^_-)-☆

4. 曲線部分ののりしろに切り込みを入れます。
(画像の赤い線を参考にしてね(^_-)-☆)
ringo37.jpg

5. のりしろに木工用ボンドを付けて、
  竹ぐしや目打ちなどを使って綺麗にくるんで貼っていきます。
ringo39.jpg
  くるむとこんな感じです↓
ringo23.jpg
  表から見るとこんな感じです↓
ringo21.jpg

6. 裏面をつくります。裏面にボンドを塗ります。
ringo40.jpg

7. 和紙を貼ります。
ringo41.jpg

8. はみ出した部分の和紙をカットします。
ringo42.jpg
  こんな感じになります。
ringo22.jpg

9. 両面にニスを塗ってから
  目内で丸カンを通すための穴をあけます。
ringo43.jpg

10. 丸カンを通します。
ringo44.jpg

完成!!

けっこう簡単でしょ?

参考になったよ\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)



[ 2010/09/01 20:33 ] ☆作り方 キーホルダー | TB(-) | CM(10)

グルーやオーブン粘土にピンを刺す方法

コメントで
「グルーで作成した作品に9ピンをさすにはどうしたらいいですか?」
とか
「オーブン粘土で作ったフルーツをキーホルダーにするには
どうすればいいですか?」
という質問などがありました。

文章で説明してもいいのですが
イメージがわかないと思うので画像にしてみました。
私のやり方でよければ参考にしてください(^_-)-☆

以前「アポロチョコのキーホルダーの作り方」でグルーで作ったアポロチョコをキーホルダーにする方法を載せたのですが
たぶんこのページも参考になるかと思うので見てみてね(^_-)-☆

まず
「グルーで作成した作品に9ピンをさすにはどうしたらいいですか?」
という質問ですが、グルーの作品にピンをさすときは
目打ちでピンをさしたいところに穴をあけます。
ちなみにこの↓目打ちも100円ショップ(ダイソー)で手に入ります。
key08.jpg
こんなふうに↓
key33.jpg
key34.jpg

で、もって私の場合は9ピンではなく
ミニミニヒートンをさします。
ヒートンとはこれね↓
key35.jpg
これは手芸店などで手に入ると思います。
が、私はホームセンターのねじとか売っているところで
いちばん小さいヒートンを購入しました。
一袋100円ちょっとだったかな?

これをこんなふうにさします。
ぐりぐりと回しながら差し込んでいきます。
key36.jpg

「オーブン粘土で作ったフルーツをキーホルダーにするには
どうすればいいですか?」
という質問ですが、
これも同じようにヒートンを使います。

でも、小さいパーツの場合は
私の場合、Tピンを使ってキーホルダーにします。
このやり方は
以前で「アポロチョコのキーホルダーの作り方」でグルーで作ったアポロチョコをキーホルダーにする方法に出てます。
このページのTピンを利用しているところを見てみて下さ~い。

この画像でパーツについてるヒートンやTピンを確認してみてね(^_-)-☆
key25.jpg

こんなんで答えになったかしら?

参考になりましたぁ\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押してもらえたらうれしいなぁ(*^。^*)





[ 2009/07/16 11:21 ] ☆作り方 キーホルダー | TB(-) | CM(7)

アポロチョコキーホルダーの作り方

今日は、前回紹介したアポロチョコのキーホルダーの作り方を紹介しま~す。

-材料-
ジュエリーチャームストラップ・・・100円ショップ(ダイソー)
key06.jpgkey10.jpg

チャーム・・・100円ショップ(ダイソー)
key17.jpg

アポロチョコ(ミニ2、レギュラー1)
      (紹介したキーホルダーは上二つがミニ、一番下がレギュラー)
(*^。^*)アポロチョコの作り方は次を参照してね
*シリコン型編  *グルースティック編

9ピン(2本)
Tピン(1本)・・・いずれも100円ショップ(ダイソー)
丸カン(2個)
key13.jpg

-道具-
目打ち(先が細いもの)・・・100円ショップ(ダイソー)
key08.jpg

ペンチ(先が細いもの)・・・100円ショップ(ダイソー)
key01.jpg

ニッパー・・・100円ショップ(ダイソー)
key02.jpg

-作り方-

1. ミニサイズのアポロチョコに9ピンを貫通させるための穴をつくります。
  目打ちを垂直に刺して、底まで貫通させてください。
  9ピンを貫通させやすいよう底の穴からも目打ちを刺して、少し穴を広げてあげてください。
key12.jpgkey03.jpg

2. 9ピンをさしこみます。
key11.jpg

3. 底から出た9ピンの先をペンチを使って直角に横に折り曲げます。
key14.jpg

4. 長さ1cm位になるように余分な部分はニッパーでカットします。
key09.jpg

5. 残った部分をペンチを使って、丸めます。
key18.jpgkey16.jpg

6. 次にレギュラーサイズのアポロチョコに底の方からTピンをさしこみます。
  (9ピンをさすときと同様に、Tピンを貫通させるための穴を目打ちで作ってからね(^_-)-☆)
key15.jpg

7. アポロチョコの頭から出てきたTピンの先を9ピンの時と同様にペンチをなどを使って
  丸めます。

8. 三つのアポロチョコをつなぎます。
key07.jpg

9. 一番上のアポロチョコに丸カンをつけます。
key05.jpg

10. キーホルダーの好きな場所に付けたら完成!!
aporo16.jpgaporo15.jpg

*既成のジュエリーチャームストラップに、
 別売りのチャームを付けたり、取り換えたりして、デザインアレンジをしてみるのも楽しいよ。
key04.jpg

以上、キーホルダーの作り方でしたぁ(*^。^*)

たかがアポロチョコ、されどアポロチョコで、色んなアレンジができるから、ホントに楽しい!!

楽しかったよぉ\(^o^)/ポチっ!
っとこれ↓押していただけたらうれしいなぁ(*^。^*)





[ 2009/04/29 22:49 ] ☆作り方 キーホルダー | TB(-) | CM(12)