やるべき事がわかった!

今日はどうしてもつぶやきたい事があって投稿!

昨日は娘の高校入試でした。

娘の高校選びを通して、出会った縁などは、私にとって革命でした。


そして、娘が試験のための課題作品を作っている様子を見ていて、自分が今後、どういう講座をやっていけばいいのかがわかりました。

私がやりたい講座は、将来絶対に役に立つ講座。
それは、スイーツデコ作家になるためとか、副業が出来る技術を身につけるとかじゃなくて、どんなジャンルの職業に就いたとしても、そこで特別な存在になれるためのスキルを身につけるための講座。
自分でなければいけないという存在になるための練習講座です。

幼い頃から、これを繰り返す事で、絶対に将来役に立つ!!

これを確信しました。

私が目指す講座は、技術提供じゃないんだ!とわかりました。
ノウハウ提供でも、デザイン提供でもないっ!
能力を磨く場を提供する講座。

上里学園でやるカップケーキ作りはまさにそれなんだとわかりました。

私の中では第2革命だな。

1回目は100円ショップの材料でスイーツデコを作るのが第1革命。

2回目は能力開発にスイーツデコを取り入れる事。

上里学園や、埼玉学園、そして自分の経験を通して、何が今、求められているかわかった!

これからの未来、あなたじゃなきゃ駄目なのと言われるような仕事が出来る人になれなきゃ生き残っていけない気がする。

Aiだってあるしさ。

そういう風になるためには、訓練が必要。
その訓練の場を作ってあげたいと思いました。

わかりやすく言えば、ニーズに応える力を養う講座。


なんだか、パズルのピースが繋がった感じ♪

嬉しい!

今は上里学園の準備があるので、上手く詳しく説明できないけど、いつかまた話します!!


ではまた!!






[ 2019/07/21 05:26 ] ・・・ | TB(-) | CM(-)

HF×スカイホビーコラボワークショップあります♪

10月21日に
「カップケーキを作って自由にデコし放題♪」

とぉ~っても楽しいワークショップをスカイホビーさんで体験できますっ♪

05ba3564dc396a3.jpg
15ba351c5c8c071.jpg

日時:10月21日(日) 13:00~14:00
予約不要

詳細は、スカイホビーさんのHPをご覧ください♪

 「カップケーキーのメモスタンド制作」 

デコレーション作業ってとっても楽しいですっ!!
でも、自宅でいろいろなデコレーションパーツをそろえてからやる・・・となると、なかなか大変(>_<)

「お子様がスイーツデコやってみたい~!!」と言っても、いろいろ道具をそろえて、パーツを用意して、作り終わったら、部屋を片付けて・・・となると「やめておこうか・・・」ってなっちゃうことないですか?

そんな方は、是非、この体験おススメです!
でも、身一つで楽しいデコレーション体験が思う存分できちゃいます!

この体験教室は、私が上里学園や埼玉学園でやった講座と同じタイプのものとなります♪

決められた物を作るのではなく、自分で考えて作る!!これをメインとしています。
豊富なパーツは使い放題!!

お近くにお住まいの方は、是非!(*^。^*)


ではまたぁ~!!



にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村


*****************************
私のお店で~す\(^o^)/
型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ
「Happy Future」
bana02.jpg
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

bana04.jpg

*****************************


Masumi Eitaka

Facebookページも宣伝

[ 2018/09/27 19:58 ] ・・・ | TB(-) | CM(-)

無念T^T

パフェパーツセット、さっき型取りして、使ってみました。

20170312111912089.jpg

でも、ダメ出し満載で、自分的に全く納得できずT^T

型にして試しに使ってみてよかったぁ!>_<

全然ダメ!

いちごの種の出方が気に入らない。

バナナとキウイの厚さ、形がイメージと違った。
質感も気に入らない。

丸ごといちごのフォルムが気に入らない。

ブルーベリーの使い勝手がイマイチ。

型全体の厚みの問題などなど、納得出来ず。

すっごく頑張って作ったけど、時間かけど、何なんだ?このクオリティは?と情けない限り。

やっぱり型にして使ってみないとわからないこと、いっぱいだなぁT^T


と言うことで、悲しいけど作り直すことにしました。

でも、シリコンとパーツの形の相性や、可能性は見えたので、それは収穫。

早く販売したいけど、自分がこの型を使って作ったパーツを作品で使いたい!と思えなければ
絶対に嫌だし、意味がないので、やり直しますT^T

楽しみにしてくださっている方、すみません!

講座の配信動画作りに追われる毎日で、なかなか原型の修正の時間がとれなさそうなのですが
動画制作ソフトの扱いになれてきて、少しスピードアップしてきたので、早くひと段落つくとこまでいって
修正頑張ります!


さて話は変わって、、、


娘はもうすぐ小学校卒業。

下の息子と登校班で一緒に登校するのもあとわずか。
ランドセルを背負って歩くのもあとわずか。

早い!
早すぎる〜!

子供の成長は嬉しい事だけど、ちょっと寂しかったりして。

早く手が離れてくれないかなぁという願いと、もうちょっと子供でいて欲しい気持ちが入り混じる今日この頃。

もうすぐ、お花も咲いて、清々しい季節になりますね(๑˃̵ᴗ˂̵)

皆さん、素敵な春を〜(o^^o)


ではまたぁ!!




[ 2017/03/12 11:15 ] ・・・ | TB(-) | CM(-)

小学生の作品に癒されたぁ~

小学校の料理手芸クラブ、2回目、無事終了しましたぁ~\(^o^)/


今日の料理手芸クラブ、小学生の自由な発想に刺激をもらい、みんなの作品に癒され、とても楽しいひとときでした(*^。^*)


今日は、料理手芸クラブのみんな(4年生~6年生)の作品、紹介しま~す(*^。^*)


楽しみながら作った作品って、その気持ちが作品からにじみ出ていて、癒されます~♪

上手い、下手より、そういうのが伝わる作品って、本当に素敵だと思います。

IMG_0710.jpg


IMG_0726.jpg


IMG_0712.jpg


おうちから目玉のパーツを持ってきた子もいて、その発想にビックリ!

感動してしまいましたっ!本当に素敵!


IMG_0713.jpg


IMG_0709.jpg


IMG_0711.jpg


IMG_0714.jpg


IMG_0715.jpg


IMG_0718.jpg


IMG_0719.jpg


IMG_0720.jpg


IMG_0721.jpg


IMG_0722.jpg


IMG_0724.jpg


IMG_0725.jpg


IMG_0727.jpg


IMG_0728.jpg 

IMG_0731.jpg

 IMG_0732.jpg

IMG_0730.jpg

ネイルパーツや、ネイルシール、ラインストーンなど、自分で選んで持ってきたデコパーツ。


みんなどうやってデコレーションするかの決断が早い!!

私は、「う~ん・・・。どのデコパーツ使おう(>_<)仮置き、仮置き・・・」ってな感じで、なかなか思い切ってデコレーション出来なかったりするのですが、小学生の思い切りの良さはすばらしかったです。直感で、これっ!と思ったら、即決!!

やってみて、上手くいかなかったら、次に頑張ればいい!その潔さにほれぼれしました。

見習いたいと思いました(笑)


あと、小学生に人気の色は、ミントグリーン!これも発見でした。

小学生だから、可愛いピンクとかが人気なんだろうなぁ~って思っていましたが、うすい紫とかうすい緑、水色が人気♪

とっても楽しかった、料理手芸クラブ。


時間がもっとあれば・・・


もっと丁寧に、じっくり教えてあげたい・・・


来年は、もっと楽しんでもらえるように、今から、考えよう・・・。

新しい型も作ろう。


あと、講座楽しかったから、これから、また新しいことに挑戦するので、半年くらいは、忙しくなっちゃいそうですが、それが落ち着いたら、講座とかやっていきたいなぁ~って真剣に思いました。



次回は、マカロンの間のクリームをきれいに作るコツを紹介したいと思います。


ではまたぁ~


↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村
↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村

[ 2016/11/16 23:12 ] ・・・ | TB(-) | CM(0)

ダイソーさんのレジン着色剤使ってみましたぁ

先日ブログで、ダイソーさんのレジン着色剤を買ったよぉ~とお伝えしましたが、やっと使ってみましたぁ(*^。^*)
cl.jpg


エポキシ系接着剤にもうまく混ざるか試してみました(*^。^*)

先日こんなお問い合わせをいただいていたので(^_-)-☆

「エポキシでチョコ色を作ろうと本の通りに茶色に藍色で作ってみたり、少し黒を入れたりとしてますが、エポキシで色が薄くなりチョコとは程遠い薄い色になってしまいます。絵具が多いと固まらないし…。やっぱりタミヤのチョコカラーを買った方がいいのでしょうか?どうすればはっきりした美味しそうなチョコ色を出すことが出来ますか?」

とのことでした。

個人的にはエポキシ系接着剤の着色はタミヤカラーを使うのが好きです。
タミヤカラーに自分好みの色があれば、色を作らなくていいし、エポキシ系接着剤との相性もいいので好きです(*^。^*)


でも今回ダイソーさんから発売されたレジン着色剤もよかったです(*^。^*)
おススメです!

茶色や白などマットで濃い色を出せるかどうか試してみましたが、ちゃんと濃い色が出るくらいに着色剤を入れても、
しっかり固まります。

エポキシ系接着剤との相性もよく、気持ちよく液に溶けました(*^。^*)
す~っと溶けていくので余計な気泡も出来なくて、よかったです。

こちらはブラウンの着色剤
kuma12.jpg
こちらはブラウンの着色剤だけで作ったパーツ
kuma02_2015070823420814b.jpg

ちょっと赤みが強いです。
パウダーだけ見るとそんな赤みが強く出るようには見えないけど、パーツを作ってみるとけっこう赤みが強いです。
(あくまで個人的主観)

タミヤカラーもいろいろなブラウンがありますが、私が常用している3つは、ハルレッド、フラットブラウン、レッドブラウン。
この中で一番赤みが強いのがハルレッドなのですが、ダイソーさんのブラウンの着色剤は、このハルレッドよりさらに赤みが強いです。
tamiya04.jpg
tamiya03.jpg

ハルレッドで作ったパーツはこちら
kuma11.jpg
kuma10.jpg



他の色の着色剤も使ってみました。
とりあえず、オレンジ、ホワイト、ピンクを使ってみました。

パウダーは楊枝の先にちょっと付けただけくらいの量を使いました。
kuma05_201507090007132a1.jpg
kuma08.jpg

着色剤のパッケージの裏にある説明書に説明されていますが、たくさんパウダーを入れると、濃い色のパーツが出来ます。
透明感を残したい場合は、パウダーは少なめに・・・。

そして、ピンクですが、パウダーだけを見ると、マットなピンクになりそうですが、ピンクの着色剤だけでは、いちごチョコレートのようなマットなピンクは出来ません。

こちらピンクだけで作ったパーツ
pi01.jpg

いちごチョコレートのようなピンクを作りたい場合はホワイトの着色剤を入れないとダメです。

*******

さて、ここで一度、話を中断します。
皆様に「こんな色が出来たよ・・・(*^。^*)」ってお話したくて、色々な色のパウダーでパーツを作ったのですが・・・。

なぜか作るパーツがすべてテカテカ・・・。(^_^;)
型は鏡面じゃなはずなのに、作るパーツ、作るパーツ、どれもツヤありに・・・。

kuma03_20150709000711d26.jpg

オレンジとホワイトの着色剤で作ったホワイトチョコも、テカテカ・・・。
h01.jpg


作れど、作れどピカピカパーツ。
本来はマットな質感が作れる型のはずなのに・・・。

「もしかしてダイソーさんの着色剤が問題???」と一瞬思ったのですが、
すぐに「あ~!!!あれが原因か!!!」と思いつき、そうならないようにして作ったらちゃんと型の質感通りのマットなパーツが出来ました。


さて、ここで問題です。

なぜ、私は作れど、作れど、テカテカパーツが出来てしまったのでしょうか?


ヒントは、前にもブログでこの原因を説明したことがあります。


・・・・・



・・・・・


・・・・・


わかりましたか?


・・・・・

・・・・・


まだわからない方へヒントをもう一つ。

私は牛乳パックの上でヘラでかき混ぜて、パックの角をつたってモールドに流し込みました。

・・・・・・

・・・・・・

・・・・・・

・・・・・・

わかったかな?

・・・・・・

・・・・・・


では答えを発表しま~す!

答えは・・・

パックの端にある接着剤もしっかり中央に寄せて混ぜなかったから・・・。

パウダーの混ざり具合ばかりに気をとられて、そういう基本作業に手抜きしてました(^_^;)

こんなにたくさん作るまで気づけないとは・・・(>_<)トホホ。情けない~(ToT)

パックの端はA液だけ、B液だけ・・・の場所が出来やすいです。
端にある接着剤もしっかり一緒に混ぜてあげないと、その部分が硬化不良を起こしてしまいます。

混ざりが足りない部分は板の端の方なので、モールドに接着剤を注ぐときまずはその混ざってない部分がモールドに入ります。

最初にモールドに入ったものは表面部分となるので、表面が硬化不良になりがちに・・・。


これが原因だと思ってからは、しっかり混ぜるようにしました。

そしたら、テカテカパーツは出来なくなりました。

皆さんも、エポキシ系接着剤でパーツを作った時に、テカテカパーツが出来ちゃったときは、注意してみてくださぁ~い。


**********

さて、このハニーポットのモールドですが、HFのくまマカロンのモールドについてきます。
k10.jpg

くまマカロンは「100円グッズでスイーツデコ3」で紹介しておりますが、型をつかうと、すっごく簡単に作れちゃいます。

ピエも自分で作らなくてOK。

お顔のアレンジやアクセサリー加工といった楽しいデコレーション部分を思う存分やりたい方にはとってもおススメです!
ハニーポッドを作るコツ、くまマカロンの作り方などは、また今度説明しますね(^_-)-☆
k04.jpg

ではではまたぁ~!!



↓他のスイーツデコ関連ブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

↓他のエポキシ樹脂関連のブログを見る場合はこちらをクリック(^_-)-☆↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村


*****************************
私のお店で~す\(^o^)/
型で簡単!ハンドメイド大好き応援ショップ
「Happy Future」
bana02.jpg
オリジナルシリコンの型・資材・レジンを販売してます(^_-)-☆
遊びに来てもらえたら嬉しいなぁ~(*^。^*)

bana04.jpg

*****************************


Masumi Eitaka

Facebookページも宣伝


[ 2015/07/08 23:07 ] ・・・ | TB(-) | CM(8)