作品募集のバナー

テレビ朝日「お願いラインキング」

本日、3/24(木)24:50~25:20のテレビ朝日「お願いラインキング」で
私の著書「100円グッズでかわいいコスプレ」が引用文献として紹介されるそうです(*^_^*)

cosupure-image.jpg


[ 2022/03/24 16:51 ] ☆おしらせ | TB(-) | CM(-)

東京大志学園のみんなとシャカシャカレジン付きデコレーションカードケース作ったよ

東京大志学園のこどもたちと、シャカシャカレジン付き、デコレーションカードケースを作りました。

「硬質カードケースをデコレーションしたい」という子どもたちの要望から

見たこともないようなデコレーションカードケースを作ってみたくなり、シャカシャカレジン付きのデコレーションカードを作ることにしました。
私自身、作ったことないので、小中学生でも簡単に、クオリティ高く作れる方法を考え、何度も失敗を重ねて、どうやったらうまく作れるかのコツをつかみ、みんなに伝授しました。

こどもたちは、カードケースに入れるカードが素敵に見えるように、色、形、デザイン、パーツなどを一生懸命考えて作っていました。

前にもお伝えしたことがあるかと思いますが、テーマを決めて、そのテーマを表現するために、試行錯誤して作品を作る経験は本当にいいです!

こういうのを繰り返して得られるスキルは、将来、絶対に役に立ちます。

東京大志学園のこどもたちの作品は、本当にどれも素敵です!!

こだわりが随所に見られ、とても私では思いつかないような、斬新なデザインや手法とかもいっぱいで、こどもの発想力や頭の柔らからに、脱帽でした!

今日は、子どもたちのデコカードケースを制作した時の動画を紹介します。




シャカシャカレジンは、2液性のエポキシレジンで作りました!


時間はかかりますがUVレジンより、完成した時のクオリティが高いので、エポキシレジンで作って正解でした!

みんなUVレジンを使ったことはありますが、エポキシレジンは使ったことがないので、いい経験となりました。

エポキシレジンの出来に、感動していました。

エポキシレジンは硬化に時間を有するので、デコレーションする当日までに、みんなで放課後などに外枠作りを頑張りました!

こどもたちは、外枠作りから、色や封入物、形にこだわっていました。

人気の形は、月と星♪

シンプルな形が人気でした。

デコレーション当日は、豊富なデコパーツにテンションMAX!!

ちなみに大量のデコパーツは、Kホビーさんが提供してくださいました。

Kホビーさん、本当にありがとうございました!!

こどもたち、すっごくすっごく、喜んでました!!

作り方のコツ動画、今度編集してアップしますね。
こどもたちの作品も、ブログでも紹介しますね。

シャカシャカレジン付きデコレーションカードケース作りは、とっても楽しいので、みなさんもよかったら是非!!

ではまた~!!




にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村

Masumi Eitaka

Facebookページも宣伝

ショップ案内バナー

インスタバナー


#フリースクール #東京大志学園 #シャカシャカレジン #トレーディングカードケース #デコカードケース #レジン
[ 2022/03/22 13:34 ] ☆レジン | TB(-) | CM(0)

ご無沙汰してました!!

お久しぶりです!

ブログ更新をずっとせず、ご心配おかけいたしました。

私は、元気です!

今、私は小・中学生対象のフリースクールに勤務しています。

娘の不登校を機に、

「教育関係の仕事に就きたい」
「教育社会が多様化していくことが子どものためになる!何か力になりたい!」
「不登校で悩む親子の力になりたい」

という想いがあふれ出し、いてもたってもいられなくなり

昨年の1月頃に就職活動をしました。

教育関連の仕事に就くことは中学の頃の夢だったのに
だから大学も教育学科を専攻したのに
「何もしないで人生終わっていいの!?」と思い、意を決し、就職活動をしました。

就職活動は、予想はしていましたが悲惨でした・・・

教育関連で働いたこともないし、年齢も年齢だしで、まずは書類選考で落とされまくりました・・・

面接もうまくいかなくて、たくさん落ちたし・・・

自己否定の連続にかなりへこみました・・・

「あ~、本当に就職活動って辛い・・・」と思いました。

でも、絶対にあきらめたくなくて、逃げ場がなくなるように、その時勤務していたパート先に

「私はどうしてもやりたいことがあるので、4月に退社します」って伝え、就職活動を続けました。

崖っぷちになれば、動くしかないと思って、そのようにしたけど、辛かった~!!!

そして、昨年のちょうど今、今の会社に採用され、早1年経ちました。

採用してくださった、今の会社にはとても感謝しています。

私がやりたいこと、いろいろな想いをくんでくれて、いろいろなことにチャレンジさせてくれました。

今まで、いろいろな仕事をしてきましたが、

「あ~、ここにたどり着くために、いろいろな経験をしてきたのかな・・・」と思いました。

出版をしたりショップを開業した時も、ブログでそんな話をした気がします。

でも、さらに先があったのですよ・・・

人生って凄い!と思いました。


私は今年、50歳になります!(おそろしや~)

この歳で、本気で就活するなんて思ってみなかったのですが、いろいろなことを学べて良かったです。


今は、こどもたちに囲まれて生活しているのですが、みんな本当にかわいい・・・

毎日幸せ・・・

そして、世の中をよりよくするために自分ができることに全力を尽くしたいと熱い気持ちでいっぱいです。



フリースクールでは、たまに、スイーツデコや、レジン、ものつくりを子どもたちに教えたりもしています。

埼玉県青少年課からの仕事や、ニッセイのイベントの仕事なんかも並行してやっています。

ショップも続けていますが、在庫切れ状態になることが多々あり、申し訳ないです・・・

お急ぎの方は、問い合わせなどから、ご連絡下さい!

でも可能な限り、在庫切れにならないよう気を付けたいと思います。


以上が、私の近況です!

仕事にもだいぶ慣れてきたので、またブログやYouTube、SNSなどを更新していけたらいいな・・・と思っています。
(でも、できなかったらすみません・・・)


それではまた!!



にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村

Masumi Eitaka

Facebookページも宣伝

ショップ案内バナー

インスタバナー

#東京大志学園 #就活鬱 #フリースクール #不登校 
[ 2022/03/22 12:54 ] ☆ひとりごと | TB(-) | CM(0)

100円ショップの材料でキャンディブーケを作ろう

超~お久しぶりです!!!

ずっとご無沙汰しておりましたが、私はとっても元気です♪

今日は、100円ショップのお菓子や材料で作る、キャンディーブーケの作り方を紹介します(*^▽^*)


こちらをクリック!↓
キャンディブーケサムネ


今回紹介するキャンディブーケは、育成会の6年生を送る会で6年生全員へプレゼントしたものです。

毎年?お菓子をあげるだけじゃなくて、キャンディーブーケにしてプレゼントしようということになっているみたいで、私が作る係になりました。
(昨シーズンは育成会役員と少年団役員をやっていたので・・・)

★予算は出来るだけ少なめで・・・

★あまり手間がかからなくて・・・

★でも素敵に見えるもの・・・

という課題のもと「何かいい作り方はないかなぁ?」と検索したのですが、なかなか思ったようなものが見つからない・・・

ということで、一から考えて作ってみました♪

出来上がったブーケはなかなか好評でとっても喜んでもらえました!

好評だったので、その後ミニバス少年団の卒団生と指導者にも作ってプレゼントしました。(*^▽^*)

今後、私と同じような立場になった方のお役に立てたら・・・と作り方を動画にしたのでよかったら参考にしてみてくださぁ~い!


今回紹介するブーケは、簡易バージョンですが、可愛いピックをプラスしたり、メモクリップにメッセージを挟んで刺したり、
ゴージャスリボンを入れたり、フェイクスイーツも入れてみたり、ミニぬいぐるみをプラスしたりしたら、もっともっと素敵になると思います。

ちなみに、6年生を送る会では11個作ったのですが、1個当たりの予算はラッピング資材も含めても500円弱くらいだったかな?



お菓子選びのポイント

動画でも話していますが、キャンディブーケ作りで何が一番難しいかというと、なんといってもお菓子選び・・・

お菓子選びを失敗すると出来がいまいちになります・・・


ポイントをおさえずにお菓子を買いに行くとすごく悩むので、
私が作ったブーケと同じようなタイプでいいならば、次の点を意識してお菓子を選ぶと上手くいくので、良かったら参考にしてみてくだぁ~い(*^▽^*)


このキャンディブーケは4ブロックで構成されています。

それぞれのブロックでおススメのお菓子の形状が違うので、ポイントを意識してお菓子選びしてみてくださぁ~い\(^o^)/

キャンディブーケ02

キャンディブーケブロック説明

【Aブロック】

Aブロックはブーケの背面を作るイメージで大きめの袋状のお菓子を用意します。
(パチパチパニックとか、たまごボーロとか・・・)
ダイソーさんなどの何袋かつながっているタイプのグミとか、スナックとかがおススメです。
中央、左右に配置したいので、3種類ほど用意します。
背丈を出すためにこれらのお菓子には竹串を取り付けます。

【Bブロック】

袋状に入った小さめのお菓子を選びます。
マシュマロとか袋入りのキャラメルとか笛ラムネとか・・・
このブロックのお菓子もまだ高さが欲しいので竹串を取り付けます。

【Cブロック】

メインとなるお菓子を選びます。(bon bon、ロリポップなど)
ブーケのセンターにさすお菓子を選びます。
どんなイメージのブーケになるかは、このセンターのお菓子選びで変わってきます。
お菓子でなくても、センターにぬいぐるみ、両脇にロリポップとかでもいいかも・・・
重厚感のあるものを配置するといいです。
このブロックは短めの棒を取り付けます。

【Dブロック】

小さめのお菓子を選びます。(ミルキーとか小さいキャンディやチョコなど)
前の方の隙間を細かいお菓子で埋めていきたいので、小さめのお菓子を用意します。
このブロックも短い棒を取り付けます。

あとは、隙間にメダルチョコや、ポイントとなるようなお菓子を配置するとよりよくなるので、
いくつかワンポイントとなるお菓子をプラスして用意しておくといいです。

以上となります♪
良かったら参考にしてみて下さい


話は変わりますが、6年生を送る会のキャンディブーケ作りでのトホホ・・・エピソード、語らせて下さい!


私は今回、ブーケを作る際、子供たちへのプレゼントだったので、子供たちが好みそうなお菓子をチョイスしました。



そしたら・・・・



ほとんどの子供たちはお家でブーケを飾るということなく一瞬でブーケを壊してしまったようです!!!。゚(゚´Д`゚)゚。

会が終わってから、お友達のママ数人に

「私が作ったキャンディブーケ見てくれたぁ?どうだった~?」と聞いたら・・・

聞いた人全員に

「子供がお菓子を全部食べちゃってて、ブーケは見れなかったよ~((´・ω・`;))」と言われました。

えっ!!Σ(´Д`lll)エエ!!

あんなに頑張って作ったのに、一瞬で崩壊・・・。゚(゚´Д`゚)゚。


でも、もらった時の子供たちはすっごく嬉しそうだったし、お菓子も喜んで食べてくれたわけなので、いいんですけどね・・・(*´~`*)

うちの子もブーケをもらったのですが、私が見る前に、ブーケはあとかたもなくなっていました・・・(T_T)


ま、こんなこともありますので、一応お伝えしておきます(笑)


プチプラで、簡単に作れて、でもゴージャスに見えるキャンディブーケ!!よかったら、是非作ってみて下さぁ~い!

ではまたぁ~!!




にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村

Masumi Eitaka

Facebookページも宣伝

ショップ案内バナー

インスタバナー

作品集バナー
[ 2020/07/13 14:29 ] ☆作品 ・デコレーション | TB(-) | CM(2)

スカイホビーさん、カップケーキ講座開催

>スカイホビーさん、カップケーキ講座開催


35da3f8aec3aaf1.jpg

12/15(日)13:30~15:30よりスカイホビーさんでHFのモールド型を使用して小さなカップケーキを制作する講座か開催されます。
詳しくはこちら↓
「Happy futureカップケーキ♡パーティ」

めちゃめちゃ可愛いですっ!!
クリスマスをイメージしたカップケーキなので、季節にもピッタリです。

HFのモールドを使ってのカップケーキ作りはとっても簡単ですっ!!
簡単だけど、とっても素敵な作品に仕上がります。

是非、スカイホビーさんのページのぞいて見てください(*^-^*)




HFの型を使ってカップケーキを作る方法を動画にしてみました(*^-^*)
かなり説明を省略していますが、流れだけでもつかんでもらえたらと思います♪





動画はカップケーキのメモスタンドを作る方法を説明しています。

動画ではカップ部分を樹脂粘土と石粉粘土で作っていますが、この部分はエポキシ樹脂などで作ってもいいです。

メモスタンドなので倒れないよう重さが欲しいので、カップ部分の素材は重量のある素材を選ぶようにしましょう。

ちなみに、なぜ樹脂粘土と石粉粘土を組み合わせたかというと・・・

①コスト削減(樹脂粘土高い(-_-;))→石粉粘土は安い
②樹脂粘土変形・収縮する→石粉粘土は収縮・変形がほとんどない
③重量がある

そんな理由から組み合わせて作りました。





お子様をお持ちの皆さま!
HFのモールドを是非遊びに取り入れてみて欲しいです。
カップケーキ作りは特におすすめです!!

テーマを決めさせて、そのテーマを表現するカップケーキ作りを提案してみてください。
例えば、
★クリスマスを表現してみよう
★おばあちゃんにプレゼントする作品を作ってみよう
★ラブリーな感じでお願い!
などなど、いろいろなお題に挑戦させます。

何色のカップにしたらいいかな?
何色のクリームを組み合わせたらいいかな?
何をデコレーションしたらいいかな?
粘土の素材はどれを選ぶのがいいかな?
などなど課題はたくさんあります。

この訓練は、将来すごく役立つ!!と思っています。

今まで、子供対象のカップケーキの講座を何回かやっていますが、生徒さん、先生、保護者から大好評です!!

大体の子は、まず自分でテーマを決めます。
そして無意識にテーマを分析することを始めます。

そしてテーマを表現するために色、素材、形などを選びます。

これが知らず知らずのうちにニーズに答える力を育みます。

子供たちは時間内に、何個も全く違った作品を作ります。
しかも飽きずに、何個でも作る!
なぜなら楽しいから!!
やらされている感がまったくないです。
楽しい!!これが大事だと思います。

楽しみながら大事なスキルを身に着けていけるってすごく素敵だと思いませんか?

次から次へと色々なテーマに挑戦していくうちに、ニーズに答える力が育ちます。

決めたテーマにあった作品作りを繰り返すことで、ニーズにどう答えたらいいのかと思うことが癖になると思います。
これって、将来、何をするにもすっごく大事なセンスだと思いませんか?

勉強が出来ても、ニーズに答える力が乏しいと、私でなければいけない存在にはなれないんじゃないかな?

例えば、WEBページを作るにしても、動画を作るにしても、チラシを作るにしても、営業をするにしても、接客をするにしても、クライアントのニーズに答えられる人と、ニーズからはずれた残念な結果しか出せない人とでは、生き残っていくのは確実にニーズに答えられる人だと思うんです。

例えば、面接とかでも、聞かれている内容と全く違うとんちんかんな返事とかしたら、あれ?ってなるし、レポートだってそう。

何を求められているんだろう?ということを常に考える練習って、すっごく大事。

そう考えると、楽しみながらこのスキルの練習が出来るカップケーキ作りって素敵!!と思いました。

モールドを使ってのカップケーキ作りは、いい教材だな・・・と思いました。
モールドを使うことで、作業は簡単になり、発想すること選ぶことに重点を置くことができる。

別に、HFのモールドで遊びなさい!と営業をしているわけじゃないんですよ(笑)

HFのモールドじゃなくったっていいんです。
楽しみながら、ニーズに答える訓練を小さい時からやるのはいいんじゃないかな?と思っただけです。

だって、これからAIの時代になるんでしょ?
今だって、パソコンやスマフォがあればだいたいのことは出来る。
そしたら、これからは私でなければダメというスキルを伸ばしていかないといけないんじゃない?と思いました。
そんなことを思う今日この頃です。

ひとりごとです(*^-^*)




今、私の一番は、息子のミニバス少年団と娘のやりたいことの応援です。
人気ブログだったときや本を出していたころは、それが中心で回っていたし、寝ても覚めてもそればかり考えていました。
というか、それくらいの気持ちがなければ、人気ブロガーにも本も出せなかったです・・・。
かなりの集中力が必要でした。
新しいことを生み出すのって、すごい集中力と時間が必要で、ひたすらにそれを頑張っていた感じです。

それは、とても楽しかったし、素敵な日々だったし、またやりたいとは思います。

でも、今の私は息子と娘で頭がいっぱい。集中が出来ない。
すぐに子供たちのことを考えちゃうし、一緒にいろいろ付き合ってあげたくなっちゃう。
息子のバスケと娘の進学が一番の関心ごとで、それを頑張ることが私にとって一番の喜びになっているから、何かをやってやろう!!としても気が散ってしまって、ダメなんです・・・。
まぁ、要は私が不器用ということです。要領が悪いということです。
なもので、色々なことに挑戦し続けた昔(笑)?の私と同じようには活動出来ません。

SNSもご無沙汰で、心配している方もいるようなのですが、私は元気です。

別の分野で本を出した時と同じくらい、充実した日々を送っています。
子育てという期間限定の今を精一杯生きています!!

スイーツデコのお仕事も決してあきらめてはいないですっ!!!
子育てがひと段落したら、前以上に頑張る気でいます。
何度でも人生、リスタートできると思っているので!!

育児は永遠ではない!!今世での子育ては今しかない!!

ということで、落ち着いたらまた、いろいろ自分の好きなことで遊び始めようと思っています♪

それにしても、少年団ってこんなにいろいろな人生経験が出来るとは思ってもみなかったな・・・
すっごいいい人生経験してます。
良いことも、悪いことも、すべて自分の糧になっていると思います。

------------------------------------------------------
先週、先々週と小学校の料理手芸クラブのボランティアをお願いされて、講師をやってきました。

今回はデコレーションマカロンを作りました。

やっぱり子供たちは可愛い(*^-^*)

来月は、また埼玉県から依頼された講座と、小学校の名人に学ぼうのボランティアで講座をやります。

ただ、今、ダイソーの樹脂粘土、倉庫に在庫なし、大量発注とか出来ないんですよね・・・
材料集めが大変だな・・・

ではまた!!!



にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村

Masumi Eitaka

Facebookページも宣伝

ショップ案内バナー

インスタバナー

作品集バナー

[ 2019/10/30 16:27 ] ☆作り方 カップケーキ | TB(-) | CM(-)